月別アーカイブ: 2018年3月

本日の心理学・名言2371-4

皮肉屋とは、あらゆるものの値段を知っているが、
何ものの値打ちも知らない人間のことである。
byオスカー・ワイルド(アイルランドの詩人、作家、劇作家 )

人とつきあうのに秘訣があるとすれば、
それはまずこちらが
相手を好きになってしまうことではないでしょうか。
by瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧)

性に合わない人たちとつきあってこそ、
うまくやって行くために自制しなければならないし、
それを通して、
われわれの心の中にあるいろいろ違った側面が刺激されて、
発展し完成するのであって、
やがて、誰とぶつかってもびくともしないようになるわけだ。
byゲーテ(ドイツの詩人、小説家、劇作家)

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です
by 斎藤一人

本日の心理学・名言2371-3

感情的な怒りを落ち着かせる最初のステップとして、
最もシンプルなものは深呼吸をすることです。

「そんなことで・・・」と思わないで欲しいのです。
呼吸が気持ちのありように及ぼす影響は大きいのです。

呼吸を速めていくと、
余計にイライラ感が高まってしまうのです。
そこで、わざと意識的に呼吸を深く、
ゆっくりとしたものに変えてみる。
すると冷静な感情が取り戻せるのです。
お腹がふくれるほど空気を吸い込み、
それをゆっくりと吐き出しているうちに
気持ちが落ち着いてくるのがわかるでしょう。

また、“最悪のシナリオ”と現状を比べてみるのも、
感情を落ち着かせるいい方法です。

私たちにとって最悪なのは、「死ぬ」ことです。
現状の怒りの原因が
自分が死んでしまうようなレベルのものなのか、
よく考えてみて欲しい。
もしもそうでないのなら、些細なことだと思えばいいし、
「死ぬのに比べたら、つまらないこと」
と思えば大抵の怒りは消えてくれます。

つまり、感情を一時的にストップして、
“理詰め”に自分の気持ちを分析してみることを心がけるのです。

それを引き起こしているのは、相手の行為ではなく、
自分の内側に理由があるのではないだろうか。

このように理性的に原因を追求していくと、
感情的な怒りは次第に小さくなっていきます。
理性によって感情がコントロールされるからなのです。

本日の心理学・名言2371-2

続けてください!
どんなことでも始めたなら3年間は続けてみてください。
続けることで見えてくるものが沢山あります。
辞めようと思うなら
半年ぐらい本気でそのことを愛してみてから決めて下さい。

周囲の人を愛し尽くして下さい。
その行動は必ずあなたの幸せにつながるでしょう。
あなたは、「幸せなあなた」を選ぶことが出来ます。

世の中に正解というものはあるようでないのです。
あなたが一瞬一瞬自分の良心に従って
良いと想うことをすれば良いのです。

あなたが求めているすべてのものが、
心の中に隠されています。
自分の心をしっかりと見つめてください!
必ず何らかの答えが見えてくるはずです。

大切なのは、自分が嫌なことを想像するのではなく、
楽しいこと嬉しいことを想像する努力です。
そう、楽しいことを想像する努力こそが、
人を幸せにする力なのです。

本日の心理学・名言2371-1

家庭であれ、職場であれ、
あなたが毎日を過ごしている場所は、あなたの生活空間です。

自分の生活空間を前向きで、快適で、やる気が出てくるように
工夫しましょう。

そのために出来ることはいくらでもあります。

例えば、壁を鮮やかな色のペンキで塗ってもいいですし、
写真をたくさん貼るのでもいいでしょう。

しかし、もっと効果的な方法があります。

一日、一日を勇気を持って意欲的に生きるのに役立つ名言を
壁に貼っておくのです。

一日の長さを延ばすことは出来ないけれども、
一日の幅を広げ、深みを増すことであれば、
いくらでも出来るのです。

生活空間を広げることを考えてみましょう。
大きな差が出てくるのは確実です。
byやる気が出るヒント

本日の心理学・名言2370-8

成功者とはどんな人たちか。
「簡単にあきらめなかった人たち」なのです。

人はなぜ諦めるのか。
経験や知識から推し量って判断をするからです。
経験や知識を用いる場合、
プラスに考えるよりマイナスに考える方が圧倒的に多いのです。

他の条件がすべて同じ場合、
成功するのは最もよい情報を持つものである

不平や小言や失敗なんかなんでもないというふりをせずに、
心を開いてそれらを超越するのです・・・
つまり自分の計画通りに人生が進まなくてもいいんだ、
と思うのです。

人に無形のものを与えて下さい。
親切・思いやり・笑顔・信頼・あいさつ・
知識・技術・知恵・勇気・元気。
そうすれば、いつでもあなたは安らぎと幸せを感じるでしょう。

私達の葛藤の大半は
「人生をコントロールしたい、今とは違うものにしたい」
という欲望から生じます。
だからこそ「あるがまま」に心を開くことが大切なのです。

直観が与えてくれるメッセージを実行に移すと、
何らかの愛情ある行為で報われることが多いのです。

本日の心理学・名言2370-7

怒りっぽい相手と付き合わなければならない時は、
以下のテクニックを使いながら接すれば、
かなり効果が高いはずです。

一つには、怒りっぽい人は、
普通の人よりも沸騰するのが早いので、
しっかりと互いの感情を共有できようになるまでは、
あらゆる議論をしないほうが賢明です。

どうしても怒りっぽい人と接しなければならない時には、
一定の心の距離を保ち、逃げ道を確保しておくことです。

2つ目は、直ぐに怒る人に何かアドバイスをする時には、
「今の私は安全な場所にいるか?」
ということをまず押さえておかなければなりませんが、
その際、相手の人柄、性格に触れてはいけません。
なるべく行動に対する
アドバイスをするように心がけているといいでしょう。

そして3つ目は、怒りっぽい人と付き合うときには、
時間を区切ってしまうのも有効です。
つまり、グチっぽい怒りの文句をうだうだと口にしはじめたら、「同じ話をあと三分も続けるなら、私はどこかへ行きますよ」
と言ってしまうのです。

本日の心理学・名言2370-6

過去を肯定すれば、未来がどんどん輝いていきます。
どんな過去も、現在の状況も受け入れ、未来を輝かす為に、
今出来ることをやりましょう。
by作者不詳

人間には誰にも無限の可能性が与えられており、
努力さえ傾ければ、幸運の扉は開かれる。
そのために何より大切なことはあくまでも自己との約束を守り、一度やろうと決心したことは必ずやりとおし、
決して自己を欺かぬことである。
これさえできるようになれば、 もう人生は自分のものである。
by平澤 興(ひらさわ・こう*元京都大学総長)

塵一つ拾っても誠、
大きな木取り片付けても真実と言えんこともある。
日々によう思案してくれ~神様の御用とするか否か
by神様のお話

心の使い方と言うても、
我が身思案からの通り方と
人に救かってもらう、喜んでもらう通り方があるのや。
by神様のお話

本日の心理学・名言2370-5

「今日行うことが重要なのは、
それを自分の人生の1日と交換するからだ」

あなたはこの格言の意味を真剣に考えたことがあるでしょうか。

1日を構成する1440分をすべて計画することは不可能です。
けれども、自分のための時間を確保することは、
毎日ぜひとも計画しておきたいものです。

まずは、自分だけの時間を毎日数分間
とっておくことから始めましょう。

それは散歩の時間であってもいいですし、
仕事から車で帰宅するときの時間であってもいいのです。

その時間を利用して、
自分の人生と願望について考えてみましょう。
人生を大いに楽しみ、毎日を充実したものにしましょう。

あなたは、そのために自分の1日を交換しているのですから。
byやる気が出るヒント

本日の心理学・名言2370-4

我の力量を正しく測り、天の時、地の利を得て戦う者は、
常に不敗である。
by『仕事に生かす「孫子」』

素直が神の望み
by神様のお話

外の錦より心の錦。心の錦は神の望み、飾りは一つも要らん。by神様のお話

理は見えねど、皆帳面煮付けてあるも同じこと。
月々余れば返す、足らねば貰う、平均勘定はちゃんと付く。
*理:玉をみがきととのえる。
そのように、物事のすじめを立てる。
by神様のお話

慎みが理や、慎みが道や、慎みが世界第一の理。
慎みが往還やほどに。
*理:玉をみがきととのえる。
そのように、物事のすじめを立てる。
*往還:人などが行き来するための道。主要な道路。街道。
by神様のお話

本日の心理学・名言2370-3

言い争いになりそうな時には、
自分が正しいと思うことを一旦やめて見るのはどうだろうか?
これは、心理学で言う「思考停止法」というやり方です。

別に口ゲンカで勝ったからといって、
商品が貰える訳でもありません。
確かに、自分は議論に勝ったという
一時的な快感はあるかもしれませんが、
それによって人間関係に支障をきたすようでは、
全く意味がないのです。

些細な点で言い争いをしていては、
自分のいいところを伸ばす暇も、
心の強さを養う時間もありません。

すぐにカッとなりやすい人は、
思考を停止してみるといいでしょう。
電気のスイッチを消すように、
いったん思考のスイッチを止めてしまうのです。

そうすると、「自分が正しい」という思い込みが、
あまりにも現実離れしていて、
子供じみた振る舞いであったことに気づくことができるのです。

本日の心理学・名言2370-2

本当に慎重に考える方がよいものは、
澄んだ心さえあれば自然に慎重になっているものなのです。
ですから、ほとんどのことは即決即断でよいのです。
即決即断が有利なのは、チャンスを逃がさないことです。
by作者不詳

言葉一つが肝心。吐く息、引く息、一つの加減で内々治まる。
by神様のお話

陰日向なく、自分の事と思うてするのやで。
by神様のお話

時には苦境に陥りますが、
そういう時人間をダメにしてしまうのは
「もうダメだ」というあきらめの意識です。
by作者不詳

本日の心理学・名言2370-1

@A:
長所とは偶然に手に入るものではありません。

それは高い所に目標を置き、
ひたむきに努力し、計画性を持って前進し、
念入りに磨き上げて、ようやく得られるものなのです。
したがって、長所とは多くの選択肢の中から
賢明な選択をした結果だと言ってもいいでしょう。
byやる気が出るヒント

@B:
この一日、この一ヶ月、この一年に成し遂げたことについて、
ほんの数分でいいから考えてみてください。
そして次に、未来を展望し、
自分が短期的・長期的に成し遂げたいことについて考え、
その目標に進みましょう。
後ろを振り返った時、誇りを持つことを忘れてはいけません。
周囲をよく見渡すと、
自分が実際には多くのことを成し遂げていることに
気づくはずです。
byやる気が出るヒント

本日の心理学・名言2369-6

世界は、この葡萄のようになぁ、
皆、丸い心でつながり合って行くのやで。
by神様のお話

どんなことするも、何するも、
皆、神様の御用と思うてするのやで。
by神様のお話

迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、
その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。
by 田中信生

本日の心理学・名言2369-5

自分が正しいと思っていると、
人間関係がギクシャクしてしまいます。
頑固に自分の正しさにこだわっていると、
友人は一人もいなくなってしまうのです。
私たちは、
自分の意見と相いれない人が存在することを
認めなければなりません。
そのためには、
異質なアイディアや意見をも尊重する心の広さが必要です。

相手の意見に真摯に耳を傾け、
その意見に関心を払ってあげるようにすると、
とても不思議なことが起こります。
なんと、それまでは頑固に自説を曲げなかった相手が、「・・・・いや、だけどまぁ、あれこれしゃべっているうちに、君の意見の方が正解じゃないかって思えてきたよ」
と態度を軟化させてくれるようになるのです。

「私は正しい」と思いがちな人は、
人の話を聞かず、一人でしゃべり続けていることが多のです。
彼らは、目の前の人が素直にうなずいてくれないと、
「説明が足りないのだな」と考えてしまい、
さらに話を続けようとします。

自分の話が相手をうんざりさせていて、
そのために相手が口をつぐんでいるのだとは
決して考えないのです。

このような人への対処法の一つとして、
とにかく外国に旅行に出かけさせるという手があります。
そうすれば、イヤでも自分とは違う価値観を持った人たちに
出会うことになり、
それがショック療法となって、
自分の偏狭な心の持ち方を改めるのに役立つからです。

本日の心理学・名言2369-4

親切にしなさい。
あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。
byプラトン(古代ギリシアの哲学者)

弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは、強さの証だ。
byガンジー(インドの弁護士、宗教家、政治指導者)

誰かを信頼できるかを試すのに一番良い方法は、
彼らを信頼してみることだ。
byヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者)

人を批評していると、人を愛する時間がなくなります。
byマザー・テレサ(カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

幸福は香水のごときものである。
人に振りかけると、自分にも必ずかかる。
byエマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人)

人間は、いつ、どこで、最期の時を迎えるかわからない。
喧嘩別れしたまま、顔を見ないまま、
生き別れたら後悔してもしたりない。
byはなちゃんのみそ汁

本日の心理学・名言2369-3

いつも暗い表情で「できません」
と嘆く人がいるとしましょう。
このような人には、どのように接すればいいのでしょうか。
どうすれば、
彼らの「いいところ」を引き出すことができるのだろうか。

まずは、落ち着いて、
彼らをそのままに受け止めてあげることが必要です。
そして、いきなり人生の全てに関わる
大目標をやらせるのではなく、
ある特定の弱点を改善するような
小さな目標に取り組ませるようにするのが基本です。

無力感の強い言い訳名人には、
次のようなセリフで迫ってみるのも効果的です。
「本当に、それでいいと思う?」、
「できないんじゃなくて、やらないだけなんじゃない?」

これは、「できない」という基本的な思い込みを
本人自らに疑わせるのです。
「やろうと思えば、いつだってやれる」
と声に出して言わせるようにすると、
彼らは「絶対に学べるはず」と信じるようになります。

言い訳はすぐにストップさせなければなりません。
ベンジャミン・フランクリンの言葉を引用して、
「言い訳ばかりしている人は、何もうまくいかない」
ということを理解させましょう。

言い訳をする心理には、
他の人と競争をして負けたくないという
欲求が隠れていることがあります。
したがって、他人との比較をやめさせ、
たとえ失敗しても
プライドが傷つくわけではないと励ましましょう。

本日の心理学・名言2369-2

優しい心になりなされや、人を救けなされや、
癖・性分を取りなされや。
by神様のお話

先を短こう思うたら、急がにゃならん。
けれども、先を永く思えば急ぐこと要らん。
by神様のお話

どんな花でもな、咲く年もあれば咲かぬ年もあるで、
一年咲かんでも、又、年が変われば咲くで。
by神様のお話

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。
by 中西 浩

富への道は、あなたがそれを望むのであれば、
市場への道と同じくらい平易である。
それは2つの言葉にかかっている。「勤勉」と「節約」
つまり、時間もお金も無駄にせず、
その両方を最大限有効に活用するということだ。
byベンジャミン・フランクリン 氏

本日の心理学・名言2369-1

自分の潜在力をアップさせる唯一の方法は、
言い訳をしないで、
自分が持っている選択肢の中から
ベストなものを選び出すことです。
自分にないものを嘆いていても仕方がないのです。
言い訳をしても、
手持ちの選択肢が増えていくわけでもありません。
むしろ、言い訳は選択肢を減らす働きをするのです。

私たちには無限の才能があふれています。
その才能を伸ばせないのは、誤った考え方のせいであって、
能力がないからではありません。
才能はどこにでも眠っているのです。
ただし、それを掘り起こすには努力が必要になります。
人によっては、地表の近くに才能が眠っていて、
簡単に掘り起こせることもあれば、
深いところに埋まっていて掘り起こしにくいこともありますが、いずれにしても、
どこかに才能が隠されていることには間違いないのです。
自分の隠れた才能を信じて見ましょう。
そうすれば、人生が活き活きとして、
自分の「いいところ」も必ず伸びてきます。
そういう人は、周囲に明るさをもたらしてくれるので、
見ていて、とても気持ちがいいのです。
自分に言い訳しないことは、
まず何よりも自分自身が楽に生きるためのコツなのですが、
周囲の人たちに好かれる方法でもあるのです。

本日の心理学・名言2368-8

いつも感謝の気持ちを持ち、それを口にすることは、
長く幸福に生きるもっとも確実な方法である。
byサイモン・レイノルズ 氏

私たちの生き方には二通りしかない。
奇跡など全く起こらないかのように生きるか、
すべてが奇跡であるかのように生きるかである。
byアインシュタイン 氏

忘れてはならぬもの 「感謝」 
言ってはならぬもの 「愚痴」 
曲げてはならぬもの 「つむじ」
 起こしてはならぬもの 「短気」 
叩たたいてはならぬもの 「人の頭」
 失ってはならぬもの 「信用」 
笑ってはならぬもの 「人の落ち度」 
持ってはならぬもの 「ねたみ」 
捨ててはならぬもの 「義理人情」 
乗ってはならぬもの 「口車」
by福沢諭吉(ふくざわ・ゆきち*思想家)

「自分はこれでいい」と思った瞬間に成長は止まってしまう
by芳村思風(哲学者)

あなたは自分の人生で「あなた」として何をやりたいですか?あなたがどんな人に執着をもっているかは
すべて横に置いておいて、
あなた自身はどういうふうにしたいのですか?
他人も、家族も、男も、女も、人間関係は
すべて横に置いておいて、
あなた自身どういうふうに生きていきたいですか?
そしてあなたは自分でなりたいと思っている個人として、
いま生きていますか?
byバシャール

本日の心理学・名言2368-7

「人を傷つけることは何が何でも絶対許されない」
という思い込みをもつ人は、
人と接する時、傷つけないように気を使い、
控えめにものを言い、
いつも相手の様子をうかがって行動します。

一見配慮に満ちているようですが、
その裏には配慮のない人に対する
攻撃心が潜んでいるという矛盾を抱えています

つまり、配慮しながら、
配慮のない人を責めたくなるという心理です。

このような自己矛盾に陥らない為には、
人を傷つけないにこしたことはないけれども、
傷つけることもあり得ると覚悟することです。

私たちは、
相手がどんなところで傷つくか分からないことが多いのです。
いくら気をつけていても、
相手を傷つけてしまうこともあるのです。

そんな場合は、傷つけたことを認め、
それをどう修復するかに心を砕けばよいのです。

傷つけまいと必死になるよりも、
傷つけてしまうこともあり得ることを心にかけ、
その後の後始末の方法を身につけることが大切です。

また、自分が傷ついたときには、
それを穏やかに相手に伝え、
再びそんなことが起こらないように
努力してもらうようにお願いします。

そこで相手を責めたり、非難したりしないわけです。

本日の心理学・名言2368-6

私にとって自明なことと思われるのは、
「幸福になろう」と意欲しない限り、
幸福になるのは不可能だということだ
byアラン(フランスの哲学者/教育者)

私たちは日々、自分の未来を変えながら生きています。
今日ひとつ、何かを変えることは、
これからの未来をすべて変えることにつながるのです。
by福島正伸
(ふくしままさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

偉人と凡人の違いは、
偉人は積極的に自分の人生を切り開くが、
凡人は成り行き任せにして、
自分の人生に翻弄されるということです。
by マイケル・ガーバー

「明日でええ」「来年でええ」というのは絶対なしにしよう。
その時、その時、やるべきことに真剣に打ち込み続けていれば、
何が起こっても後悔しなくてすむ
by廣道純(プロ車椅子陸上選手)

本日の心理学・名言2368-5

「愛せれ、愛されなければならない」という思い込みは、
まず非常に非現実的で、非合理的です。

この思い込みをしていると、
人に嫌われないようにする為に、自分の意見や希望は言わず、
人には逆らわないよう努力し、
もめごとを避けるようになります。

相手の気に入るような行動をとり、
その場の相手によって自分の行動が変わります。

つまり、「八方美人」になるわけです。

この思い込みを合理的にするには、
「人に好かれるに越したことはないが、
必ず好かれるとは限らないし、
まして、好かれなければならないこともない」
と変えることです。

もし好かれないことがあっても、
それは自分の問題なのか相手の問題なのかを考えることです。

自分が問題であれば、自分を変えても良いし、
変えないで好かれないことを選んでも良いのです。
もし好かれないことがあっても、
それは自分の問題なのか相手の問題なのかを考えることです。

だから、まず今の自分を最大限に発揮して、
「とりあえず半分ぐらいの人に自分を好きになってもらおう」
というあたりから始めることです。

本日の心理学・名言2368-4

努力をしたからといって胸を張るようなことは、
やっぱり好きじゃない。
努力そのものに価値があるとは、やっぱり思えない。
しかし、若いときの考えと今違うのは、
努力なしに何かできることは、
どうやらありえないと、
うすうすでも知ってしまったということだ。
by糸井重里(いとい・しげさと*コピーライター)

人を変えることなどできない。
しかし、自分を変えることはできる。
そして、自分を変えることができれば、
結果として人が変わってくるということです。
by 上甲 晃

日本の将来だけを明るくするのではなく、
地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという
発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう
by鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

人間は雨を降らすこともできなければ、
風を吹かせることもできない。
与えられた環境の中で辛いこと、苦しいこと、寂しいこと、
いろいろありますが、
それに共感しながら生きていくことが大切なのだと思いました。
by塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)
*金峰山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を
果たした人の言葉です。

本日の心理学・名言2368-3

私たちは誰でも過ちをし、
それに責任を取ることが出来る権利がある~

神ならぬ人間は完璧ではありえないので、
失敗はしてもいいのです。
そして、その失敗、その結果には責任を取ることができるのです

~これは「人間である権利」といわれています。
完璧でない人間の取れる責任も限られています。

だから人間として失敗したことには、
義務として取る責任はありません。

もし、責任を取ることが義務とするならば、
完璧に責任を取れないような失敗は出来ないし、
従って失敗することはしないということになってしまいます。

失敗をしてはならないと思っていると、
失敗するような人間はダメ、
たいしたことはないという評価になります。
失敗してはならないという前提で物事を進めると、
責任を取ることが義務となります。

成功の可能性が保証されていない、
義務としての責任が伴うことはしたくないのが当然です。

失敗はしてもいい、そしてその事に責任をとってもよい、
という人権があるから、
私たちは、
逆に成功するまで試行錯誤が出来るのではないでしょうか。

本日の心理学・名言2368-2

肝心なことは目に見えない。
一番大切なことは目に見えないのだ。
by サン・テグジュペリ

信頼はたいへん高価な財産。
簡単に購入できるものではない。
byケネス・アロー 氏

は~はんぶんでいい
ひ~ひとなみでいい
ふ~ふつうでいい
へ~へいぼんでいい
ほ~ほどほどでいい
by佐久間進(さくま・すすむ*サンレーグループ会長)

本当に幸せを感じる人というのは、
足りないものをリストアップするのではなくて、
足りているもの、いただいているものをリストアップする人。
自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。
by 小林正観

いま自分がやれることをやる。
そこに自分の人生の主人公になれる秘訣がある
by神渡良平(作家)

本日の心理学・名言2368-1

@A:
私たちは、他人の期待に答えるかどうか決める権利がある~

あなたは、自分自身についての最終判断権を持っています。
あなたは、自分がどんな風に感じ、どう考え、
どんな行動をとるかについて、
決めたり、判断したりしてよいのであり、
その結果について、責任を取ることができるのです。

@B:
あなたの感じ方はあなたのもの~

少し極端に言えば、
他人がどう思おうと、
あなたの感じ方や考えはあなたのものであり、
他人と同じ感じ方や考え方をしなければならない
ということはありません。

また、それを主張する権利も変える権利も
あなたにあるということです。

従って逆に、
他者も自分の行動を決める権利を持っていますので、
あなたは他人を変えることは出来ないということです。

本日の心理学・名言2367-8

如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人のために尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。これだけは確かです
by森信三(哲学者/教育者)

本当の知能のバロメーターは、
毎日、今を有効に幸せに生きているかどうかである。
byウェイン・W・ダイアー(『ザ・シフト』の著者)

人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。
by ジョセフ・マーフィー

選択を重ねて生きていくのが人間で、
いまの自分はその選択の結果に他ならない
by藤本猛夫(作家・詩人)

目に見えるもの。目に見えないもの。
本当は目に見えないもののほうが多いんだよ。
見えるものしか信じないなんてナンセンス!
目には見えないもののほうがずっと多いんだから。
心・音・時間・空気・健康・匂い・
命・愛・自由・ぬくもり・・・他にはどんなものがあるかな?
by倉本美津留(くらもと・みつる*放送作家)

本日の心理学・名言2367-7

人間の尊重は誰からも侵されることはありません。
つまり、人間が尊重されることは、
人間の気持ちや考え、意見、価値観も
尊重されるということですから、
私たちは、誰でも欲求を持ってよいし、
その欲求は、他の人の欲求と同じぐらい
大切にして欲しいと思ってよいのです。

そして、その欲求を大切にして欲しいと頼んでも良いのです。

もし、あなたが、自分の欲求や希望は持てない、
言えないという考えを持っているとすれば、
それを人権という観点から考え直してみる必要があります。

何よりも大切なことは、
人権はあなたも相手も同等に持っているということ。

あなたも相手も自分の考えや欲求を持ってよいわけなので、
葛藤が起こる可能性はあるのです。

私たちの日常には小さな葛藤やもめごとは当たり前であり、
お互いに一致することの方が少ないのです。
だから、お互いの希望を述べ合う権利を大切にし、
相互の確認をして、歩み寄ろうとする覚悟が必要なのです。

本日の心理学・名言2367-6

何が学べるかを決めるのは、年齢ではない。
それはエネルギーだ。
エネルギーに年齢は関係ない。
目的意識があれば、エネルギーは自然と生まれるものだ。
by スティーヴ・チャンドラー

心の純粋性が高まるほど
自分に本当に必要なものが見えてくる。
by加藤秀視(創栄Group代表取締役)

成功は幸せの鍵ではありません。幸せが成功の鍵です。
もし自分のしていることが大好きなら、
あなたは成功しているのです。
byアルベルト・シュバイツァー
(フランスの神学者・哲学者・医者)

幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、
自分がやるべきことを好きになることだ。
by ジェームズ・バリー

真実を見抜く『心の目』で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠れています。
by 野口嘉則

いろんな努力の蓄積が、実は見えないところであるわけで、
凄いなと思う人ほどその努力をしてるんです。
by 今井通子

本日の心理学・名言2367-5

@A:
非主張的な人は、
「断ることは良くない」
「迷惑をかけてはならない」
「相手の気持ちを害してはならない」
と自分で決め込んでいます。

逆に攻撃的な人は、
「やって良いに決まっている」と、
これもまた自分本位の思い込みで、相手を押さえます。

どちらも知らぬ間に、
自他のアサーションの権利を侵しているのです。

@B:
自他を差別しない~
人間は生まれながらにして基本的に持っている
アサーション権に無自覚で、
社会的に後から作られたイメージを優先させて、
自分の行動を規定している可能性があります。
アサーションは、そのような自他
(生まれながら持っているアサーションのイメージと
社会的に後から作られたイメージ)を差別する
基準を持たないようにすることから出発します。

*アサーションとは、
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」
という意味です。

本日の心理学・名言2367-4

人との出会いや環境の変化などによって、
眠れる遺伝子のスイッチがオンになるとき、
人は生きながらにして生まれ変わることができる 
by村上和雄(むらかみ・かずお*筑波大学名誉教授)

人間は人間と出会うことで違う人間になっていく。
一人では決して気づかなかったものも見えてくる。
そして一人では決して生み出せなかったものも生み出せるんだ!
by 山下和美

人間は信仰とか、その人に内蔵された徳性によって
人間を超えた偉大な存在にもなれる 
by曽野綾子(作家)

人は一つの言葉で傷つき、一つの言葉で励まされる
by新垣勉(全盲のテノール歌手)

年齢に臆して引き下がるような
生き方をするのは止めましょう。
私たちの才能はいつだってひき出される機会を待っています。
未知なることへのチャレンジには勇気と決断がいります。
勇気をもって挑んで下さい。
by日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

本日の心理学・名言2367-3

アサーションは基本的人権の一つです。

アサーションとは、
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」
という意味です。
しかし、
多くの人はアサーションする権利があることを知らないか、
忘れて生活をしています。
「自分がやりたいことを言うことは人権として許される」
というところに立ち戻ることが出来れば、
そして、相手もアサーション権を持っていることを
受け入れるならば、次の段階に進むことが出来るのです。

非主張的な気分になっていると、
素直な自分の気持ちがどこかへ消えてしまうことがあります。
また、攻撃的な気持ちがあると、
素直な自分の気持ちが歪んでしまいます。

そこで、自分の気持ちや考えを捉える為に、時々、
「私は」と主語をつけて文章を言う練習をしましょう。
そうすれば自分の気持が明確になるのを手助けとなり、
依存的な気持ちや攻撃的な気持ちがあるのは
自分であることがはっきりしたり、
相手を非難したいことが、
実は自分の気持ちの押付けであったりすることが分かります。

そうしているうちに自己表現に変化があらわれるのです。
気持ち(感情)は自分が起こしていることが分かれれば、
そのことを明確に伝えることが出来やすくなるので、
相手にもわかりやすい表現になるのです。

自分の気持ちや考えを相手に脅威を与えずに伝えることが、
まさに自分らしさの表現なのです。

本日の心理学・名言2367-2

苦しみに遭って自暴自棄に陥ったとき、
人間は必ず内面的に堕落する。
同時に、その苦しみに耐えてこれを打ち超えたとき、
その苦しみは必ずその人を大成せしめる。
byペスタロッチ(スイスの教育実践家)

幸福をひとに与えるためには、
自分のうちに幸福を宿していなければならない。
byアラン(フランスの哲学者)

何事も楽しんでやりなさい。
楽しんでやることで、思わぬ力が発揮されるものなのだ。
by孔子(中国の思想家)

できないことを何とかしようとするよりも、
できることを楽しんだほうがいい。
できることのなかに、結構たくさん楽しいことがありますから。
by 梅棹忠夫

成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。
いろんな困難があっても志を失わず、
最後までやり遂げた人が概して成功している
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言2367-1

何故上手く自分を表現できないのか~

結果や周囲を気にしすぎるからなのです。

伝わるかどうかばかりを気にして、
結果に気を奪われている時なのです。
表現で重要なことは、
言いたいことが伝わるかどうかではなくて、
自分の気持ちが適切に言えるか否かなのです。

なぜなら、「伝わる」ということには、
自分の伝える行為と相手の受け取る行為の
両方が関わっています。
相手の受け取る行為は相手のものであり、
受け取るかどうかは相手が自由に決めることが出来ます。

私たちは相手の自由を支配することは出来ませんから、
伝わるかどうかは分からないし、
それを怖れても仕方がないのです。

つまり、失敗することを恐れていては、
コミュニケーションは成り立たず、
従って精一杯、自分の出来る限りで、
自分の気持ちを表現する事に、
エネルギーを注ぐことが先決なのです。

また、他人や周囲の状況の方を気にして、
自分の気持ちや考えをおろそかにしていると、
自分の言いたいことが言えなくなります。

相手に好かれたい、揉め事を起こしたくない、
などと考えていると、非主張的になります。

本日の心理学・名言2366-8

幸せな人生は、
自分を良くしたいという気持ちから始まります。
自分を大切にするために、ぜひ良い習慣を身につけてください。人間はいつからでも生き方=生活習慣を変えられます。
しかし、自分を変えることができるのは、自分しかありません。
by日野原重明(ひのはら・ しげあき*聖路加国際病院理事長)

人間は、どんな小さなことから運が開け、
どんな短い出会いから、
新しい道が見つかるかわかりません。
そして、だれの一生にも、
さまざまな偶然や出会いが
重なり合う「時」があるのだと思います。
by 秋山さと子

人生の目的は品性を完成するにあり
by内村鑑三(キリスト教思想家)

人生は、地球上で過ごした年数で測られるのではない。
どれだけ楽しんだかで測られるのだ。
byソロー(思想家)

終着点は重要じゃない。
旅の途中で、
どれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ
by スティーブ・ジョブズ

本日の心理学・名言2366-7

表現しない気持ちは強化されない~

親との付き合いは長く、濃厚である場合が多いので、
よほど柔軟で、幅広い行動範囲を持った親の下で育たない限り、
親に認められた一定の気持ちや考えを
表現することだけが強化されます。

表現しない気持ちや考えは強化されないので、
だんだん薄れ、忘れ去られていきます。

時には、そんな気持ちや考えがあると、
表現できない時に苦しくなるので、
自分の中で否定して心の奥底に抑圧して、
ないことにしてしまうこともあります。

その結果、自分の気持ちがはっきりせず,
また把握できなくなるのです。

アサーションの第一歩は、
自分の気持ちを明確に把握することなのです。

*アサーション:
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」
という意味です。

本日の心理学・名言2366-6

一瞬、“つらいな”と思っても、
次の瞬間、“いや、これは自分のための苦労や”
と思いなおしてみる。
そうすると、苦労が苦労でなくなり、
むしろ喜びに変わってきます。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

当たり前のことこそ恵みで、
死を間近にしてそのことに気が付くのではなく、
いま気付きなさい
by鈴木秀子(文学博士)

すべての人を自分より偉いと思って仕事をすれば、
必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ。
by松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

馴れるということは何と恐ろしいことであろう。
馴れることによって感謝すべきことを不満の種にしてしまうのだ
by三浦綾子(作家)

人間はまじめに生きている限り、
必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。
しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、
さらに積極的に力強くその運命と戦えば、
いつかは必ず勝利するものである。
byベートーヴェン(ドイツの作曲家)

本日の心理学・名言2366-5

行動は意志や決断によって行われているようで、
実は想像力(想念)によるところが非常に大きいのです。

それが良い想像力の場合は前向きに取り組めますが、
不吉なことや気の滅入る出来事、
思いがけない失敗などが立て続けに起きたら、
どうしてもマイナスの想像になりがちです。

そういう時プラスに転じないまでも、
せめて建設的な方向へ想像力を誘導していく方法として
「悪い出来事は天からの警告だ」と解釈するといいのです。

そうすれば自分の思考や行動を修正する機会が得られ、
結果的にプラスへともっていけるのです。
人はその身に降りかかることより、
それをどう考えるかによって、
全く正反対の人生を歩むことができるのです。

本日の心理学・名言2366-4

人生において最も苦しい、いやな、辛い損な場面を、
まっ先(さき)に微笑(ほほえみ)をもって担当せよ。
by 小原國芳

昔から「好きこそものの上手なれ」と言いますが、
脳科学の見地から見ても、これは真理であり、
持てる才能を発揮するには
「好きと感じる気持ち」が欠かせません。
人間の脳には、
興味を持ったり、感動したりしたことほど
よく覚え、
心がワクワクと動いたときに
人間らしい考えを生み出す機能が備わっているからです。
by林 成之(はやし・なりゆき*脳神経外科医)

才能なんて関係ないと、
若いころに人から言われたことを今もよく覚えています。
才能に近いものがあるなら、好きだという気持ちだ、と。
何より大事にすべきなのは、
好きだという気持ち、面白がる気持ちなんですよ。
by 金田一秀穂

仕事は自己の能力を伸ばし、自分を成長させると同時に、
他人にも繁栄と貢献をもたらすもの
by田辺昇一(タナベ経営創業者)

本日の心理学・名言2366-3

アメリカのある心理学者は、
人間関係の持ち方には、
大きく分けて三つのタイプがあると言っています。

第一は、自分のことだけ考えて、他者を踏みにじるやり方、
第二は、自分よりも他者を常に優先し、自分のことを後回しにするやり方、
第三は、第一と第二のやり方の黄金率とも言うべきもので、
「自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するやり方」です。

アサーションとは、第三のやり方を言います。
実験している「アサーション、(自己実現)トレーニング」では第一のやり方を「攻撃的」または「アグレッシブ」、
第二のやり方を「ノン・アサーティブ」、
第三のやり方を「アサーティブ」と呼びます。

アサーションとは、
「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」
という意味なのです。
アサーションには、歩み寄りの精神があり、
お互いを大切にし合ったという気持ちが残るのです。

本日の心理学・名言2366-2

人間は、時が熟さなければ分からないことがある。
ひと月前のおまえに私がどれだけよい言葉を聞かせても、
かえって反発を生むだけだった。
いまおまえが分かるということは、
おまえに分かる時がきたということだ
by 浄名寺 庵主

愚痴を言う代わりに
「状況は苦しいけれども、こうして命が与えられている。
ありがたい」という感覚を意識して、
自分の中で育てていくことが大事
by鈴木秀子(文学博士)

失敗や逆境は順境のときにこそ芽生え始める
物事がうまくいっているときこそ、
先々の災難や失敗に注意することだ。
by洪自誠(こうじ・せい*中国の明代末期の知識人)

はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る
by ドライデン

中途半端な姿勢でやっていたら、
何十年やろうと、人はその仕事から何も得ることはできない
by月刊誌『致知』2003年11月号 P15

本日の心理学・名言2366-1

『相手に聴く』とは、
相手の『準拠枠』に沿って理解しようと、
相手に耳を傾けることをいいます。

したがって、『相手に聴く』とは、
相手の言わんとすることを理解しようとすることであり、
ただ相手の言っている事を耳に入れるだけでなく、
また内容をただ頭で理解するだけでもなく、
相手が言葉と表情,態度、声の調子などで
分かってもらおうとしていることを、
分かってもらいたいように理解しようとすることです

その意味では、相手を理解することには、
耳や目だけではなく心も使う必要があります。

準拠枠:一人ひとりの理解の枠組み、言葉への意味付け

本日の心理学・名言2365-6

人生の中でいくら得がたい体験や
善い人との出逢いといった太陽や水を与えられても、
自分の心にそれを受け止める善き種がなければ、
人生を花開かせることはできない。
by鈴木秀子(すずき・ひでこ*文学博士)

できない、できないと思っているその先に、
実は無限に可能性が広がっていて、
それに気づけるかどうかで人生は変わる。
by大胡田 誠(おおごだ・まこと*弁護士)

苦労って必ずどっかで花咲くのね。
苦労という何か蕾のような気がする。
by 萩本欽一

人智は無限。使えば使うほど、湧き出してくる
by井原隆一(経営評論家)

幸せになりたいなら、進んで損をしたほうがいいの。
人と付き合うときは、率先して損な役回りをすると、
誰かが幸運を持ってきてくれます。
自分のために損をした人がいたら、うれしくなるでしょ。
だから人間関係が円滑になるし、
一緒に仕事をするときも、信頼関係が早く結べるんです。
by萩本欽一(はぎもと・きんいち*タレント)

本日の心理学・名言2365-5

私たちの一人ひとりの理解の枠組み、
言葉への意味付けは必ず違うのです。

その枠組みを「準拠枠」と言いますが、
「準拠枠」の違いは、同じ言葉を使っても、
その言葉で個々人が表そうとすること、
意味すること、理解することが違うという結果をもたらします

コミュニケーションをはかる時には、
言葉は同じでも「準拠枠」が違う可能性が
あることを覚えておいて、
相手の心の中で何が起こるかは、
相手の自由であることを前提とすることが大切です。

別の言い方をすれば、コミュニケーションとは、
「準拠枠」の違いを照合し合って、
より正確な理解に導く限りない相互交流のプロセスなのです。

それは、かなり複雑で大変なプロセスですが、
そんなものだと分かっていれば、
簡単に「分かった」とか「分かってもらえなかった」
となることもありません。

また、コミュニケーションを
積極的に進める
必要があるときと
それほどこだわらなくていいときとの

区別もつけやすくなるでしょう。

本日の心理学・名言2365-4

人に安心を与えなさい。
人に安心を与えることは、君の信頼を築く
by松下幸之助(松下電器産業創業者)

私は地道に、学歴もなく、独学でやってきた。
座右の銘というものではないが、
「我以外皆師なり」と思っている。
by 吉川 英治

死は生まれる前の“郷里”への帰還である。
そしてお互(たがい)人間は、
何時死ぬかも知れぬと覚悟して、
現在の生活の全充実を期すべきである。
by森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

永遠に生きるかのように夢を持ち、
明日死ぬかのように生きよ
by ジェームス・ディーン

人物が偉大であればあるほど、立派な環境を作る。
人間が出来きていないと環境に支配される
by安岡正篤 心に残る言葉

本日の心理学・名言2365-3

@A:
自分の伝えたいことが相手に正確に伝わるという
保証はありません~

こちらの言ったことは、
相手に多様なイメージや状況を想起させ、
様々な感情を起こすのです。

@B:
コミュニケーションの中で、
自分を正確に伝えようとする努力のほかに、
もう一つ大切なことは、
相手が言っていることを
相手の思いに即して理解しようと努力することです。

自己表現は出来るだけ正確に、
そして他者理解も出来るだけ
相手の『準拠枠』に沿ってやろうとすることが必要なのです。

*準拠枠:認識,
判断などの心理現象の研究においてつくられた概念で,
対象を認識し,それを解釈し規定する際、
基準として働く内的システム,つまり判断の枠組みをいう。

本日の心理学・名言2365-2

受けた恩は岩に刻み、 与えた情は砂に流せ。
見返りを求めているようでは、 一流にはなれない。 
by小林一光(こばやし・いっこう*アイ・タッグ社長)

受けた恨みは忘れてしまえ、受けた恩は忘れるな、
そして良いことは人のせいにしろ
by 大山倍達

どんな苦しいことでも、嫌なことがあっても、
必ずそれは後から考えてみると、役にたっている
by駿河敬次郎(順天堂大学名誉教授)

スポーツマンが毎日鍛錬しなければ、
素晴らしい肉体を維持できないように、
人間は少しでも心の手入れを怠るとすぐに堕落してしまう 
by稲盛和夫(いなもりかずお*京セラ・KDDI創業者)

毎朝、毎晩歯を磨くように、
心構えも毎朝、毎晩磨き直さなければなりません。
by 田中真澄

本日の心理学・名言2365-1

間関係の厳密な単位は「自分」「相手」です~

相手に刺激を与えるとは、
文字と言葉とその配列によって伝えたいことを表現していき、
もし、私とあなたが対面できれば、
その他に身振りや表情、声や言葉の調子などが加わります

心理学ではそれらの道具すべてをまとめて「刺激」といいます。その刺激は、あなたの目や耳、皮膚などを通して伝わり、
脳にインプットされます。
あなたの脳の中では、感情、思考などの様々な働きが起こり、
刺激が受け取られ理解されていきます。

もちろん、その間に、
私からの刺激以外のもの(雰囲気など)も
たくさん伝わっているに違いありません。
相手に「作用」を起こすとは、
文章や話が今のあなたの関心事であるならば、
それがあなたへの主たる刺激となって理解されていくことです。

自分を伝えることは、
このような作用を相手に起こしていることなのです。

人間関係は、必ずコミュニケーションの
伝えてと受け手で成り立っているのです。

本日の心理学・名言2364-8

運というものは、
その勉強や努力の上に、恵みとして与えられるもの。
猛烈な努力がないところに絶対に運は巡ってこない
by辰巳芳子(料理研究家)

人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。
by ジョセフ・マーフィー

幸福になりたいと思ったら、
そのために努力しなければならない。
無関心な傍観者の態度を決め込んで、
ただ扉を開いて幸福が入ってくるようにしているだけでは、
入ってくるのは悲しみでしかない。
byアラン(フランスの哲学者)

自分に何ができるかは、自分以外の者には分からない。
いや、自分でもやってみるまではわからないものだ。
by エマーソン

人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に
by森 信三(国民教育の師父)

本日の心理学・名言2364-7

誰もが、気持ちの良いコミュニケーションをし、
よりよい人間関係を持ちたいと望んでいます。

自己表現には、三つの段階があります。
一つは、
自分の思いや気持ちをありのまま受け止めて見ることです。
まずは、外界の状況に惑わされず自分を素直に受け止め、
さまざまな懸念もしばし横において、自分を確かめることです。

それが出来たら、次に、
その思いを自分の知っている表現方法で
どう伝えるかを工夫し、表現してみようとすることです。
最適の方法が見つかるとは限りませんが、
自分の気持ちや思いを出来るだけ正直に言葉にして見ましょう。

そして最後に、
その影響や効果を考えて、
表現を変えたり、相手をフォローしたりする用意をするのです。

多くの場合、そのような自己表現の結果、
相手に理解されることもあれば、理解されないこともあります。私たちの自己表現の背景にとなる経験や知識は、
お互いに違っていますので、
分かりやすいこともあれば、分かりにくいこともあり、
誰もがすぐ意味を共有することは出来ないからです。
理解できないことは自分のせいでも、相手のせいでもなく、
それは当たり前のことなのです。
だから、自分を素直に表現して、
相手にも耳を傾け理解しようとすることが大切なのです。