月別アーカイブ: 2016年4月

本日の心理学・名言1721-1

外見に自信が持てず、恋愛に積極的になれない人の場合、
女性と男性では対処の仕方は全く違ってきます。

まず、女性の場合ですが、最近の大きな流れは、
「美人はつくられる」というものです。
女性ならば、抵抗を感じない範囲(整形手術)で
綺麗になる努力をすればいいのです。
化粧や髪型など、努力と工夫次第で
素敵に出来ることはいくらでもあります。
男性は美人には必ず視線を送りますから、
「アッ、見られているな」とすぐに分かります。
そして、高くなった評価が女性の自信に結びつき、
さらに美しさに磨きがかかります。

これに対して、男性は簡単ではありません。
そもそも、女性をひきつける男性はごく一部で、
大半の男性はモテません。
これは、事実です。
さらにモテる男に女性は群がりますが、
そういう男性は道を誤りやすく、
女性で失敗して身を滅ぼす傾向があります。
モテる男がどう道を誤らずに生きて行くかは非常に難しい課題です。
そういうモテる男とは関係のない大半の男性は、
「たとえふられてもメゲずに立ち上がる」ことです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1720-4

いくつになっても、
心は自分の気持ち次第で生き生きと育て続けることができる。
何事も喜びを持って楽しみながら、
一日一日を丁寧に積み重ねていきたい
by清川妙(作家)

できるかどうか分からないような試みを、
成功させるただひとつのものは、
まずそれができると信じることである。
byウィリアム・ジェームズ

信念は魔術である
by C・M・ブリストル

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1720-3

「ノー」といわれても、それでも相手をあきらめられないのなら・・・~

そういう時は、無理に断ち切る必要はありません。
相手のことをあきらめられるまで、思い続けていいでしょう。
「思い続けていい」というのは、
ひとりでずっと恋愛感情を維持していくのは、難しいからです。
たとえ片想いであっても、
適当に刺激が入らなければ「好きだ」
という感情を維持することは困難なのです。
しかし、「ほかの選択肢」が出てくると、
元の人への熱い思いも自然と終息に向かいます。
一生、相手と何の接触もなく思い続けられるほど純粋なケースは、
きわめて稀といえるでしょう。
忘れるためには、
ほかの人との出会いができるようなチャンスを作り、
それをどんどん利用して行くことです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1720-2

もし気に入った女性が現れたらどうする?~

恋愛に対する男と女のアプローチの違いがあります。
男性は、好意を持った女性と長く友人関係を続けていけば、
恋愛に発展すると考えます。
しかし、女性は「恋は恋」と、
始めから恋愛相手と友達は分けて位置づけます。

一旦友達になってしまうと、
長く付き合っても恋人に変わることはないのです。

ですから、男性の場合は、
恋人にしたい女性に対しては「好意を発展させて恋愛に」
という手法を変えることです。
もし、気に入った女性が現れたら、
最初から「これは恋愛だ」とはっきり相手に示すのです。
三日目で告白など出来ない、という人でも意思表示は必ず必要です。意思表示しないと元の木阿弥。親しい異性の友人になってしまいます。

言葉で言えないのなら、もので示すことです。
エンゲージリングは早すぎますが、
友達同士ではちょっと贈らないようなモノをプレゼントするのです。
それでダメならば仕方がありません。
残念ですがあきらめて、
次に素敵だと思う人が現れるのを待つ以外ないのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1720-1

対人心理学で分かったことは、
一番好かれる人は,リラックスしている人」とうことです。
こちらがリラックスすれば、相手は好意を持ってくれます。
緊張するのではなく、自然体を心がけるようにすることが大切です。
でも、好きな相手であればあるほど、
リラックスすることは難しくなります。
その解決策としては、天気や出身地の話など、
誰とでもする一般的な話しから入ることです。
「そんな話では格好がつかない」などと思って
難しい話題の話を探すと、必ず失敗します。
とりあえず、ごくありふれた話をするのがいいのです。
それから、座る位置を真正面にしないことです。
真正面にすると目が頻繁に合って緊張してしまいます。
斜め横に座った方が目が合わず、リラックスできます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1719-4

こうしようか、ああしようか迷った時は、必ず積極的な方へいく。
byジェームス三木

夫婦にかぎらず、すべての人間関係は
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です 
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。
by 小林正観

すべての人間関係をうまくいかせるには、
「その人は、その人である」という、
そのことをまるごと受け入れることです。
by 小林正観

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1719-3

「嫉妬心」をプラスのエネルギーに転換させよう~

タレントやスポーツ選手の活躍を見て、
その人と同じ年齢だということを気にする人がけっこういます。
なぜ気になるのかといえば、自分の現状と比較してしまうからです。
私たちは、現在の地位、収入、境遇を人と比べて
評価する傾向があります。

第一のタイプは、自分が確立していない人、
社会の中の自分の立場がはっきりつかめていない人です。
本来、テレビの中の人は自分とは違う別世界の人で、
彼らには彼らの、自分には自分の人生があります。
「私は私だ」という確固たるものがあれば、この揺れは小さくなります。

もう一つのタイプは、現状への不満や不安を、
タレントなどとの差にぶつける人です。
「もし、別の人間と結婚していたら」
「もし、子育てに追われていなければ」
「もし、あのまま仕事を続けていたならば」
タレントみたいな生活ができたかもしれない。というものです。
嫉妬心の強い人は、心的エネルギーの強い人です。
感情的になるタイプです。
ですから、そうしたエネルギーをプラスの方向に
転換させてはどうでしょうか。
趣味ややりたいことを見つけて、
タレントをライバル視して、
必死に努力を重ねていけば、
いつか花が咲くのではないでしょうか。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1719-2

続けるべきか、やめるべきか~その見極め方~、
100%職場に満足するというケースは、ほとんどありません
例えば、本人が職場環境や条件の八割は気に入っていて、
二割に不満があったとします。
そのどちらに目が向くかで、満足するか不満なのかが分かれます。

まず、マイナスがわずかでも、
そちらにしか目が向かない人は転職を繰り返すことになります。
プラス面が五割を超えていれば、その職場はかなりいい職場、
あなたにあった職場だと思ってください。
しかし、たとえプラス面が一割でも、
そのプラス面が二割三割に増えて、
気が付いてみると総計で八割になる
可能性もあることを覚えておいてください。

次に、まったく良いところがなかったら転職を勧めますが、
一つでもいい点があったらそこだけを見て、
しばらくはその仕事を続けてみることです。
一年間頑張ってみたらどうでしょうか。
経験を積むことで、新たな良さが見つかることもあります。
逆に転職しても、この見極めを上手に見つけることで、
自分にあった職場に出会うことができるはずです。

三番目に、それでもいい職場が、見つからない場合は
どうすればいいでしょうか。
一番頼りになるのは、自分の経験と感性です。
自分を自分で分析するのです。
自分の経験の中で、楽しかったり、興味が持てたりした
仕事や経験を思い出して整理して見れば、
自分は何に関心があり、
何に向いているのかが自然とわかってきます。
これまでの経験から、「これ」といったものがなかった場合は、
転職はしばらく見合わせて、
しばらく今の仕事を続けてみてはいかがでしょうか。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1719-1

まだ何もやり遂げていない不安ですが、
人生で何かをやり遂げたと感じている人は、そう多くありません
「成し遂げる」ということを深刻に考えすぎずに、
楽しく生きることを目標にした方がいいと思います。
それでも達成欲の強い人は、
何かをしたいという気持ちが強いので、
こういう不安が生まれるのです。
そういう人は、大目標ではなく、
小目標主義で、小さな計画を立てながら、
それを達成して一歩一歩前進して行くことです。
それを積み重ねていくことで、
結果として大きな目標を達成したり成果が得られたりするのです。
「継続は力なり」うまずたゆまず、あきらめないことが大切です。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1718-4

苦しくなったら、苦しみを味わえるだけ生きているんだと感謝した。
うれしいときはまた喜べるんだと、また感謝した。
by 有森裕子

バカな奴は単純なことを複雑に考える。
普通の奴は複雑なことを複雑に考える。
賢い奴は複雑なことを単純に考える。
by稲盛 和夫 氏

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。
by 中村天風

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1718-3

これからは、人生を50.50で区切ったらどうかと考えます
前半は準備の50年、後半は楽しむ50年ということです。
最初の50年は、自分の蓄えに使います。
20代、30代、40代はこの世代です。
自分自身に知識や財力、経験をつけさせたり、
それを社会に還元したりします。
そして、後半の50年は、自分が楽しむために生きるのです。
これをセカンドハーフといいます。
50までは、いわば準備期間です。
そう思えば、もう遅いということにはならないと思います。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1718-2

私たちの多くは、
「いつかこういう風になりたい」という目標や夢を持っていますが、
そうした目標はいまの自分からは「遠い」ので、
達成感が乏しいのです。

そういう場合にお勧めなのが、その遠い目標に向けた道筋に沿って、いくつかの小さな目標を立てることです。
男が一番格好よく見えるのは、釘を打っているときだ
といわれますが、
小さい目標でも自信を持って達成する時、
他人からは格好よく見えるのです。
むしろ、知的で独創的な仕事をして、
本人のアイデアが次々と湧いてきて充実してきたとしても、
他人からは自信がなさそうに見えることもあるのですから不思議です。

さて、大きな目標も小さな目標もなく、
やりがいを感じられないという人は、
とりあえず「この人といる時は楽しい」
という人間関係を築き、それを生きがいとすることです。

とにかく小目標を見つけ、それに向かって行動することが、
やりがいや生きがいを見つける第一歩になります。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1718-1

思い切って一週間休むと見えてくるもの~
今の時代は、仕事のマニュアル化を進めて、
誰でもすぐに代わりができるようなシステムへの移行を進めています。これは、人材の流動化への対処でもあります。

これに伴って、仕事の分業化も顕著です。

自分で何でも抱え込む傾向の強い人は、
自分の仕事振りには自信があり、
自尊心も人一倍強く、
「自分がいなければ会社は回らない」くらいの自負心を持っています。

そういう人たちにお勧めなのが、
たまっている有給休暇を利用して、一週間休むことです。
一週間後に出勤すれば、会社は何ごともなかったように動いています。これで、自分と会社との関係も見直すことができるに違いありません。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1717-4

「決められたことしかできない」人に必要な考え方~
マニュアル派の人の欠点は、
マニュアルを読まなければ何もできない点にあります。
極端に言えば、一歩も踏み出せないという感じです。

地図がないところでは一歩も歩けない。
ジャングルの中で迷った場合、
途方にくれるばかりで、勘が働くということが全くない人なのです。

マニュアル派がこの壁を越えるには、
マニュアルなしでできることを増やすことです。

例えば、手始めにスポーツや手芸、音楽の演奏など、
失敗しても実害が少ない趣味の世界で、
マニュアルから解放されて自由に行動してみることです。

地図なしで街を歩いたり、カーナビなしの車で走ったりして、
マニュアルがなくても心配しないで動けるようになることです。
そうやってカンを養うことです。

実際の生活の中で、マニュアルなしでも大丈夫、
という自信をつけていくことが最も効果的だと思います。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1717-3

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、
自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。
by山本 周五郎 氏

笑顔でいれば好かれるし、
怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。
笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。
これに全力を尽くす。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by ジョセフ・マーフィー

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1717-2

人的能力とは、5つの要素から成ります~
#心の強さ、
#正しく方向付けられた思考、
#時間管理技術、
#習慣に対するコントロール、
#問題解決能力です。

したがって、物事を先延ばしするクセを克服する戦略とは、
これら5つの技術を向上させることが基本となる
%感情のコントロールを向上すること、
%基礎をなしている態度を正しく直すこと、
%注意を集中させること、
%合理的に思考すること、
%自己管理の手順(プランニング、スケジューリング)を学ぶこと、
%習慣を変える方法を学ぶこと、
%および課題達成技能と問題解決技能を得ること
これに含まれます。

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1717-1

いつも先延ばしにしてしまう人に共通する「六つの性格」~
なかなか着手できない人のことを、
心理学では「先延ばし症候群」といいます。
この先延ばし症候群になりやすいタイプは、
以下のように分類できます。

A:完ぺき主義者タイプ・・
「このくらいでいい」と思えずに、具体的に着手できない。

B:夢想家タイプ・・
壮大な計画は立てるが、面倒を避けたがり、現実に着手できない。

C:心配性タイプ・・
リスクが怖くて、新たな一歩が踏み出せない。

D:反抗者タイプ・・
先延ばしして他人の期待に背くことを誇りとするので着手できない。

E:危機好きタイプ・・
追い込まれた土壇場の危機感がたまらないので着手しない。

F:抱え込みタイプ・・
段取りを上手につけることが出来ず、具体的行動ができない。

本質的に、先延ばしは能力不足の形を取りますので、
これを治療するには、能力不足を消すことなのです。

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1716-4

人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。
by スティーブン・ホーキング

初めて振ったバットに、ボールは当たったか?
初めて乗った自転車は前に進んだか?
違うよな。
こけて傷だらけになりながらあきらめずに続け、
ついにお前たちは自転車に乗れるようになり、
ヒットを打てるようになった。
他のこと)も一緒やろ。
by 木下晴弘

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、
強い意志と活力が養われ、何でも達成できるようになります。
byジェームズ・アレン(哲学者)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1716-3

仕事上のミスや失敗をしてしまったら、
出来るだけ早く上司に報告することが大切です。
たとえその時は苦しく恥ずかしかったとしても、
それが大きいミスや失敗であればあるほど、すぐに伝えることです。
孔子は『論語』なかで、過ちを起こした時には、ためらわずに改めよ!
過失を犯した事に気づいていながらそれを改めようとしないことこそ、
真の過失である!といっています。
また、発明王といわれたエジソンも
「成功の前には何百回の失敗があることがわかった」といっています。
つまり、完璧な人はいないし、
基本的に人間は失敗するものだということです。
そして、たいていの上司は、
自分が恐れているほど問題を深刻にはとらえません。
こちらが報告をして謝っても叱る上司もいますが、
それはかなり珍しいケースです。
できる上司は、自分が命じたことを部下が
首尾よく仕上げてくれればそれでよし、
部下が失敗した時にどううまく処理するかが
「腕の見せ所」と心得ているのです。
むしろ、部下の失敗を、上司が出す新たな提案によって
危機を回避することによって、
上司と部下の間に親密さや、絆が深まるケースもあります。
「これはマズイ」と思った瞬間に報告する習慣をつけることです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1716-2

「主役」ではなく「脇役」ができる人になろう~
「肩の力を抜いたら」といわれても抜けないのは,
心理学でいう「粘着性気質」の人です。
このタイプの人はそんなおどけたことをするのが苦手なので、
なかなか上手くいかないでしょう。
ここは開き直って、肩の力を入れっぱなしでいいと思います。

いまは、真面目に生きることが難しい時代ですから、
そのままやっていけば「レアもの」として周りから信頼され、
一目置かれることは間違いありません。
持ち前の実直さや生真面目さをいかした方がいいと思います。
昼間は仕事で主役を張る人がいて、
夜は別の主役が仕切る。適材適所と割り切って、
それぞれの場で主役を入れ替わることで、
みんなが人生を楽しめます。
主役の独り占めはよくありません。
脇役も出来るようになれば、人生に幅が出来て楽になれます。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1716-1

つい頑張りすぎてしまう人のリラックス法~
心理学の実験で、脳の快感中枢を刺激するボタンを押すことを
覚えたネズミは,倒れるまで押し続けたといいます。

快感状態のときこそ、意識してリラックスする必要があります。
休まなければ、英気もエネルギーも養えません。
ずっと仕事をし続けていても効率は下がる一方です。

その為には、自分で時間制限をすることです。
二時間仕事をしたら、どんなに乗っていても、
五分間の休憩を入れるようにすることです。
それでも“乗る”タイプの人は休みをとらないと思いますので、
時間単位ではなく、作業単位に休憩をとることです。
一作業が終わったら、
すぐに次の作業に入らず、必ず休憩をとるようにすることです。

また、どんなに忙しくても、日曜日は仕事をしないようにすることです。それもダメな人は、家族や友人など親しい人に
仕事を邪魔してもらうことです。
休みには仕事をさせないように、
別のことを一緒にするように頼んでおきましょう。
不承不承(ふしょうぶしょう=いやいやながら)でも,
仕事をしないでいることは,体にもいいことなのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1715-4

@現代っ子のほとんどは、大体が二人兄弟です。
ひとりが男、もうひとりが女のきょうだいならば、
それぞれが一人っ子のように育ちます。

少子化時代のいま、
子供たちに母親の目が十分すぎるほど行き届いて育ってきましたから、大半がマザコンになってしまいます。
お母さんが全部責任を取ってくれる環境で育ってきましたから、
叱られたことがありません。
このような若者に責任感を持つようにさせるには
どうしたらいいのでしょう。

それは、どんな小さな仕事でも、
それをひとりで責任を持ってやることから始めさせることです。

仕事は人と一緒にやるのですが、
ある部分の責任はその若者に持たせるというのがいいでしょう。
小さな責任をとりながら。責任感を身につけていくことです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1715-3

運はどこに転がっているか分からない~
誰でも苦手なことだと、なかなかやる気が起きないものです。
でも、そういう時こそ、「新しいことを学ぶチャンスだ!」
と発想を転換してはどうでしょうか。

人間、食わず嫌いということがあります。
でも、やってみたら面白かった、ということもけっこうあるものです。
短期的なものであれば、自分の好きなことを少し脇に置いておいて
チャレンジしてみてはどうでしょう。

「やっぱりつまらなかった」という結果に終われば、
それはそれで納得するものです。

でも、もしかしたら、意外な魅力を発見して、
自分の守備範囲大きく広げることになるかもしれません。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1715-2

最終的な結果はともかく、
世界一を目指して頑張らない限り、
世界一になることはできません。
by井上 愛一郎氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、
自尊心と虚栄心によって行動するということを、
よく心得ておかねばならない。
by D・カーネギー

おれは、かつて、おれ自身に惚れこんだことがなかった。
自分に惚れこみ、自分の才を信じて事を行えば、
人の世に不運などはあるまい。
by司馬遼太郎

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1715-1

「周りの評価なんて気にしない」という付き合い方~
若者の言動が自分の基準に合わなくなり、
理解できなくなった時には、自分のことに集中することです。
周りの評価、とくに若者の評価などは気に留めないのがいちばんです。若者は年配の人をわざと外しているわけではなく、
若者同士で話しをしたいだけなのです。

ですから、若者の輪に入ったり
話を合わせようとしたりしてはいけません。
煙だがられるだけです。

そして、大事なことは、自分に自信を持つことです。
生き生きと自分なりに自分の人生を生きていれば、
案外、その姿に若者は魅かれるかもしれません。

あなたの話を聞こうと、向こうから近寄っても来るでしょう。
その時に話せばいいのです。
そうすれば、魅力ある大人でいることができるでしょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1714-5

@覚えておいてもらいたいのは、
知恵や心の強さを獲得できる最大の機会は、
だいたいが最大の苦境にあるときだということです。
byダライ・ラマ14世

苦悩というものは、前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。
by イチロー

神様は私たちの「願ったもの」よりも、
幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、
感謝して謙虚に受け入れることが大切です。
by 渡辺和子

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1714-4

自分の能力を正当に評価してもらう為の生き方~
上司が正しく正当に評価してくれないというのは、
一見、上司の評価が正当でないことが不満のようですが、
本当は、自分が不当に低く評価されていることが不満なのです。
もし、あなたが高く評価されていれば、
ほかの人がきちんと評価されていなくても不満はないはずです。

そもそも、会社の人事評価は、人のやることです。
物差しで身長や体重を計ったり、
計算問題の答えを出したりするように、
数字で割り切れるものではありません。
つまり、人事評価には、私情が必ず入るのです。
そもそも、会社で部下が上司に自分への
公正かつ正当な評価を求めること自体が間違いです。
それよりも自分が高く評価されるように、
上司との人間関係を整えておくことです。
評価は、仕事の出来・不出来だけでは決まらないということを,
常に頭にインプットしておく必要があります。
ところで、大事なポイントを一つ指摘しておきます。
仕事が出来る人に限って、人間関係をおろそかにしがちです。
こちらが自信過剰で不満げな態度を見せれば、
上司の不快感を与えることになります。
上司に自分の実力と仕事振りを正当に評価してもらう為には、
まず、こちらの姿勢を低めて好印象を与えることです。
上司の評価は、仕事プラス人間関係と心得ることです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1714-3

「目下の人」をほめるつき合い方~
下には自然体で何でも言えるのに、
上に対しては妙にへりくだってしまうというのは、
日本のような人間関係を重視する社会では当たり前です。
また、上に対して腰が引ける傾向の強い人がそれを直そうとしても、
上への批判は怖くてまずできません。
むしろ、この場合、改善できるとしたら下への接し方でしょう。

「ときには、下をほめる」ようにしてはどうでしょうか。

下をほめるということは、それほど簡単ではありません。

まず、自分の地位やプライドが邪魔をします。
でも、思い切ってほめてみると、
下の人は喜んでくれるし、こちらの意を酌んで動いてくれるし、
好意を持つようにもなりますから、
職場の雰囲気も和やかになること請け合いです。
部署の成績も上がって、上司の覚えもますますめでたくなって、
いいことずくめです。
こういうタイプの人は、おそらく順調に出世していくでしょう。
このまま上下関係を改善せずにいくと、
自分が長になったとき、
下からの意見に耳を貸さない硬直化した関係になりかねません。

そのときを見通して、
今から下の人と上手に意思疎通を図りながら
意を体して動いてくれる部下を育てておくことが、
最も賢く、ベストの道といえるでしょう。
*覚え:評判

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1714-2

お前は、他人のなかにある自分と同じ欠点をむち打とうとするのか。
byシェイクスピア

@うまくいかないことがたくさんあるのが人生。
でも、そのうまくいかないと思っていることが、
もっと長い目で見たその先で、
今感じる損よりも大きな益をもたらしてくれることも多い。
byロングテール

一見、不幸に見える出来事も、
幸福なゴールにたどり着くため必要な出来事なのです。
by 中谷彰宏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1714-1

環境をガラリと変える決意をすべき時に
自信があるのにチャンスに恵まれないのは残念なことですし、
気持ちが焦るでしょう。
また、チャンスを与えてくれない
会社や上司に反感を感じ,人間関係も悪くなります。
もし、そんな風なら、
あなたにとっても会社にとってもよくない状態ですので、
それだけ自信があるのならば、
いっそのこと職場を替わったらどうでしょうか。
どの職場を選ぶかは、非常に重要です。
現状が機会の与えられないところにいるならば、
会社名にこだわっている場合ではないので、
ネームバリューがあろうとなかろうと,
自分の実力を発揮できるところに移ればいいのです。
ただ、職場を移るほど深刻な状況ではない、というのであれば、
逆に、この期間を自分の実力を蓄える時期だと腹をくくり、
上司がかわるのを待つというのもひとつの手です。
かわりそうもない会社なら、
上司に「気づいてくれるまで待つ」という消極的な姿勢ではなく、
「私はこういうことが出来ますから、やらせてください」
自分の方から意思表示をしてみてはどうでしょうか。
ただ、この手の不満を抱く場合は、
往々にして上司から嫌われている場合が多いことも確かです。
その場合は、やはり職場を替えるのが一番です。
今は大リーガーのイチロー選手も、
上司が代わるのを待つということと,
職場を替えること(大リーグへの移籍)によって
実力が発揮できることを教えています。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1713-4

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、
あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、
あなたがそれを受け入れるためにあるんです。
by宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、
不幸な結果を克服する第一歩である。
by ウィリアム・ジェームズ

おのれの職分を守り黙々として勤めることは、
中傷に対する最上の答えである。
byワシントン

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1713-3

「実績」重視と「和」重視のリーダー、どっちが上手くいく?~

一つは、強硬な業績志向型です。
「改革断行」を旗印に掲げて支持を集め、
改革への抵抗勢力の断固阻止を叫び続けるタイプの人は、
ほかの人がついていくかどうかは別として、
かなり強烈な業績志向キャラクターです。

それと対照的なのが、人間関係を重視する調整型のリーダーです。
これまでの日本のリーダーはこのタイプが大半でした。
平時のリーダーは、強い個性を求められないのです。

リーダーとして強硬なツッパリ型が評価されるのは、
社会が不安定だったり、激動の時代であったりするときです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1713-2

優しい気持ちの持ち主は、
競争原理で出世していくビジネスマンとしては
適性があるかどうか疑問で、会社には合わないかもしれません。

しかし、人間としては実にいい性格であることは間違いありません。

こういう優しさは、現代社会では失われてきています。
では、こういう優しい性格の人はまったく出世しないかというと、
実はそうともいえないのです。
上司の保身もあって、上司は部下を引き立てたり選んだりする場合、
優しい人のほうを選ぶ傾向があります。

会社の評価は、学校時代の偏差値評価とは大きな違いがあるのです。たとえ優秀でも、周りから怖がられる人はダメです。
競争心向き出しのやり手は、意外に生き残れません。

ですから、
「自分は人を踏み台にするぐらいなら、
出世しなくてもいい」
という発想は変える必要はありませんし、

優しいままのほうがいいのです。

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1713-1

笑顔でいれば好かれるし、怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。
笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。
これに全力を尽くす。
by斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by ジョセフ・マーフィー

この道を行けばどうなるものか、
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、
踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる。
by一休

幸せとは、楽しい考え方が心を占めている状態、を言う
by ジョン・シンドラー

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1712-4

男が生きやすい世界、女が生きやすい世界~
共同作業では、男女差が大きく出ます。
まず、平面的な序列のない社会での共同作業は、
女性は平気なのですが、
男性は闘争心がむき出しになって上手くいきません。

これが、序列の決まったピラミッド型の組織では全く逆になってきます。男性は共同作業を見事にこなすのに、女性は和を乱しがちです。

会社のようにヒエラルギーがはっきりしていると、
男性は争わないのです。
では、どうしたらいいのかというと、
人間は生物学的に男性・女性と分かれているだけでなく、
心理学的にも男性性・女性性に分かれます。

ですから、男であろうと女であろうと、
男性性が強い人はピラミッド型組織で働くと実力が発揮でき、
女性性が強い人はフラット型の組織で働くと実力が発揮できます。
自分の心理的性をよく考えて働く場所を選んでください。
*ヒエラルギー:階層制や階級制のことであり、
主にピラミッド型の段階的組織構造のことを指す

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1712-3

大きな目標を定められずにいる人は、
どんなに些細なことに見えても、
目の前にある自分の仕事をやり遂げることに思いを向けるべきです。
そうすれば、思いをひとつに集中し、強い意志と活力が養われ、
何でも達成できるようになります。
byジェームズ・アレン(哲学者)
@目の前の仕事に専念せよ。
太陽光も一点に集めなければ発火しない。
byグラハム・ベル

たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。
by山本 周五郎 氏

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1712-2

成功には2種類あると思います。
1つ目は「経済的成功」。
もう1つは「人間的成功」です。
経済的成功とは、地位・権力・金等を手に入れることによって
得られる成功です。
つまり、他の人と競争することによって得られ、
また、自分のための成功と言えます。
人間的成功とは
他人を喜ばせることや他人を受け入れることで得られる成功です。
つまり、精神的に満たされ、人間関係を強め、他人から愛されることによる成功です。
世の中には多くの成功者がおります。
「経済的成功」のみを求めると、ある時点で、燃え尽きてしまう。
または、孤独になっていき、
自分の存在価値が分からなくなるそうです。
そこで、幸せな成功者を目指す人の多くは、「人間的成功」を求めることで充実した人生を送るそうです。
あなたも是非、「経済的成功」「人間的成功」の
両方を手に入れてくださいね。

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1712-1

「自己評価」の高い人、低い人~
いつもマイナス面に目がいってしまう人は、
ほかの人からほめられても素直に喜べない傾向にあります。
こういった人は、トータルでの自己評価が低く、劣等感の強い人です。ほめられると居心地が悪くなる原因は、
トータルの自己評価が低いにもかかわらず、
トータルでほめられているためです。

自分に対するトータルの自己評価が低い人でも,
ある特定のことには自信があったり、プライドを持っていたりします。

また、「一つのことをやり遂げた」というとき、
そのことをほめてもらい、達成感を満たしたいという気持ちはあります。

「ここが好き!」「ここはよくできている」と具体的にほめられれば、
自分でも満足できるはずです。

具体的に受け止められれば、居心地の悪さはなくなり、
むしろ、自尊心が満たされて、快い気持ちになると思います。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1711-4

自分をポジティブに考えると、世界も変わってくる!~
あらかじめ自分が成功した時のこと、
快適だった時のことをリストアップします。
人生には色々なことがあったと思いますが、
とにかく、よかったときのことを思い浮かべてリストアップします。

その中から、特にうれしかったこと、喜んだことを三つ選び、
これをいつも頭にイメージできるように鮮明にしておきます。
そして、マイナス面に目がいってしまったとき、
すぐにその三つの中の一つを思い浮かべるのです。

人は、一回に一つのことしか考えられませんから、
頭の中はうれしいことでいっぱいになります。
次に第二、第三のうれしかったことを思い浮かべていきます。

これで、マイナス面が頭に浮かんでくるのを避けることが
できるようになります。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1711-3

おれは、かつて、おれ自身に惚れこんだことがなかった。
自分に惚れこみ、自分の才を信じて事を行えば、
人の世に不運などはあるまい。
by司馬遼太郎

@この中で一輪車に乗れる方、手を挙げてください。
いないですね。
でも、練習すれば、おそらく全員が乗れるんです。
最初から乗れないだけ。
物事はそういうものなんです。
by斉藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

@初めて振ったバットに、ボールは当たったか?
初めて乗った自転車は前に進んだか?
違うよな。
こけて傷だらけになりながらあきらめずに続け、
ついにお前たちは自転車に乗れるようになり、
ヒットを打てるようになった。他のこと)も一緒やろ。
by 木下晴弘

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1711-2

叱る時には、ほめ言葉を交えなえれば効果はありません。
うまく叱る為には、
「この点は注意しなければダメだよ。
でも、君のこの点はとても素晴らしいから、頑張ってやってみて」
といえば、相手の叱られっぱなしという印象は薄まります。

しかし、一般的には、
「この点はいいんだけれどね、でも・・・」と、
その後がずっと批判の連続になりがちなのです。

最初はほめても、その後叱られると、
叱られた方だけしか印象に残りません。
叱ることは、こちらが思っているよりも
ずっと強く受け止められることを十分に意識して、
極力押さえ気味に話し、
最後は必ずほめて、励ますようにしてはどうでしょうか。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1711-1

過失などでこちらが謝っているときに厳しく怒る人は、
もともと劣等感も攻撃心も強い人で、
潜在的な攻撃性が表に出るのです。
そして、もともとあなたにそれほど好感を持っていない人と
判断した方がいいでしょう。

ここで、無理をして怒りを解こうとするよりも、
割り切って離れたほうがよいのです。
ただし、相手が会社の上司だったりすると、
見切って離れるといっても、実際に離れるわけにはいきません。
そんな時はどうしたらよいのでしょう。

同じことですが、見切るのは心の中で、
表向きは怒られ続けることになります。
ただ、心の中で見切ってしまえば、
どんなに怒られても気にはならないものです。

フロントページに戻る

 

本日の心理学・名言1710-6

私たちの中には、フロイト的にいえば本能的、無意識的に攻撃的な欲求があります。

そして、その欲求は、外に出してはいけないことになっています。
ところが、これに大義名分や理由がついて
「相手が悪い」ということになれば、
怒りとして外に出してもいいことになります。
正当な自己防衛であれば法的にも認められます。
ふだん押さえていた攻撃的欲求が、
ここぞとばかりに“正義”を得るのです。

日頃、そうした内面に潜んでいる攻撃的欲求を抑えていればいるほど、抑制が取れたときに相手を攻撃しすぎてしまうのです。

しかし、これを続けていると、攻撃されている間は、
リベンジ(報復)を考えるようになります。
そして、お互いにエスカレートし、悪循環にはまってしまいます。

最初が肝心です。一度は思いっきり怒ってもいいのです。
それまでの不満をすべてぶつけてください。
ただし、それは一度だけ。
相手が謝っているのをいいことに、
二度、三度と絶対に怒らないことです。
大事なのは、相手が謝ったら、
気持ちの上ではすぐには収まらなくても、一回で矛を収めることです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1710-5

神様は私たちの「願ったもの」よりも、幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、
感謝して謙虚に受け入れることが大切です。
by 渡辺和子

最終的な結果はともかく、世界一を目指して頑張らない限り、
世界一になることはできません
by井上 愛一郎氏
目標を超えることは基本的にはありませんよね?
ならば目標は大きく持ちたいですね。

およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、
自尊心と虚栄心によって行動するということを、
よく心得ておかねばならない。
by  D・カーネギー

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1710-4

「人間関係」を上手くするには、
当然「相手」を理解しなければなりませんね?

では、「相手」の何を理解すればよいでしょうか?
・価値観(何を大事にしているのか?)
・信条(信じているのか?)
・先入観(何に反発しどんな傾向があるのか?)
・自己評価(自分をどう思っているのか?)
・信頼(どういう人間を信用するのか?)
・希望(人生・仕事に何を望んでいるのか?)
この6つは最低限必要なのではないかと思います。
これを理解するとどうなるのか?
価値観や信条を傷つける言動は避けることができます。
反発を受けることなく信用を得ることができます。
これができるあなたに恐らく大半の人が
好意を持つのではないでしょうか?
そう思うのであれば、あなたも相手に同じ事をしてあげてみましょう。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1710-3

一見、不幸に見える出来事も、
幸福なゴールにたどり着くため必要な出来事なのです。
by中谷彰宏

覚えておいてもらいたいのは、
知恵や心の強さを獲得できる最大の機会は、
だいたいが最大の苦境にあるときだということです。
byダライ・ラマ14世

苦悩というものは、
前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから、苦悩とは、飛躍なんです。
by イチロー

@いいことがあった時だけ“神様ありがとう”と手を合わせて
つらいことがあると“神様なんていない”と吐き捨てる……。
欲望を満たしてくれるのだけが神様ではないと思います。
ご褒美を与えてくれるのも神様。試練を与えてくれるのも神様。
苦しい時ほど“成長させていただき、
ありがとうございます”と手を合わせたいものです。 
byベッキー(マルチタレント)

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1710-2

@A
前向き人間はどんな難しい問題に直面しても
力を発揮することができます。
なぜなら彼らは完全主義者の誘惑に
打ち勝つことを知っているからです。
問題を部分部分に分け、
一つ一つ解決していくことに満足さえ感じているからです。

@B
罰よりも褒賞の方が効果的であることは,
動物を使った心理学の実験でもわかっています。
最初はほめても、その後叱られると、
叱られた方だけしか印象に残りません。
叱ることは、こちらが思っているよりもずっと
強く受け止められることを十分に意識して、
極力押さえ気味に話し、
最後は必ずほめて、励ますようにしてはどうでしょうか。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1710-1

ひるんでしまいそうな長く険しい道に直面したときは、
一方の足をもう一方の足の前に出していくことだけに
専念すればいいのです。
ベンジャミン・フランクリンも自伝の中でこう書いています。
めったに起きないような大きな幸運で人間が幸せになることは、
ほとんどない。
幸せは日々の小さな前進が運んできてくれるのである
不可能は神に任せ、可能なことに力の限りを尽くすのです。

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1709-6

幸せとは、楽しい考え方が心を占めている状態、を言う
by ジョン・シンドラー

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、
あなたがそれを受け入れるためにあるんです。
by宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、
不幸な結果を克服する第一歩である。
by ウィリアム・ジェームズ

うまくいかないことがたくさんあるのが人生。
でも、そのうまくいかないと思っていることが、
もっと長い目で見たその先で、
今感じる損よりも大きな益をもたらしてくれることも多い。
byロングテール

フロントページに戻る

本日の心理学・名言1709-5

「気まずい相手」にこそ頻繁に会おう~
絶対会いたくない、会うと気分が悪くなり、我慢できないという人は、
それはもう手のほどこしようがありません。

もし我慢すれば、何とか会えるような人なら、
多少、無理をしても会い続けてください。

我慢して会っていると、イヤな部分が薄れていくことがあります。
私たちは「この行動しようか、やめようか」と、
あらかじめ頭で考えて行動を決めるのが一般的ですが、
逆に、行動していることで
相手への認識や感じ方が変わることもあるのです。
そうなると、「こういうレベルでなら、この人と付き合える」という
関係の保ち方が分かってきます。

イヤな人と一緒にいること自体を、私たちは矛盾ととらえます。
しかし、一方で、無意識のうちにこの矛盾を解決しようと、“
落としどころ”を探すのです。

「何で、こんなに相性の悪い奴と一緒にいなければならないのか」という矛盾を「仕事のためだ」と割り切って自分を納得させます。
無理に親しくしようとは思わずに、上手に距離を保っていけば、
どうしてもイヤだという感情は薄れていくと思います。

フロントページに戻る