タグ別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言272688-4

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。
by マルセル・プルースト

一日を真に充実して生きるには、
いったいどうしたらよいかが問題でしょう。

その秘訣としては私は、
その日になすべきことは、
決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。

by
『修身教授録』(森信三・著)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

やることがないとか面白くないとか言っていませんか?
世の中が面白くないですか?
でも、世の中簡単に変わらないですよ。
じゃあ、どうすれば面白くなるのか。
自分が変わることです。
自分が変われば世の中が面白くなる。・・・
変わっていくこと、、

それが学ぶということ。知るということです。
自分が変わっていなかったら、
何も学んでいないと思えばいい。

by
養老孟司(ようろう・たけし*解剖学者)

本日の心理学・名言272688-3

運が悪かった」と逃げないための“ものの考え方”~

世の中には、自分の思い通りにはいかないことがたくさんあります。
少し「重い」ことで上手くいかなかったとき、失敗したとき、
その原因をどこに帰属させるかが問題です。
これを「原因帰属」といいます。
これは日本人とアメリカ人ではかなり違います。
アメリカ人の場合、上手くいけば自分が原因、
失敗すれば他人が原因と考えます。
ところが日本人は、
建前だけか、本音でもそう思っているのかは分かりませんが、
言葉の上では、
成功すれば皆さんのおかげ、
失敗すると自分が原因というのです。

ただ、失敗した時に「運が悪かった」
と思う場合は、これとは違ってきます。
「運が悪かった」というのは、
自分には責任はないという発想です。
実際、私たちの運は、良かったり悪かったりします。
楽な発想ではありますが、あまり現実的とはいえません。
また、失敗の原因を運のせいにすることは、
心理学的にいいますと、外的変動要因への帰属となり、
原因帰属が自分以外に向きがちです。
その結果、自分の努力や工夫に目が向かなくなります。

成功した人は、
運の良さも手伝ったでしょうが、
地道に努力した結果だと考えれば間違いありません。
成功の陰には、運だけではなく地道な努力があるのです。

そう考えて、
運の悪さを克服するぐらいの努力をしてみたらどうでしょうか。

本日の心理学・名言272688-2

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。

by
中村天風

芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。
私たちはそれほど美しくもないし、完璧でもない。
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、作家)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、
大成しないんですね。

逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by
松原泰道

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by
某アポロ宇宙飛行士

闇があるから光がある」
そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。

by
小林多喜二

本日の心理学・名言272688-1

子どもの頃は、
当たり前のようなことや、小さなことでも、

できるようになると、嬉しかったり、スゴイ!と思えたりするものです。

まさに、成長の素晴らしさを実感できます。
では、大人になってからはどうでしょうか?
「それくらいできて当たり前(だから大したことない)」
そんな思いで、自分や相手の成長を見ていると、
自分や相手の良さを引き出すことができないかもしれません。

また、成長の素晴らしさを忘れてしまうかもしれません。
成長を楽しむには、どんなに小さなことであっても、
その進化・変化・前進をキャッチしていくことがカギです。

もし、あなた自身の成長に気づきにくい場合は、
相手の成長・良い面を発見し、伝えていくと、
成長を発見するコツの1つが見えてくるでしょう。

by
【自己維新】

本日の心理学・名言272687-10

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by
ジョセフ・マーフィー

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。
笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。これに全力を尽くす。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

ビジョンは大きいほうがいい。
たとえ自分が実現できなくても、
バトンタッチすればいいのですから。

by
日野原重明

明日はもっとよくしようって毎日思っている。
時々ガックリする出来事もあるけど、
毎日そう思っていると、
本当に明日や明後日がよくなるって信じているの。

by
フジ子・ヘミング 氏

賢明な人間は、相手を理解しようと努める。
by
デール・カーネギー

本日の心理学・名言272687-9

「うまくいかなかったらどうしよう?」
そう考えるよりも、
「うまくいかせるために、何ができるだろう?」

と考えるほうが、理想を叶えるのに適した質問と言えるでしょう。

さらに言えば、「どうすれば、うまくいったと言えるのか?」
これについても、しっかり考えておくことがポイントです。

「私はうまくいっている」
そう考えるのもポジティブっぽいですが、
「今うまくいっていることは何か?」
「もっと磨きを掛けるためには、何ができるか?」

みたいに、良い面とさらなる前進に意識を向けた質問をしておくと、
ポジティブな気持ちになれ、行動面にも良い影響が出てきます。

物事に完璧はありません。
だからこそ、常に成長する余地があるのかもしれません。
そのことを意識しておくと、
楽しみながら、最高の自分をさらに進化させていくことができますね。

by
【自己維新】

本日の心理学・名言272687-8

失敗する可能性もたくさんあるけれども、
まずはやってみなければ何も始まらない。
by
新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

きのうという日は、二度とかえらぬ日。
明日という日は、まだ見ぬ未来。

今日という日を 大切に生きる。
by
山本富士子(女優)

夢とは幻ではなく、可能性のことだ。
人間には、何歳になってもいろいろな可能性が残されているのだと思う。
その可能性を信じるべきだ。

by
三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう*プロスキーヤー)

どんな日であれ、その日をとことん楽しむこと。
ありのままの一日。ありのままの人々。
過去は、現在に感謝すべきだということを
わたしに教えてくれたような気がします。
未来を心配してばかりいたら、
現在を思うさま楽しむゆとりが奪われてしまうわ。

by
オードリー・ヘップバーン(女優)

もしあなたが、気持ちよい生活を作ろうと思ったならば、
済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、

とりわけ、人を憎まぬこと、
未来を神にまかせる(ゆだねる)こと。

by
ゲーテ

本日の心理学・名言272687-7

「誰とも会いたくない」ほど落ち込んだ時の気分転換~

何をするにもやる気が起きず、
誰とも会いたくないというのは、
心理学でいう「ウツ状態」です。
ウツになってしまって
何もしたくないときの一番良い方法は、
何もしないことです。
何もしたくなければ何もしなければいいし、
誰にも会いたくなければ無理をして会わなくてもいいのです。
普通社会や学校に行かなければなりませんが、
すぐに返ってきても良いし
休暇をとってもいいのではないでしょうか。

「自分はおかしい」と悩む必要はありません。

ひとりで家でボーッとしたり、
本を読んだり、テレビを見たりしてはどうでしょうか。
躁(そう)ウツの人であれば、
時が来れば自然と体は動き始めます。
とにかく、無理をせず、
何もしないことを変と思わずに楽しむことです。

そもそも、大きなまとまったことは、
一人では出来ないのですから、
人に会いたくないときには、
「色々なことができるとき」
と思って実行に移せばいいのです。

もちろん、落ち込みの度合いが激しい時には別ですが。
“孤独”に陥らず、“孤”楽しむことです。

本日の心理学・名言272687-6

安易に近道を選ばず、
一歩一歩、一日一日を懸命、真剣、地道に積み重ねていく。
夢を現実に変え、思いを成就させるのは、
そういう非凡なる凡人なのです。

by
稲盛和夫

とにかく、
今(Now)、ここ(Here)でしかできないことに集中するのだ!
「今、ここしかない!」
「今、ここを楽しむのだ!」と自分に言い聞かせるのです。
今、ここに集中する習慣(心の癖)をつくっていくことが大切です。

by
小林宏之(こばやし・ひろゆき*航空評論家)

未来は今の積み重ねです。
今を楽しまないと未来も輝かないと思うんです。

by
臼井由妃

私は、今、ただちに行動する。
なぜなら、今が私のすべてだからだ。

明日は、怠け者が予約した日である。
by
オグ・マンディーノ

教わって覚えたものは浅いけれど、
自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。

by
早川 徳次  氏

本日の心理学・名言272687-5

窮地に陥った時「踏みとどまる」ための心理術~

窮地で逃げ出す人間は「腰抜け」だといわれますが、
実は、それが最も安全で、本能的な反応です。
どんな動物も、もちろん人間も、
自分を守る為に、逃げるのが一番なのです。
心理学では、これは「自己防衛反応」と言います。
窮地に立たされて、逃げたくなるのは最も正しい反応ですから、
恥じることはありません。
それに、窮地に立たされたときに、
逃げられれば、逃げるのが一番簡単ですし、一番いいのです。

しかし、人間の場合、
仕事のことで命の危機を感じない範囲のことならば、
そこに踏みとどまって乗り越えるほうが、
いい結果につながります。
そのことは、心理学の「目標勾配(こうばい)仮説)
から予測できます。
高い目標にチャレンジした場合、
成功する確率よりも、失敗する確率の方がはるかに高いのです。
失敗する確率が高いからこそ、チャレンジというのです。
したがって、目標が高ければ高いほど窮地であり、
マイナスの要素で満ち満ちていて、
すぐにその場から逃げ出したくなります。
しかし、この思いを乗り越えないと、チャレンジは決して成功しませんので、
じっと耐えて乗り越えるのです。
逃げ道や言い訳はいくらでもつくれるので逃げることはできますが、
それを耐えて乗り越えるのです。
いったん逃げグセがついてしまうと、
いつまで経っても飛躍できません。
もう一歩のところで逃げるグセがつくと、
これを繰り返すようになります。
「ダメでもともと」と考え、
精神的負担を軽くするなど工夫をすることで、
逃げ出さずに我慢して頑張り、
結果としてチャレンジが成功すると、
大きく自己成長することができます。

ここぞと思った時には、
いさぎよくリスクを覚悟で
目をつぶって飛び込むことが必要です。
*目標勾配(こうばい)仮説:
目標に近づくほど、その目標の価値が飛躍度的に高まること

本日の心理学・名言272687-4

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事を
やり遂げることに思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、
何でも達成できるようになります。

by
ジェームズ・アレン(哲学者)

目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。
byグラハム・ベル

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない
人間と生まれてきて、生きたことが、自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。

by
山本 周五郎 氏

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。
by
中井俊巳

本日の心理学・名言272687-3

「友だちは少ないほうがいい」といえる理由~

友だちは、多くいる必要はありません。
本当の友だちが一人いればいいのです。
友達が多いと、かえって困ることになります。
というのは、それぞれに対して付き合っていかなければなりません。
しかし、全員と毎日は付き合えませんから、
必然的に付き合いの濃い、薄いが出てきます。

それに、付き合いに時間をとられ、
自分のやりたいことが出来なくなってしまいます。

友だちはいないと寂しいのですが、
たくさんいると、かえってわずらわしくなるものです。

「私は友だちが100人います」という人は、
多分、濃い友だち関係より、薄いほうが気楽だという考えの人です。

また、自分の価値を高める為に、
あの人もこの人も友だち、
有名人の友だちがいっぱいいるという人がいます。
それを心理学では「栄光欲」といいます。
栄光を浴びて自分も偉くなった感じを持ちたいのでしょう。
一般的に、「友だちは多い方がいい」という幻想があります。
でも、友達が多くないことは本当に楽です。
心をさらけ出せる友だちは一人いれば十分ではないでしょうか。
友だちは、量より質です。
量を誇る必要はありません。

それでも簡単に友達を増やしたいという人に、一つだけ秘訣を教えます。
それは、相手の長所をほめ続けることです。
少なくとも三回は同じ点をほめてください。

その人は必ず、あなたと友だちになろうとします。
やってみてください。

本日の心理学・名言272687-2

最終的な結果はともかく、
世界一を目指して頑張らない限り、世界一になることはできません。
by
井上 愛一郎  氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

この中で一輪車に乗れる方、手を挙げてください。いないですね。
でも、練習すれば、おそらく全員が乗れるんです。
最初から乗れないだけ。
物事はそういうものなんです。

by
斉藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

初めて振ったバットに、ボールは当たったか?
初めて乗った自転車は前に進んだか?
違うよな。
こけて傷だらけになりながらあきらめずに続け、
ついにお前たちは自転車に乗れるようになり、
ヒットを打てるようになった。
(他のこと)も一緒やろ。
by
木下晴弘

あなたの人生で何かうまくいかせる秘訣は、
まず、第一に、うまくいかせたいという
心の奥底から沸き上がる願望です。
次にそれが必ずうまくいくと信頼し、
確信することです。
そうすれば、
あなたの意識は生き生きとした明確なビジョンを画きます。
懸念や不信を持たずに、
人生が一歩一歩実現していくのを見守るのです。
by
アイリーン・キャディ(スコットランドの作家) 

本日の心理学・名言272687-1

現実逃避」でアルコールに向かう人~
る程度のアルコールでストレスが解消できるなら、
ヤケ酒は自分を忘れるために飲みますので、
それを禁止する必要はないと思います。

これは心理学で「セルフ・ハンディキャッピング」といいます。
みじめな自分を見たくない、何かで失敗した自分を意識しないために、
酒で自分自身をだましてしまうのです。

ある程度、酒でストレス解消するのはいいのですが、
それが習慣化するぐらいイヤなことがあった場合には、
アルコール依存症にならないためにも別の解決方法を考えなければいけません。

ヤケ酒の原因となっていることを解決しない限り、
この悪循環は断ち切れません。

仕事が自分に向いていないなら、
思い切って上司に相談して仕事の内容を変えてもらうのがベストでしょう。

それが不可能ならば、思い切って職場を替えることも必要です。
心身と、人生をむしばむアルコール依存症になるのは絶対に避けなければいけません。

本日の心理学・名言272686-12

苦悩というものは、
前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。

by
イチロー

いいことがあった時だけ“神様ありがとう”と手を合わせて、
つらいことがあると“神様なんていない”と吐き捨てる……。
欲望を満たしてくれるのだけが神様ではないと思います。
ご褒美を与えてくれるのも神様。
試練を与えてくれるのも神様。
苦しい時ほど“成長させていただき、ありがとうございます”
と手を合わせたいものです。
 
by
ベッキー(マルチタレント)

神様は私たちの「願ったもの」よりも、
幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、
感謝して謙虚に受け入れることが大切です。

by
渡辺和子

やりたいと思うことをやっている自分を
複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、
いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。

by
ジョセフ・マーフィー

本日の心理学・名言272686-11

A
松下
幸之助氏は、
常に仕事について能力のあるかないかではなく、

それに全身全霊で打ち込む姿勢を
持っているかどうかを重視していました。

そうした姿勢さえあれば、周りの人間に感銘を与え
知恵や力が集まり、自ずと成果が出てくるというわけです。

確かに、私たちは優れた能力を持っている人よりも
ひたむきに取り組んでいる人を応援したくなりますよね。

高校野球があれほど愛されるのも、
球児の一生懸命な姿を目の当たりにするからだと思います。

一生懸命取り組むか否かは、自分の心がけ次第です。
これならいつでもできそうですね!

by
本日のレシピ

B
我々はこの世界に生まれ来てから、
生きている間に様々なことを自分の中にインプットしていきます。
それは、体験だったり、言葉だったり・・・その外側から
自分の内側にインプットされたものが、
未来に自分の外にアウトプットされていくのだそうです。

ということは、普段から、どんなことを思い、
どんな言葉を発しているかというのが
未来にとって、すごく大切だということです。

言葉や思考が未来を創る・・・だからこそ、
自分の内面をしっかりと整えていきたいですね!
by
今日のレシピ

本日の心理学・名言272686-10

一人の静かな時間は、
人を育てる。人とコミュニケーションをする中で
ももちろん人間性は養われるが、
一人きりになって静かに自分と向き合う時間も、自己形成には必要だ。
音楽を聴きながらボーっと一人でいる時間も楽しい。

by
齋藤 孝(さいとう・たかし*明治大学文学部教授)

自分自身のために考える時間をもとう。
朝早めに起きたり、1ヶ月に一日は一人で過ごしたり、
一年に一度は静養したりすることは、魂の栄養になる。

by
コリン・ターナー

思うがままにならないことを
思うがままにしようとするのが「苦」。
ならば、「思うがままにならないことを思うがままにしようとしない」、
これが「あきらめ」であり、本物の幸福なのです。

by
ひろ・さちや(宗教評論家)

思い通りにならない「こと」こそが、
この物質世界が持つ最
高の価値なのではないでしょうか。
by 飯田史彦

一期一会の精神をわかりやすくいえば、
今という瞬間に全力投球して生きなさいということです。

by
武田 豊

本日の心理学・名言272686-9

「早合点」「せっかち」をなんとかしたい~

人間は、腰を下ろすと気持ちも落ち着きます。
ですから、自分が「早合点のおっちょこちょい」だと分かっていれば、
「これでいこう」と思っていても、しばらく腰をかけて、
「本当に大丈夫かどうか」と一呼吸置くことをお勧めします。

また、電話でも、肝心なところだと思ったら、
一呼吸置いてから返事をします。

頭の中でもう一度考えたり、シュミレーションをしてみることが、
ムダや失敗を防ぐのに効果的です。

また、「これはひとりで判断すると、大変な責任が生じる」と思ったら、
信頼できる人を複数つくっておいて、相談してみるのがいいでしょう。

「相談する人がいるから」というのを口ぐせにするのも一つの方法です。

本当に相談しなくても、
それで理由が出来て一日、考える余裕が持てます。

早合点しがちなせっかちなタイプの人は、
医学的には「タイプA」いわれます。
タイプAの人は、活動的で血の気が多いので、
心臓疾患に要注意です。
「ゆっくりと判断し、ゆっくりと話し、
ゆっくりと行動する」ことを心がければ、

失敗も未然に防ぐことが出来ますし、
心臓疾患にもならずにすみます。

 

 

 

 

本日の心理学・名言272686-8

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。 

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

幸福になる秘訣はできるだけ多方面に関心を持つこと。
そして自分が関心を持つ人物や事物に対しては、
なるべく腹立たしい気持ちを示さずに、
できるだけ親しい気持ちで接することだ。

by
バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)

関心の対象が狭いということは、
やはり世界が狭い、心が狭いということだと思います。
by 鍵山秀三郎

短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感の方が正しいことが多い。
by
作者不詳

他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声を
掻き消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、
自分の心と直観を信じる勇気を持ちなさい。

by
スティーブ・ジョブズ

本日の心理学・名言272686-7

目標を作っても、
「どうしてもできると思えない」とか、
「自信がないから無理」

などと思ってしまう方も多いようですね。

そして、それは、
「目標を叶えられる人は決断力がある人」とか、

「自信がある人だけが目標を実現できる」
「多くの人から好かれている人が幸せに目標を叶えられる」など、
何かしらの「思い込み」が邪魔をしているようです。

しかし、実際のところ、決断力がなくても、
目標は実現できますし、

自信は育てることもできれば、
別の感情でも実現に向かっていかれます。

また、周りから好かれているかどうか? よりも、
自分が好きなことをしているかどうか? の方が重要です。

周りに好かれようと取り組むよりも、
自分の好きなことに取り組む方が面白いですし、
結果的に、
その方が、自然に人も集まってくるものです。

本日の心理学・名言272686-6

やってやれないことはない、やらずにできるわけがない。
by
斎藤一人

「当たり前」と思うことの中に実は感謝すべきものがいっぱいあって、
「めんどくさい」と思うことの中に実は自分を変えてくれるものがいっぱいある。
その二つを意識していると 毎日が楽しくなり、
窮屈な自分から解放された気分になれる。
by作者不詳

生きている、健康である、手が動く、足で歩ける、目が見える、耳が聞こえる、
このあたりまえのことの中に ただごとならぬものがある。

人間にとって大切なのは、
この世に何年生きているかということではない。
この世でどれだけの価値のあることをするかである。
by
ヘンリー 氏

本日の心理学・名言272686-5

「本番に」に弱いと思っている人のために~
本番の緊張がプラスに働く人は、
自分に自信のある人で、
日本人では少数派です。

日本人の大多数は本番に弱く、
周りの目を意識しすぎて失敗してしまいます。

これが普通です。

ですから、普通の人は持っている実力は全部発揮できない!
と思ったほうがいいのです。

「実力の八割も発揮できればいいほうだ、
しょせん、そんなものだ」
と腹をくくれば、実力以上のものを出そうとせずに、
少し肩の力が抜け、邪魔な緊張感が和らぎます。

 

本日の心理学・名言272686-4

大事なことは
「どちらを選ぶか」よりも

「選んだ道が最高の道だ、
と思い定めること」ではないでしょうか。

by
津留晃一

人間の品性は、研ぎ澄ました正邪(善悪)感覚に従い、
成功する確信がなくとも理想を信頼して進むことにより生じる。

by
リチャード・バック(米国の小説家)

落ち込むことも大切。
そうやって内省することで、人間は大きくなる。

by
坂田栄一郎(写真界の巨匠)

人間は99.9%同じ遺伝子暗号を持っている。
誰もが自分の花を咲かせる可能性があります。
by
村上和雄。

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by
某アポロ宇宙飛行士

本日の心理学・名言272686-1

「ついその気になってしまう」性格を変えたい人~
心理学で、「誘因効果」といいますが、
これはいわば食後のデザートのようなもので、
きれいで甘いデザートがあれば、
お腹がいっぱいなのに食べたくなって注文してしまうのと同じです。
人の行動は、自分の要求とモノの誘引力で決まります。
買う気がないのに買ったというのは、
誘因の要因が大きく作用しています。
例えば、「20%OFF」とか「セール本日限り」という張り紙に弱い。
みんなが群がっていると吸い寄せられてしまうというのもその類です。

では、なぜ人はセール品に弱いのでしょうか。

セール品を買うと、お金を払ったのに「得をした」気分になるのです。
自分だけが安くて価値のあるものを手に入れたという、
自分の幸運と目利きの有能さを誇るのです。

このような余分な買い物を防ぐためには、
余分なお金とキャッシュカードやクレジットカードの類は持ち歩かないこと、
それが無理ならせめて現金を持ち歩かないこと、
ウインドウショッピングだけといっても、
店にできる限りは入らないことです。

*誘因:ある作用を引き起こす原因。
*誘引:注意・興味をさそってひきつけること。

本日の心理学・名言272685-14

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある。

by
神渡良平(かみわたり・りょうへい*作家)

結局は自分を信じ、
やれることを全力でやるしかないと割り切るしかないのだ。

by
内海 実

どんな人生でも、急いだってしようがない。
焦らず、じっくり歩いて、その分いろんなものを吸収してゆく。
私もカーブを打てなかった10年間を少しも遠回りしたとは考えていない。
by
『人生を勝利に導く金言』(弊社刊/野球評論家・野村克也著)

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by
松原泰道

嫌なことをただ堪え忍ぶのが我慢。
好きなことのために堪え忍ぶのが辛抱。

我慢の中には不満があります。
辛抱の中には希望があります。
我慢はいずれ爆発します。
辛抱はいずれ実ります。
我慢はしなくていい。
辛抱をしよう。

by
作者不詳

本日の心理学・名言272685-13

今回は、やりたいことを実現するための
自分とのコミュニケーションについてです。

やる気を維持するコツは、
「他人と比較しないこと」
「いま時点の自分に合った目標を決めること」

「決めたら必ずやり続けること」
なんだそうです。

あまりにもシンプルな話ですが、
すごく理にかなっているワケです。

新しいことを始めようとするときって、
一番エネルギーを必要とします。

なので、最初のハードルが高すぎると、行動すら起こせないまま諦めたり、
行動を起こしたとしてもすぐに挫折したりします。

例えばダイエットをしようとするとき、
「まずは1ヶ月かけて1kg体重を減らしてみよう」
「天気のいい日だけ30分ウォーキングしてみよう」
こんなふうに、出来るところからスモールステップで目標をたててとにかく続けてみる。

頑張れば出来るというレベルじゃなくて、
全く頑張らなくても出来るレベルの目標からスタートしてみる。

そうやって続けてるうちに、
いつの間にかやること自体が当たり前になるんです。

すると今度は、決めたことをやらないことに違和感を感じるようになります。
この「やらないことに違和感を感じる状態」と言うのがすごく大切なワケです。

と言うのも、その状態こそが無意識を巻き込んでいる証拠。
いわゆる、新しいコンフォートゾーン(注)が出来上がった状態ということです

そうなれば、頑張るまでもなく、自然に続くようになります。
何かと比較することなく、自分にできることから、
最初は小さく小さく小さく頑張る必要がないレベルから始めてみる。
その代わりに決めたことはやり続ける。
とにかく、「それをやらないと気持ち悪い」
こんなふうに思えるまで、小さく小さくやり続けるんです。

そうやって行動することのストレスを極限まで減らすことで、
新しいことに挑戦することへのストレスがなくなるのです。

なんか長続きしないな…そういう方は、ぜひやってみてください。
(注)コンフォートゾーン:自分が快適で安心していられる場所
by
うまくいく人の目標達成術

本日の心理学・名言272685-12

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。
by
松原泰道

月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by
某アポロ宇宙飛行士
発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。

by
マルセル・プルースト

一日を真に充実して生きるには、
いったいどうしたらよいかが問題でしょう。

その秘訣としては私は、その日になすべきことは、
決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。

by
『修身教授録』(森信三・著)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。 

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言272685-11

#支出の合理化・正当化
今すぐに必要なわけではないモノを買い過ぎてしまったような場合には、
『支出の合理化・正当化』のバイアスが働きやすくなる。

本当は通勤や送り迎えに使う150万程度のコンパクトカーを買うつもりだったのに、
少し大きめの
250
万するワゴンを買ってしまった場合には、
スペースが広いほうが沢山荷物を積めて何かと使い勝手が良いから
*こんな大きな買い物はもうしばらくしないから
*どうせ分割払いにすれば僅かな金額の違いになるから
*せっかく高いものを買うなら本当に気に入ったものを買ったほうがいい
*(普段は
2人しか乗らないのに)後部シートにも乗れば7人も乗れるから
などもっともらしい理由を並べることによる支出の合理化が行われることは多い。

本当に必要と思われたものよりも高級・高額な商品を買った場合には、
高い商品のほうが品質が良いから長持ちするはず(すぐに新しいモデルが欲しくなるのに)
*結果として安物買いの銭失いにならずに済んだ(標準的な商品の品質が十分なものでも)
*本当に満足できるものを買わないと結局使わなくなって意味がない』などの
合理化や正当化が行われることになりやすい。

支出の合理化・正当化で判断・選択を誤らないためには、
初めに定めた予算・全体的計画的な予算』の範囲内で
買い物や契約ができているかを定期的に検証することが大切であり、
『その場の気分や勢い・サンクコスト(もう既に沢山のお金を使ってしまったという感覚)』
に流されて買える時にどんどん買っておこうというような自棄にな%E

本日の心理学・名言272685-10

実際にどう生きたかということは大した問題ではないのです。
大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけ。

なぜって、夢はその人が死んだ後も生き続けるのですから。

by
ココ・シャネル(服飾ブランド「シャネル」の創始者)

ビジョンは大きいほうがいい。
たとえ自分が実現できなくても、
バトンタッチすればいいのですから。

by
日野原重明

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。
これに全力を尽くす。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。

by
中村天風

芝生は雑草がなくなると枯れてしまうという。
人間も体の中にいろいろな菌がなかったら死んでしまう。
きれいにそろっているものは弱いのだ。

私たちはそれほど美しくもないし、完璧でもない。
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか。

by
斎藤茂太(さいとう・しげた*精神科医、)

本日の心理学・名言272685-9

#タナトス(死の本能)
本能といえば自己保存本能と捉えるのが普通だろう。
これはエロスと呼ばれ、エス(性的及び生的衝動)の源とされる。

そこから発生するエネルギーがリビドーということになる。
精神分析の分野では、同時に、死の本能として
タナトスというものも人は抱えていると想定している。

エロスが保存を目指すのに対し、タナトスは破壊を指向する。
人間にとっての破壊とは死を意味する。

しかし、人間が生まれてくる前というのは
死と殆んど変わらない状態であったことも事実と言える。

死の世界、無の世界から人間はこの世に生を受ける。
そして、誰もがいずれその生を終える。

死=無という世界から人はやってきて、
当たり前のようにその世界に還っていくわけだ。

生の破壊によって死はもたらされるが、
客観的に考えると死=無というのは
人間にとって非常に安定した世界ということができる。

死の本能とは、実は安定したい衝動である。
と言い換えることができると思う。

これは物質の性質でも同様だろう。
ビルの立ち並ぶ都会は不安定な世界だ。
破壊の力で瓦礫に姿を変えたときから安定への時間が刻まれる。

どんなに堅固に見えるものであっても、
不安定を予感させない美はおそらく存在しないだろう。

本日の心理学・名言272685-8

夢とは幻ではなく、
可能性のことだ。

人間には、何歳になっても
いろいろな可能性が残されているのだと思う。

その可能性を信じるべきだ。
by
三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう*プロスキーヤー)

どんな日であれ、その日をとことん楽しむこと。
ありのままの一日。ありのままの人々。
過去は、現在に感謝すべきだということを
わたしに教えてくれたような気がします。
未来を心配してばかりいたら、
現在を思うさま楽しむゆとりが奪われてしまうわ。

by
オードリー・ヘップバーン(女優)

もしあなたが、気持ちよい生活を作ろうと思ったならば、
済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、

とりわけ、人を憎まぬこと、
未来を神にまかせる(ゆだねる)こと。

by
ゲーテ

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by
ジョセフ・マーフィー

本日の心理学・名言272685-7

#インプリンティング(刷り込み)
記憶は、何度繰り返し覚えても
使わないでいると薄れてくる、
といったことがあるかと思いますが、
発達のごく初期の時期に、「覚えた記憶が、
その後それを変更しようとしてもなかなか変更できないほど
強固な記憶となる現象」があります。
それを、心理学用語で「インプリンティング」といいます。

このインプリンティングは、
発達心理学の分野などでもよく取り上げられていますが、
元々は、動物行動学者のローレンツが提唱した概念です。
あるとき、ローレンツがハイイロガンの卵を孵化させていたところ、
自分の目の前で孵化した雛鳥だけが、
なぜか親鳥ではなく、自分を追いかけてくることに気づきました。

ガンの仲間の雛は、
生まれつき親の後を追いかける習性を持っていますが、
雛は親の顔を知りません。
そこで雛は、生まれた直後に目の前にある、
自分より大きな動くものを親として記憶し、その後を追うのです。
通常記憶は、時間をかけて学習されるものですが、
雛鳥が瞬時に親を記憶する現象をみて、
ローレンツは、
「まるで雛の頭の中に瞬時に印刷されたかのようだ」
という意味で名づけました。
生まれたばかりのか弱い雛鳥にとって、
自分を敵から守り育ててくれる親から離れずにいることは、
生死に関わる大問題です。
その為このような特殊な技能があるのかもしれません。
ローレンツはこの現象が、
まるで頭の中に一瞬の出来事が印刷されたかのようだとして、
刷り込み(
imprinting)と名付けた。

本日の心理学・名言272685-6

人間は99.9%同じ遺伝子暗号を持っている。
誰もが自分の花を咲かせる可能性があります。
by
村上和雄

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、何でも達成できるようになります。

by
ジェームズ・アレン(哲学者)

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。

by
山本 周五郎 氏

失敗する可能性もたくさんあるけれども、
まずはやってみなければ何も始まらない。

by
新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

きのうという日は、二度とかえらぬ日。
明日という日は、まだ見ぬ未来。

今日という日を 大切に生きる。

by
山本富士子(女優)

本日の心理学・名言272685-5

エンカウンターグループ
ール・ロジャースが開発したカウンセリングの方法。
構成的エンカウンター
(予め課題が用意されたもの)
非構成的エンカウンター
(予め課題が用意されていないもの)に大別される。

非構成的(ベーシック)エンカウンター
クライアント中心療法の理論を健常者グループに当てはめ発展させたもの。
グループで感じた事を思うままに本音で話し合っていく。

ファシリテーター(グループをまとめる役)によって進行する。
ファシリテーターはよく訓練された専門家でなければならない。

集団心理療法のひとつとして扱われるが、
参加者によってはエンカウンターに参加した経験そのものが
辛い体験になってしまう場合もある。

%構成的(グループ)エンカウンター
リーダー(ファシリテーターに当たる)から与えられた課題を
グループで行う「エクササイズ」と
エクササイズ後にグループ内で
それぞれ感じたこと、考えたことを互いに言い合う「シェアリング」で構成される。
教育活動として行われることも多い。
たいていの場合、エクササイズに入る前に自己紹介を兼ねたゲームなどが行われる。
グループのメンバー間の緊張をほぐし、
その後のエクササイズを円滑に進めるためである。

*エンカウンター:
カウンセリングの一形態であり,
教師が用意したプログラムによって
作業・ゲーム・討議をしながら,
こころのふれあいを深めていく方法である。
児童生徒たちに
自分とは何かへの気づき,自己肯定,自己開示,他者への寛容などを学ばせ,
児童生徒相互の感情や情緒的コミュニケーションを回復し,
相互に認め合える人間関係を育てていくことをねらいとしている。

本日の心理学・名言272685-4

才能で試合に勝つことはできる、
だがチームワークと知性は優勝に導くんだ。

by
マイケル・ジョーダン氏

「倒れて後やむ」という言葉がありますが、
修行は一生涯に及びます。

ですから、辛抱もまた一生涯ということです。
by
桂 歌丸

人生に大切なのは、
どの道を選ぶか迷うことより、
選んだ道をどう生きるかなのよ。
それを忘れないで。

by
ブリジット・バルドー(女優)

大事なことは「どちらを選ぶか」よりも
「選んだ道が最高の道だ、と思い定めること」ではないでしょうか。
by
津留晃一

人間の品性は、研ぎ澄ました正邪感覚に従い、
成功する確信がなくとも理想を信頼して進むことにより生じる。

by
リチャード・バック(米国の小説家)

落ち込むことも大切。
そうやって内省することで、人間は大きくなる。

by
坂田栄一郎(写真界の巨匠)

本日の心理学・名言272685-3

ブレインストーミング
集団でアイデアを出し合うことによって
相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。
人数に制限はないが、
5 – 7名、場合によっては10名程度が好ましく、
議題は予め周知しておくべきである。
ブレインストーミングの過程では、
次の
4原則(ルール)を守ることとされている。

%ブレインストーミングの4原則
判断・結論を出さない(結論厳禁)
自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。判断・結論は、
ブレインストーミングの次の段階にゆずる。
ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、
その場で自由にぶつけ合う。
たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、
「予算が足りないがどう対応するのか」
と可能性を広げる発言は歓迎される。

*粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、
奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。
新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、
そういった提案こそを重視すること。

*量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。
一般的な考え方・アイデアはもちろん、
一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。

*アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、
新たなアイデアを生み出していく。
他人の意見に便乗することが推奨される。

本日の心理学・名言272685-1

#仮定の法則
一般に、私たちは仮定というと、
仮にという、あることがらの前提に用いています。
この法則は、その発展した考え方に他ならないのですが、
これを理論的に知ることにしましょう。

通常、私たちは、そこに何か「有る」とか「無い」とか言って、
その何かをお互いに認めたり認めなかったりしています。
それは、今ここに私たちがいるという前提に立って、
何かが「有る」とか「無い」とか言っている
ということを知らなければなりません。
もし、私たちがそこにいなければ、
何かがそこに「有る」か「無い」か、
それさえ分からないのです。
それをまず理解することによって、
さらに広い視野を持つことになるのであります。

それは、自分がいる世界と、
自分がいない世界があるという認識を深めたことになります。
そこで、この二つの世界が一つになって、
私たちの心理の世界を形成していることを認識することが重要です。

さらに付け加えて注意しておかなければならないことは、
自分のいる世界とは、
現実にそこに自分がいるという肉体的な存在という考え方に陥りやすいのですが、
自分が肉体的にいない想像の世界も想像することができるわけでですから、
自分がいるということは、自分が認識できる範囲ということになります。

ここで、自分が認識できる世界は、
自分がいる世界のほんの一部の世界であり、
その一部に過ぎない世界は、自分が決めた世界であることを知ることが重要です。
広い心理の世界からみれば、
一つ
そこで、自分が決めるということは
この仮定に過ぎないということを理解してください。

それは、私たちは、心理の世界において、
一つの仮定の上に立つという心理の法則に従わなければ、
何物も認めることができなくなることを意味しています。
これを「仮定の法則」といいます。

本日の心理学・名言272684-18

もう一つ何かをしてあげよう~
これが「本当のおもてなし」だと思います。

「前向きに生きる」というのは、
なにもいつもハイテンションでいることではありません。
良くない状況の中でも物事を
肯定的にとらえながらいられること。
いちばん底に沈んだときにも「そこにいる意味」を探せること。
by
佳川奈未(よしかわ・なみ*作家・作詞家)

積極的に肯定的に生きている人は、
やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。
by 森瑶子

大人になったならば二つの手をも持ちたい~
一つは自分を支える手、もう一つは困っている人に差し伸べる手。
by
オードリーヘプバーン

坂道や悪路を走った後には、平地では得られない物を手にします。
一歩一歩がチャレンジ、だからこそ人生は面白い。
by
マイケル・ワトソン

「ありがとう」言う方は何気なくても言われた方はうれしい。
「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。
by
 松下 幸之助 氏

本日の心理学・名言272684-17

#知覚の力動性
等質的な平面の中の一点が不等質な場合、
この一点は残りの部分から出来るだけ区画されて分離されて、
全体の中の一点を構成しようとします。

この現象を「知覚の力動性」と言います。

この「知覚の力動性」において見逃せない問題として
「内的体制力」
「外的体制力」の存在があります。

ここでは、「内的体制力」とは、
生理的な内部的な力であり、
「外的体制力」とは我々が外から規制されている力であると
知っておいて下さい。

付け加えるならば、
良い形に見よう
(良形視)とする力が「内的体制力」で、

その力が勝っている間はそのように見えますが、
よく見てみると実際には異なっていることに気付くようになります。
その異なっていると言う事実を見せようとする力を「外的体制力と言います。
「内的体制力」を働かせる要因」
1
刺激の提示時間を出来るだけ短くすること
2
刺激の大きさを小さくすること
3
刺激の強さを弱くすること
4
残像を描かせること

本日の心理学・名言272684-16

日一日と思えば、幸せはきっと見つかる。
今日一日と思えば、悲しさも耐えられる。
明日の夢が見れるのも、今日があるから。
生きるというのは、そういうものじゃないかな。

by
東道武志

人生に困難を感じても、ちょっと目を上げれば、
梢には小鳥が美しい声で鳴いているし、
命を育む温かい巣もある。
それまで気づいていなかっただけで、
自分の身の回りの至る所に温かい慰めがある。

by
鈴木秀子(文学博士)

大好きなことに情熱のすべてを注ぎなさい。
by
ジムロジャース

人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くがごとし。
急ぐべからず。

不自由を、常と思えば不足なし。
by
徳川家康

一足跳びに山の頂上にあがるのも、
一歩一歩としっかりと登ってゆくのも、結局は同じこと。

むしろ、一歩ずつ登るほうが途中の草木や風物を見ることができるし、
一歩一歩を慥(たし)かめてきたという自信をつかむことができる。

by
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう*小説家)

本日の心理学・名言272684-15

#葛藤(コンフリクト)
二つまたはそれ以上の相矛盾する刺激、
あるいは要求が存在する場合に成立するものです。
その主要な形としては次の三つがあります。

A
接近―接近葛藤
この形は自分を中心にして、
二つの異なった方向に
「正の誘意性(環境性)もったコンフリクトです。

B
退避―退避葛藤
この形は自分を中心にして、
二つの異なった方向に「
負の誘意性(環境性)もったコンフリクトです。

C 接近―退避葛藤
この形は自分を中心にして、
(二つの異なった方向ではなく)
一つの方向に対して正・負の誘意性を同時にもったコンフリクトです。

この形は、自分としては好ましい方向ですが、
その方向をとることによって、自分にとって好ましくないことがあるために、
その方向に進むことが出来ないような状態であり、
そうかと言って、その場から逃げ出すことも出来ない状態です。

C
のコンフリクトは、
一般に両者の力が平衡して、平衡が相殺されずに、緊張状態が続く傾向があります。
このような状態が続けば続くほど、ストレス(緊迫)現象を高めることになり、
ついには精神異常まで追い込まれることがあります。
この状態を解決するためには、
自分の客観的な「思惟(思考)」と「意思」によるか、
第三者によって完全に遮断されなければ解決することは出来ません。

本日の心理学・名言272684-14

私たちには年代ごとに役割があります。
20
代、30代は人に言われたことを黙々とがむしゃらにやります。
40代になったら自分のやりたいことや好きなことに専念します。
50
代になったら積極的に周りの人の面倒を見ます。
60
代になっても自分のことしか考えていなかったら
恥と思え、です。

by
樋野興夫(ひの・おきお*医学博士)

今やるべきことが目の前に存在しているなら、
それを手を抜かずに感謝してやることで
初めて、ちゃんとした次の仕事や役割が
与えられるのだと思います。

by
小林正観

道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。
その思いを強く熱く反復した人である。
行ったり来たりする中で道はできる。
一回通っただけでは道はできない。

by
小さな人生論 ポケット名言集』p189

「今日だけ幸せに生きること」を考えてください。
もっと言うと、「今だけ幸せに生きること」を考えてください。
人生って、長いように見えても、結局、今の連続ですから。
今、幸せな人は、明日も、あさっても幸せですよ。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言272684-13

#自我機構化
「自我機構化」とは環境事物を
自分の肉体と同じように操作できるようになることです。

この機構化に対しては、
おのおの異なった三つの過程因子が作用します。

1
) その一つは、環境事物が個体に機構化されるように選ばれると言うことです。
これは、環境事物が個体に機構化されるように
修正されていくと言うことを意味しています。
例えば、使いにくいハサミを使いやすくしたり、
複雑な機械を単純化するなどです。

2
) 他の一つは、個体が環境事物に順応していき機構化する過程である。
これは、環境事物に個体が慣れていくということで、
今度は個体が環境事物に適応していくことです。
これは学習によってその順応を促進することが出来ます。
3
) もう一つは、この両者が併合されて機構化することです。
1
)と2)の両者が同時に行われていく、
すなわち、環境事物が個体に適応されるように選ばれると同時に、
その選ばれたものに対して
個体もその選ばれたものに順応していくことであり、
この両者の作用を使って機構化することです。

この「自我機構化」は、
個体の肉体的な限界の許す範囲までは可能です。

しかし、機構化できない場合があります。
これを「自我機構化不能現象」といいます。

本日の心理学・名言272684-12

努力することの本当の意味は人に勝つことではなく、
天から与えられた能力を
どこまで発展させられるかにある。
 
by
平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

あなたの人生は、あなたがしてきた無数の選択の結果です。
もし、人生の方向性に少しでも疑問を感じるなら、
今日から新しい選択をしよう。
それが
、新しい人生を築く出発点となります。
新しい人生で出会うのは、あなたが押さえ込んできた、
あなた自身のいくつもの可能性、
あなたがなりうる最高のあなたです。

by
ジェリー・ミンチントン(自己啓発作家)

あなたが今日する決定はあなたの明日を決める。
そしてあなたは自分のする選択の力を通して、
自分の人生を作っていくのである。

by
キャシー・スミス

健康とは病気ではないということではない。
いつでも何事にも立ち向かうことができる心の状態をいう。
by
渡邉五郎三郎(96歳/福島新樹会代表幹事)

本日の心理学・名言272684-11

#「ゲシタルトの法則」=全体性の法則
この全体性の中には
先の「バランス」の法則、
「即」の法則、「還元」の法則はもちろんのこと、
「超合理性」の法則も、
すべて、この全体性の法則に包括されています。

そして、この全体性という事象現象の中の総ての形が
「超合理性」の法則によって総合統合されているものが、
このゲシタルト(全体性)の世界なのです。

この全体性、総てを総合統括するという法則がなければ、
この全世界、宇宙を含むあらゆる現象の世界は
存在することが出来ないのです。

すなわち、この「ゲシタルト」の中には、
過去、現在、未来の「ゲシタルト」を含むと同時に
表、裏の現象、人間心理の内的諸現象をはじめ、
様々な心理学の理論(省略)、
さらに統一連続力(前述)、ベアレンス・ファクター(前述)、
など数え切れないほど様々な要因を含んで
一つの心理の世界を形成しているわけであります。

*「大自然の持つ五大原則」
%バランスの法則~前述
%即の法則~
%還元の法則~前述
%超合理性の法則~前述
%ゲシュタルトの法則~今回

本日の心理学・名言272684-10

#超合理性の法則
よく人間は合理的とか、
そこに合理性があるとか、ないとか、
不合理だ等という言葉を用いていますが、
一般に言うところの合理性、不合理性は、
ここで述べる超合理性の中の合理性、不合理性とは
意味が違うのです。
結論的に言うならば、
ここで述べる超合理性には、
合理性とか不合理性とかいうものはまったく無いのです。

すなわち、6次元を超えるほどの大きな自然の法則の中には
不合理などという現象は全くないのです。

*6次元:個々人固有の世界(仮定の世界)
私たちが不合理と思うことでも、
自然は大きなコンピューターで正確に計算して
不合理な現象を合理的に作り出しているのです。
この法則を超合理性の法則といいます。

*「大自然の持つ五大原則」
%バランスの法則~前述
%即の法則~
%還元の法則~前述
%超合理性の法則~今回
%ゲシュタルトの法則~後述

本日の心理学・名言272684-9

#還元の法則
事象解析上でいう還元(かんげん)とは、
まったく同じような元の状態に戻ると言うのではなく、
単に3次元事象が「即」の法則や「バランス」の法則によって
5
次元に還元することを言います。
ここで、先の「即」の法則や「バランス」の法則の中には
「還元の法則」は入り込んで来ないことを
しっかりと押さえて置いてください。

あくまでも還元の法則と言うのは、
3次元から4次元を飛び越えて5次元との間のみに存在しているのです。

要は3次元と5次元との間を
行ったり来たりしているということなのです。

例えば「焼肉」の料理を作ったとします~これは3次元の物体です。
しかし、失敗して「肉」の状態にして、
その他様々な条件をやり直したとします。
この時「肉」は「要素~ベアレンスファクターの世界」~
5
次元に戻る事になります。

*ベアレンス・ファクター:
誘意性の要素。
外界の対象または生活空間内の特定領域のもつ特性。

例えば一つのことに失敗したとします。
その失敗を私たちは3次元現象として自覚することが出来ます。
しかし、その失敗を次の成功の為の「要素・条件」に還元してしまうと、
この失敗と言う現象は5次元に還元されて、
次に5次元の他の「要素・条件」と総合しあって、
それが完成すると、4
次元を経て次には成功するという
3次元現象をもたらすことも出来るようになるのです。
これが、いわゆる「失敗は成功のもと」
といわれている現象です。
しかし、この還元事象現象は
人間が思いついてから起こるものではありません。
そこに、人間が存在していてもいなくても、
常に自然界の中に、この現象が存在しており、
その中で人間の日常生活が方向付けされているのです。
その現象を知ることが大切なのです。
*「大自然の持つ五大原則」
%バランスの法則~前述
%即の法則~
%還元の法則~今回
%超合理性の法則~後述
%ゲシュタルトの法則~後述

本日の心理学・名言272684-8

#即の法則
バランスの法則(前述)を究明していくと、
穴をほった土を盛り上げる時に
瞬時にしてバランスの法則が作用して、
穴の大きさと土の量との均衡を計る様に
自然はすみやかにやってのけていることがわかったのです。
この目にも見えない自然の早業という
事象現象に対して別の法則性が
存在しているのではないかと気づくことでしょう。
これが「即」(そく)の法則なのです。
この法則性は自然界のあらゆる場所で
私たちは遭遇しているのです。
例えば生即死というところにも見られます。
生がある以上、その裏側には必ず死という存在があるからです。
人間は生まれてからやがて死ぬものではなく、
生の裏側には常に死がつきまとっているのです。
一度、生を失った時、直ちに死が出現するのです。
そこには相対的概念は
存在しないことを理解しておく必要があります。
*相対的概念とは、例えば「東はこちらだから、西はあちらになる」と言う考え方です。
*「大自然の持つ五大原則」
%バランスの法則~前述
%即の法則~今回
%還元の法則~後述
%超合理性の法則~後述
%ゲシュタルトの法則~後述

本日の心理学・名言272684-7

#バランスの法則
何かを動かそうとする場合、
その動いて無くなったところに何かが埋まって、
その分だけ動くことが出来るように自然は即座に行っているのです。

これをバランスの法則といいます。
自然の中に出現している現象のバランスと言うものは、
一つの限定された器のようなもので、
その中でお互いが譲り合って常にバランスを
保ちながら揺れ動いてともいえるのです。

言い換えるならば、
バランスの法則がなければ
私たちは何一つ動かすことが出来ないということなのです。

注意しなければならないことは、
「大自然の持つ五大原則」の中のバランスの法則には
時間的な概念は入らないということです。

バランスの法則という一つの自然の持つ事象現象
と言うことになります。

単なる天秤のバランスとは違うのです。
*「大自然の持つ五大原則」
%バランスの法則~今回
%即の法則~後述
%還元の法則~後述
%超合理性の法則~後述
%ゲシュタルトの法則~後述

本日の心理学・名言272684-6

コツコツは一途一心と同義である。
その根底にあるのは無心である。
心に雑念、妄念が入っては、人間、コツコツにはなれない。

人生の先達も一致して一途一心の大事さを説いている。
by
丸山敏雄(まるやま・としお*初代倫理研究所所長)

やはり好きなことに無心に打ち込むことが
人間がその人本来のよさ、

天真を発揮する上で、
も大切なことだと思います。

*天真:偽りや飾りけがない様子。
by
小柴昌俊

目前の課題に打ち込めないのは、
「明日
がある」と思っているからです。
大病を患って余命わずかと宣告された人は、
「やる気が出ない」などとは言いません。
残された時間を精一杯に生きようとします。

by
枡野俊明(ますの・しゅんみょう*建功寺住職)

毎日一所懸命、
人が知らないところでコツコツコツコツ、
誤魔かさないで急がないでやっていったら、
十年後に花が咲く。
by『小さな経営論』(弊社刊)P26