本日の心理学・名言16374-10

#特殊飢餓
タンパク質,脂肪ビタミン塩分など,特定の栄養分や体内成分が欠乏した際,
それを含む食物
への欲求が選択的に生じること。

フレーミング効果
物事の基準や数値の見せ方を変えることで、
その物事に対する印象を大きく変えてしまうこと。

コンプレックス
ユング,C.G.により定義された精神力動論における概念で、
心的複合体」と訳さます。
コンプレックスは、さまざまな心理的構成要素、
例えば、衝動・欲求・観念・記憶などが、何らかの感情により複雑に絡み合ったものを指します。

#ピグマリオン効果
教育心理学における心理的行動の1つで、
教師の期待によって学習者の成績が向上することから、
「人は期待された通りに成果を出す傾向がある」という現象をさす。

態度の類似性
普通、人間関係の中で、話が会う人には好意を持ち、
話が会わない人とは あまり深い関係とはなりません。
これは”態度(意見)の類似性”の割合が高いほど 、
簡単に言うと、似ている態度(意見)が多いほど、好意も大きくなるということです。

エンハンシング効果
内発的達成動機のある人には、外部からの言語的報酬が効くというものです。
つまり『やる気ある者は褒めるのが良い』
ということです。

#傍観者効果
ある事件に対して自分以外に傍観者(目撃者)がいる場合、
率先して行動を起こさなくなってしまう現象。