カテゴリー別アーカイブ: 心理学、名言

本日の心理学・名言21322-1

A
私は、仕事用の服を買うときや、普段髪を切るとき、

「この人からサービスを受けたい」という人が決まっています。
このようなケースは結構多いようですね。
私たちは、何を買うのか?を大切にしつつも、
誰から買うのか?ということも、とても大切にしているのがよくわかる例です。
このことから考えると、
「仕事」は、ある程度の「継続性」が重要ですし、
「人とのつながり」を意識した働き方が必要かなぁと感じます。
何かを買って、何かのサービスを受けて
「やっと私にぴったりの人が見つかった!」と思っても、
次に行ったら、もうその人が辞めていたとか、
提供しているサービスがまったく変わっていたとしたら、
結構残念な気持ちになるものです。
そこに行くと、またあの人との会話を楽しめる。
そこに行くと、また、あの満足度の高いサービスを受けられる。
そんな喜びを相手に提供できるのも、
仕事の楽しみ方の1つのような気がします。
継続したい。
人との関係を楽しみたい。
相手に喜びを提供したい。

このようなことを実現するには、
好きなことを仕事にするとか、働き方の工夫などが重要だと言えます。
そのためにも、自分を理解し、
人生の方向性をある程度明確にして
おくことをオススメします。
自分のためにもなるし、相手のためにもなる。
そんな働き方、生き方ができると最高ですね。
by
自己維新

B
竹に節がなければズンベラボーで、とりとめがなくて、

風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。
竹にはやはりフシがいるのである。
同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。
ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。
せめて年に一回はフシを作って、身辺を整理し、
長い人生に耐える力を養いたい。
そういう意味では、お正月は、
意義深くて、おめでたくて、心もあらたまる。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器創業者)

本日の心理学・名言21318-4

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
by
バーナード・ショー

@言霊を侮(あなど)ってはならぬ。
君の想い描く夢を、毎日、力強く、君の心から、君の口から、君の声に発してみよ。
その言霊は必ずや君の行動に大いなる変化をもたらす。

by森次 一宏  氏

@冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほど喜ばなくなる。

by
シャーロット・ブロンテ(イギリスの小説家)

「空腹」のあとの「おいしさ」、「寒い冬」のあとの「春」、「暑い夏」のあとの「秋」。
「つらさ」の奥にある「喜び」、泥水を栄養として咲く蓮の花。

by
小林正観

思いどおりになると思っていると、
そうならなかったときに自分の計画は崩れてしまいますが、
期待を手放していれば、
思いどおりにならないということは起こらないのです。

by
松田充弘(まつだ・みひろ*質問家)

雨が当たり前。すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。
すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの
365
日。
by
小林正観

@あのときの あの苦しみも あのときの あの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための
by
相田 みつを氏

@自分に与えられた時間をどう生かし、何を創造するかはその人次第。
by
牛尾治朗(ウシオ電機会長)

心の持ち方と少しの工夫と周囲の人々から授かる知恵で
「やらなければいけないこと」から「やりたいこと」に転換できれば、
楽しいことづくめの毎日になるでしょう。
by
大信田礼子

@自分の心を充実させたかったら、人の心を充実させてあげること。
自分が成功したかったら、人の成功を心から望むこと。
by
村上和雄(筑波大学名誉教授/遺伝子工学の世界的権威)

@迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言21318-3

A
仕事もプライベートも楽しんでいる人の特徴には、

「感謝の気持ち」を強く持っていると感じます。
逆に、仕事やプライベートでうまくいっているように見えるのに、
本人が不幸に感じてしまっているケースもありますが、
その場合は、この「感謝の気持ち」に
気づきにくくなっているのかもしれません。
どんな経験をするのか?よりも、
その経験をどう解釈するのか?のほうが重要です。
毎日仕事で忙しいのか、
日たくさんの人から必要とされて嬉しいのか?
仕事が少なくて悲しいのか、
自由にできる時間がたくさんあって嬉しいのか?
どちらで解釈しても、
もちろん、もっと楽しい解釈をしてもOKなわけです。
そして、「感謝する」ことを習慣にしていくと、
たいていの状況に対して、
ポジティブに感じられるようになります。
そして感謝とは、
相手から何かをしてもらったときに使う思いや言葉ではなく、
自ら感謝の思いを持って過ごすことで、湧いてくる喜びであり、
言葉なのかなぁと感じます。
まずは「今感謝できること」をいくつも思い出してみましょう。
すでに、人生をずっと明るく過ごせるほどの
感謝の体験があるのではないでしょうか?
そして、もちろん、これから、それを何十倍にも何百倍にも
膨らませていくことだって可能なのです。
by
自己維新

B:
「与えられた仕事が面白くない」と言う人がいます。
仕事は、最初しぼんだ状態で渡されます。
だらしない、ベローンとした状態です。
それをふくらませるのは、自分自身です。
ふくらんだ状態の風船をもらったら、逆につまらないのです。
仕事を自分の息でふくらませることが、面白いことなのです。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

本日の心理学・名言21318-2

@ぼくたちが備えることのできる最高の資質は、
好奇心、周囲の世界への心からの興味だ、とぼくは強く信じている。

by
スティーヴン・スピルバーグ(映画監督)

@恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返しだ。
自分をさらけだすことを恐れているということでもある。
頭の中にそんな自意識があったのでは、
本当に人を楽しませたり喜ばせたりするものをつくることはできないだろう。

by
久石 譲(ひさいし・じょう*作曲家)

@「闇があるから光がある」そして闇から出てきた人こそ、
本当に光のありがたさがわかるんだ。

by
小林多喜二

@どんなに難しい状況でも、
相手を理解しようとするだけで光が見えてくることがある。
人はたいていの場合、
誰かが自分の気持ちを気にかけてくれる、
誰かが自分の立場を理解しようとしてくれているとわかるだけで、
満足するものなのだから。

by
ブライアン・トレイシー(ビジネスコンサルタント・講演家)

賢明な人間は、相手を理解しようと努める。
by
デール・カーネギー

@ただ一つ言えるのは、他人が慎重さを欠いているときほど、
自分たちは慎重に事を運ばなければならないと言うことです。

by
ウォーレン・バフェット  氏

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

@結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。

by岩瀬大輔(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)

わたしには、特殊な才能はありません。
ただ、熱狂的な好奇心があるだけです。

by
アインシュタイン

@私は若い頃から、
一つひとつの行動に「いまはベストか」と必ず問答を掛け、
自分の中で整理することを習慣にしてきた。
そうやって物事と正面から向き合い、
常にベストの道を探ってきたことの積み重ねが、
今日の自分をつくってくれた。

by
早乙女哲哉(天ぷら「みかわ是 山居」主人/当代随一の天ぷら職人)

@「あした」という日はないのです。「今日」という日しかない。
今日の今この瞬間に目の前のこと、人、物を大事にしない人は、
「あした来る人を大事にすればいいや」と思っている間に、
目の前の人がいなくなってしまうのです。
 
by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

本日の心理学・名言21318-1

@A
賢者は原因を討議し、愚者は原因を採血する
byアナカルシス

仕事で思ったような成果が出なかったとします.
その時に大切なのはではどうするか を考えることです
その仕事に関わっていた人たちが集まって、
なぜ成果が出なかったのかを分析し
どうすれば次に成果を出せるかという対策を打ち出す必要があります。
賢い人たちはそのように対策を協議することができます
そして対策に従って協力して頑張って行くことができます
ですから賢い子達は同じ失敗を二度と繰り返すことは少ないのです

しかし愚かな人たちは違います
確かに愚かな人たちもみんなで話し合いをしますが
往々にして、「原因を裁決」するだけで終わってしまいがちなものなのです

原因を裁決するとは
成果が出なかったのはあれが悪い悪かったからだ
あいつがけなかったからだ
これが不足していたからだということを分析するだけで
話を終えてしまうことです
今後どうするかという対策を打ち出すステップ2まで進めません

反省と対策がないために
愚かな人たち同じ失敗を何度も繰り返してしまうことが多いのです
「ここが悪かった」ということが分かったら、「ではどうするか」を考えてこそ、
仕事は発展していきます。
*討議:ある事柄について意見を述べ合うこと
*裁決:その物事がよいか悪いかその物事がよいか悪いかを裁いて、
決定すること を裁いて決定すること

B
目標を立てても、

ほとんどの方は1ヶ月か2ヶ月すると忘れてしまうでしょう。
それは自然なことであり、
心というのは「継続」することが簡単ではありません。
「楽しい事を書く、読む、イメージする」~
この事を繰り返すことこそが潜在意識をフル活用する
魔法の方法です。
目標を立てない方は、目の前のことに精一杯行動し、
人から頼られた事を喜んで行いましょうネ。
by
作者不詳

本日の心理学・名言21314-4

@自分のいまいる場で最後まで全力を尽くすことが、
新しい道が開けてくる一番の大本。
一瞬、一瞬を大切に、常に有終の美を迎えられるよう努力を重ねてゆきたいものです。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

自分の生まれたところがどんな場所であっても、
いまいる場所がどんな環境であっても、
そこで精いっぱい花を咲かせることが人生なのです。

by
塩沼亮潤

@若い頃からどれだけ失敗してきたか、
悔しいこと、理不尽なことを経験してきたかが、
その人の人間的な強さを養う。

by
阿部俊則(積水ハウス社長)

@勝利は必然。ラグビーに奇跡はない。
by
五郎丸歩(ラグビー日本代表)~ラグビーの格言

@勝てばすべてが報われる。
by
王貞治(元プロ野球選手・監督)さんが、
ラグビー日本代表合宿に訪問し選手たちに贈った言葉

@ラグビーが全てだとは思わない。
人間関係もあれば、色々な職業もある~その中からラグビーを選んだだけだ。
そのすべてに覚悟と意志が必要なのです。
by
廣瀬俊朗(ラグビー日本代表前キャプテン)

@これから先のことはわからない。
今、自分がコントロールできる所を
しっかりとコントロールしていくだけです。
by
五郎丸歩(ラグビー日本代表)

@現状を変えようと思うのであれば、
いまの自分を変えない限り状況は何も変わりません。

by
大森和代(おおもり・かずよ*スピリチュアルカウンセラー)

人を変えることなどできない。
しかし、自分を変えることはできる。
そして、自分を変えることができれば、
結果として人が変わってくるということです。

by
上甲 晃

目的だって、目標だってどんどん変えるがいいさ。
それが後向きでないかぎりは。
by
ひろはま・かずとし

@私は「でも」「だって」「どうせ」という3つの言葉を
「3D」と呼んで意識するようにしている。
なぜかと言えば、この3Dのあとにどんな言葉が続くか考えてみればすぐにわかる。

by
田口智隆(株式会社ファイナンシャルインディペンデンス代表)

人生に無駄というものはないもので、
しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんある。

by
日野原重明

本日の心理学・名言21314-3

A
選択肢の中から選ばせる
ビジネス、プライベートに関わらず、
迷っていて結論が出せない人に「早く答えを出してほしい」と思う場面は少なくありません。
そんな時は、回答を待ち続けるのではなく、

無理に急かしもせず、自分の用意した選択肢の中から
結論を選ぶ、という方向に誘導しましょう。
ゼロから相手が考えたものは、自分の意図しないもの、
望まない面倒なものも含まれている可能性も。
また、自ら考えた ものに必要以上に相手が固執することも。
用意した選択肢から選んでもらえばその恐れもありません。
選択肢から一つ選んでもらったら、
その一つの詳細を決める選択肢をまた出して選んでもらいます。
その繰り返しで、相手のイメージに近い答えを導き出せるのです。
相手もお膳立てされた状況での選択ながら、
自分の意思で決めたということで結論に納得することができるはずです。

B
男女の仲を深めるスポットとは

デートの定番スポットの一つが遊園地。
中でも相手と親密になりたいなら、
お化け屋敷は必須アトラクションです。
人は恐怖や不安にさらされた時、
無意識に「誰かと一緒にいたい」という気持ちが生じます。
また、強い恐怖を感じるとそれを性的な興奮と錯覚してしまう場合もあります。
吊り橋の上と頑丈な橋の上。
ナンパするなら頼りない吊り橋の上の方が成功する率が高いというのもこの心理の表れ。
不安定で恐怖を伴う場所では、

相手が実際よりも頼もしく性的にも魅力的な人物のように思えてしまうのです。
グループで遊園地に遊びに行った時は、他のアトラクションはさておき、
お化け屋敷だけは、お目当ての人と二人で入るよう 画策 しましょう。
二人っきりの場面では男性は、たとえかなりビビッていたとしても、
できるだけ頼りがいがあるように見せる努力を。

@C
忠告されてうらむ人がある。苦言を呈せられて怒る人もある。

これは自分の欠点を取り去ることの大切さを知らぬ人である。
自分の曇りをみがくことがいかに大切であるかを知らない人である。
みがけば光る。清められる。自らの価値が高められる。
それがやがて人からも運命からも大切にして貰える元となるのである。
『常岡一郎一日一言』より

本日の心理学・名言21314-2

@できる見込みのあるなしに関わらず、
やってみようとする意欲が“可能性”なのである。
年齢や性別、人種、国籍、宗教、敵味方などすべての条件に関係なく、
誰からでも学ぼうとする姿勢、態度、熱意が“可能性”なのである。

by
大島正裕(おおしま・まさひろ*著述家)

成功するまでやる。
成功するまでその志を変えない。
極めて簡単なことだけれど、往々にしてそれができない。

by
松下幸之助

@人間が遺(のこ)すべき遺産とはなにか。
金やものなど財産を残すことは意義がある。
しかし、それは何人にもできることではない。
何人にもできて、お金やものより価値あることは、
勇気ある高尚な生涯だ。

by
内村鑑三(キリスト教指導者)
*高尚(こうしょう):俗っぽくなく、程度の高いこと。

@凡人と一流を分ける行動のルール。
・普通のことを最後までやり切る。
・しつこいくらいに繰り返す。

by
石原 明(いしはら・あきら*経営コンサルタント)

@愛する喜びは、愛される喜びよりも、はるかに優るものである。
by
トーマス・フラー(英国の聖職者、歴史家)

@切に生きるとは、ひたすらに生きるということである。
いま、この一瞬一瞬をひたむきに生きるということである。
小我を忘れ、何かに懸命に打ち込むことである。
その時、生は本然の輝きを放つ。
by
道元禅師
*小我(しょうが):個人的な狭い範囲に閉じこもった自我

@神に誓うな、己に誓え。
by
リーチ・マイケル(ラグビー日本代表2015年キャプテン)

@勇気なくして栄光なし。
by
堀江翔太(ラグビー日本代表2015年副キャプテン)

@トラブルのないところに教訓は生まれません。
トラブルが起きたときに初めて人は自分の欠点に気づき、
どこを改善すればよいかを考えることができるのです。
by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

@人間は、一瞬、一瞬が終わりという
自覚を持って真剣に生きることが大切です。
一瞬、一瞬をよき形で終えることができれば、

次の一瞬がよき始まりになるのです。
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

@「ひらめき」は空から降ってくるのではありません。
自分の中にある「経験」から導き出されるものです。
アイデアの種はすべて自分の経験に基づく「記憶」にほかならない。

by
泉 忠司(いずみ・ただし*教育者)

本日の心理学・名言21314-1

A
定番デートは心理学も太鼓判

遊園地のほか、デートにおける定番の行為といえばドライブに映画食事など
ここにも心理的な要素がたっぷり含まれています
二人での食事は誰かと一緒のものを食べるという行為が
人間の本能である食欲を満たす体験であるため気分を良くしてくれる効果があります
また食事をする時はリラックスした状態になるので相手のことを受け入れやすくなります
ビジネスにおける飲み会などの接待もこのような効果を期待して行われるもの行われるものです
次に映画館にも当てはまることですが食事の後にはバーなどやや暗めの場所や

ムードのある場所を選ぶといいでしょう
これは薄暗い場所は人間の警戒心を緩め心を開きやすくする効果があるからです
かつて心理学者が行った実験で明るい部屋と暗い部屋に男女を入れて
その様子を観察したものがありました
明るい部屋に入った男女は離れて座り、終始、当たり障りのない会話を展開
して暗い部屋に入った女性は徐々に口数が減り気になった相手とお互いに距離が縮め始め
触れ合ったりするようになったのだとか
このように暗い場所は普段の抑圧が取り扱われ

羞恥心も 薄れるカップルが甘い時期を過ごすには実に好都合な条件なのです
また女性の場合ドライブで狭い車内で過ごす人とは協調性が生まれ
仲良くなることが実験で報告されています
これは パーソナルスペースと関係があり狭い車内で二人の時間を過ごすことは
両者の間をより深める効果が期待できるです
このように ありきたりと思えるデートの定番行動にも多数の心理的メリットが含まれています
これらの心理テクニックを応用すれば 十分な心理効果が期待できます
* パーソナルスペースの目安
45 cm 以内 : 親密な関係
45から120 cm以内個人的な関係
120から360 cm以内 社交的な関係
360cm 以上: 公式的な関係

B
『相手に聴く』とは、相手の『準拠枠』に沿って理解しようと、
相手に耳を傾けることをいいます。

したがって、『相手に聴く』とは、相手の言わんとすることを理解しようとすることであり、
ただ相手の言っている事を耳に入れるだけでなく、また内容をただ頭で理解するだけでもなく、
相手が言葉と表情,態度、声の調子などで分かってもらおうとしていることを、
分かってもらいたいように理解しようとすることです。

その意味では、相手を理解することには、耳や目だけではなく心も使う必要があります。
*準拠枠:一人ひとりの理解の枠組み、言葉への意味付け。

本日の心理学・名言21310-4

ニコニコしているということは、人間の生きていくための一番のコツです。
世間は誤解で成り立っている。
この世の切り札でどこ行っても通用する通行手形はね、「微笑み」です。

by作者不詳

@「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。
by中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

手に入れた瞬間、また別なものが欲しくなる私たちの欲望は、時に私たちを不幸せにします。
別なものに手を伸ばす前に、その手を今あるものに向けましょう。
幸せがあります。

by
田中信生

成果を上げる人は最も重要なことから始め、しかも一つに集中する。
by
  PF・ドラッガー

@「明日があるからいいや」と思って、今日をないがしろにしていませんか?
あなたにとって、「本番は今日だけ」であり、今日以外に、本番はないのです!

by伊藤喜之(いとう・よしゆき*コンサルタント)

「明日は」「明日は」と言いながら、今日という「一日」をむだにすごしたら、
その人は「明日」もまた空しくすごすにちがいありません。

by
亀井 勝一郎

@人を愛せるかどうかで、若くいられるかどうかが決まるのよ。
by
ダイナ・ショア(米国の歌手、女優)

@真剣に向き合うたびにいろんな発見がある、
だから人生はやめられないんだよ。
by
作者不詳

@自分のすべてをありのままに認めることが大切なのは、
もっと自分にやさしさと共感を持てるようになれるからです。

by
作者不詳

また「今度」や「次回」という日は永遠に来ないので、
「機会があれば」などというあいまいな言葉も使わないでください。

なぜなら機会は今だからです。
by
鳥居祐一

@目の前の仕事をとにかくコツコツ一所懸命やること。
そして、日々目標を立てて、それに向かって努力して、
達成して、また次の目標を立てる。
そういうことを大切にして生きてきた。

by
新津春子(日本空港テクノ所属環境マイスター/日本一の清掃員)

本日の心理学・名言21310-3

A
「キビシイ」
異性のこんなサイン
内心、気になる女性と、二人っきりでレストランやバーへ。
自ずと期待は高まりますが、
そんなあなたを尻目に、
メニューを聞いた相手がオーダーを即決した場合。
残念ながら、その女性に脈はないかもしれません。

女性が食事を選ぶとき選ぶときというのは、それこそ注文の多いもの。
「何が美味しそうか」というメニュー選びの本来の目的はもちろん、
「ボリュームがあるものを頼むと大食だと思われるのでは」
「食べにくいものを注文して失敗したら」など、相手に対して感情が入っている時ほど、
メニューを見ながら脳みそフル回転であれこれ思いを巡らせるのです。
お互いに好意があるとしたら、食べ物の好き嫌いは何かなどと話 ながら
一緒にメニューを検討するのは、ある意味至福のときのはず。
会話も楽しまず、さっさと「決まりました!」と涼しい顔をしている女性というのは、
相手の男性をさほど意識していないのです。
逆に女性の場合、もし相手と親密になりたいなら、「クズだと思われたくない」
と必要以上にテキパキしないでゆったりと相談することも大切です。

B
近づける店、近づくタイミング

お目当ての人と一緒に食事をしながらなんとか距離を縮めたい。
そんな時は、白熱灯の照明や 暖色系インテリアの店がおすすめです。
人をリラックスされさせる暖かみのある暖色は、 親密なムードを吐くムード作りにうってつけ。
人を冷静沈着にさせる寒色系インテリアの店は避けましょう。
なお、バーなどで 一人で飲んでいる異性に声をかけるなら、閉店間際が有効。
限定品に弱い 人が多いように、限りがある場合、判断力は甘めになります。
時間がないと焦っていると、好みでなくても色よい返事をしてくれる可能性はアップするのです。
気になる異性がいたら 閉店ギリギリまで粘ってみては。

@C
怒るつもりじゃなかったのに・・・・・ついカッとなるのはなぜ?

怒りを我慢し続けると、ストレスが溜まってしまいますよね。
何故人は怒るのでしょうか。
怒りには2パターンあります。
例えば食事の約束を当日にキャンセルされたとしましょう。
一つ目はついカッとなるパターンです。
「どうしてキャンセル
するの!」と
キャンセルされたことにカッとなるのです(怒りの喚起)。

二つ目は考えた上で起こる場合です。
キャンセルされた事実から「私の事を大切に思っていないからキャンセルしたんだ」と相手の気持ちなどを考え、

認知的な判断によって怒りの感情を抱きます。
これはある種の思い込みに基づいているといえます。

このような感情は人によっても捉え方が 違ってくるのです。
by
日常の心理学

本日の心理学・名言21310-2

@迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という
欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@笑って、前向きに生きることです。
顔を上げて、まっすぐ前を向いて歩くことです。
by
玄侑宗久(小説家)

@仕方がないさ、人生には色々問題がつきものだとそれを受け入れて、
思い切って教師と見なすと、
肩から荷物を下ろしたような気分になれます。

by作者不詳

愚痴や泣きごとが好きな人には、
それを多く言わせる現象が降り注ぐ。

by
小林正観

@真の修養とは、何よりもまず人間が、内面的に強くなることです。
他の一切のことは、すべてそれからのことです。

by
森 信三(国民教育の師父)

@大切なことがあります。
それは、あれもこれもと複数の物事を同時進行で行わないこと。
要は一点突破。

by
星野明宏(ほしの・あきひろ*ラグビー監督)

すべての出会いに、感謝しましょう。
偶然のように思える出会いも、実はすべて必然なのです。
by
江原啓之

@一流といわれる人に会うたらな、共通点があるんや。それは何か。
”素直な心”を大事にするという一点なんや。

by
松下幸之助(経営の神様/松下電器産業創業者)

@自分の能力より少し高い目標を設定して、
これなら乗り越えられる、頑張れると一歩ずつ進んでいく。
それが積み重なって、いつか高い壁が越えられる。

by
岸田周三(レストランカンテサンス シェフ)

@与えることは与えられることという意味です。
事実、受け取るものと与えるものの大きさは同じなのです。
いろいろなやり方で自分が与えるにつれ、
思いもかけなかった穏やかな感情が与えられます。

by作者不詳

@吾(われ)唯(ただ)足(たるを)知(知る):
今の現状に感謝すること。
口の上に五で吾というように次は口の右→口の下→口の左に
それぞれ文字を付け加えると「吾唯足知」となります。

by作者不詳

一番大切なのは、自分が不幸なとき、
自分を幸せにするのは自分しかいない、と言い聞かせることです。

by作者不詳

本日の心理学・名言21310-1

A
ラストだからこそ 手抜き演出は禁物

途中まですごく面白かった映画もラストシーンがイマイチだと駄作のように感じられてしまうもの。
反対に、ささほどパッとしないストーリーでも、予想外のラストが待っていると、
「結構面白かったね」という事に。
これを終わり近くの感情ほど印象的に感じられる「親近効果」と言います。
この効果はデートでも有効です。
楽しいデートほど別れるのが辛いもの。
その別れ際の会話で、気の利いた一言と共に先に別れを告げると、
相手に少々寂しい気持ちを残すことができます。
相手の中でその気持ちは、次に会う時まで残り、深い愛情へと変わっていくのです。

B
最初の2秒」の人間的信憑性
じっくり物事を見定めて判断すること」は、一般にはどちらかと言うと美徳とされています。
もちろん心構えとして必要とされる部分もありますが、心理学的にベストの策とはされていません 。
「十分な情報を集めて判断されたこと」と「瞬時に頭の中で判断したこと」を比べた
心理学の実験では、実は大きな差がない、という結論も出ているからです。
人間は、瞬時に決断が必要とされる危機的状況に対して、
「判断能力」を磨いて進化してきました。その証拠に日常生活のほとんどの物事を、
人は少ない情報から無意識に判断しています。
道を曲がった先のに交通量が多い 。
道路があったら、瞬時に「危ないな、注意しなくては」
と判断できるのが人間。
ここで
いちいち時間をかけて通行する自動車の台数、信号機の確認など、
状況の危険度を調査し考える人はいません。

初対面で恋愛対象か否かをカテゴライズしてしまう
多くの女性の脳に泣かされた
男性は少なくないかもしれませんが、
瞬時に物事を正しく判断できる能力が身についている
人間とって、
それはある意味効率の良い、当然の事。

生理的にそういうことになっているというのであれば、その特徴にあった対応を考え、
行動する人間でありたいものです。
*信憑性:情報証言などの、信用してよい度合い

@C
毎日を幸せに過ごすポジティブシンキングのコツ
ストレスは生きる活力でもありますが、
過剰に抱えこむと心身を疲弊させてしまいます

しかも、ストレスの原因となる怒りなどの感情は、
自分の頭の中で判断されたものですから、
自分がどのように物事を捉えるかが軽減への手口となってくるのです。
同様に「幸せ」だと感じる尺度は、人によって異なります。

これを主観的幸福感と言います。
そのため、様々な人間関係を作っている現代の私たちは、
物事の受け止め方がとても重要なのです。

悪いことばかりにとらわれて落ち込むのではなく、
プラスの面に目を向けられるようになれば、
今よりももっと「幸せ」を感じることができるかもしれません。

by
日常の中の心理学

本日の心理学・名言21306-4

成功とは、ひとつの失敗から次の失敗へと熱意を失わずに進める能力だ。
by
チャーチル

@最も大切な自問。
それは「この一瞬にベストを尽くしているか」だと私は信じている。
by
リチャード・カールソン

@あなたがいないときに愛は研ぎ澄まされ、
あなたといるときに愛は強くなる。

by
トーマス・フラー(英国の聖職者、歴史家)

@男は目で恋に落ち、女は耳で恋に落ちる。
by
ウッドロー・ワイヤット(英国の政治家、作家、ジャーナリスト)

@お互いが相手の中に自分自身を発見する。
それが運命的な出会いというものだ。

by
岡本太郎(日本の芸術家)

@真の恋の兆候は、男においては臆病さに、女は大胆さにある。
by
ヴィクトル・ユーゴー(フランスのロマン主義の詩人、小説家)

毎日の仕事の中で、
自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います。

by
松下幸之助

ごくごく平凡なことを、「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。

by
上甲 晃

どんなに悔いても過去は変わらない。
どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。
いま、現在に最善を尽くすことである。

by
松下幸之助

@過ちのある人間が弱いのではなく
、過ちを直して、次第によりよきものになるというところに
人間の偉さがあると、私は信じるのであります。

by
平澤興(京都大学元総長)

@地位を極めようとして生きている人は、
地位がなくなると急速に衰える。
財産を極めようとしている人は、
ある程度財ができるともう見る影もなくなる。
最後の瞬間まで輝いているのは、
を極めようとしている人。
by
上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

自分の得意分野を持つこと。
すなわち何かを極めること。これが、仕事運を鍛える第一歩です。

by
オフェリア・麗

@今までの僕の記録はみんな、耐えることで作られてきたんです。
by
王貞治(野球監督)

違う感性で生きる人を、受け入れることを学びましょう。
非難することは、未熟な心をあらわにしているのです。

by
海原純子

本日の心理学・名言21306-3

A
相手を離れられなくする心理術

人間は、精神的・物理的な物事を交換することで社会を成り立たせています。
心理学者はこれらを「心理的報酬」と」呼び、
そこに含まれる要素を持っ6つに分類しました。
それは「愛情」「サービス」「物品」「お金」「情報」「地位」で、
人間はこれらの報酬をたくさん与えてくれる相手に好意を持つとされています。
しかし、この心理的報酬をどちらかが一方的に受けていると、
心の負担が大きく偏った状態を避けようとする心理も働きます。
いつも食事をご馳走にしてもらっているから、誕生日にはプレゼントを、といった行動。
これには、自分の 受けた心理的報酬を何らかの形で返したい「返報性」
と言われる気持ちが働いています。
相手に何か物品を贈ることで、
心理的報酬の偏りをなくしておきたいのです。
男女の仲を持続させるには、この心理的報酬で相手が欲しがるものを
理解することが重要となります。
相手が「サービス」を欲しているのに「情報」を与えても無意味なのです。
また、この心理的報酬の返報性を利用すれば、相手の心をつなぎとめておくことも。
相手のニーズに合った心理的報酬をやや多めに提供し、
少しだけ貸しを作った状態をキープしておけば、
相手の罪悪感を利用して あなたから 離れられなくできるのです。
* 返報性(へんぽうせい)の原理;
人は他人から何らかの施しを受けた場合に、
お返しをしなければならないという
感情を抱くが、こうしたを心理をいう

B
デメリットがメリットになる法則

八百屋さんの「安いよ安いよ」という売り声ではないですが、
取引などビジネスの現場においても、繰り返しの法則は有効です。
商品の素晴らしさを繰り返し説明することで、
相手は理解とともに商品への思い入れを深めていくのです。
なお、自社製品などの特徴について説明する際、
メリットのみをあげると どことなくマユツバ、上げ底な印象をが否めません。
そこで 9のメリットを伝えたら、あえてデメリットも1つ伝えてみましょう。
そうすることで、発言者の信頼度は格段にアップ、
メリットの内容自体もより素晴らしいものとして伝わるようになります。
*繰り返しの法則→熟知性の原則」:
頻繁に顔を合わせている相手とは何をしているわけでもないのに、
なんとなく親密さが増す

本日の心理学・名言21306-2

弱点は可能性そのものなのです。
だからダメな自分を嫌わなくていい。弱いまま行こうよ。
弱さこそ強さ(=可能性)だから。

by
ひすいこたろう

@非常に難しい状態とか悩みとかいうものは、
本当は大きなプラスなのです。
行き詰まれば行き詰まるほど必ず道は開けてくるのです。 

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@ちょっとした仕事にも、
「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、
明るい気持ちで、前に進むことができるのです。
by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

@せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。
自分の味方になれるのは自分だけ。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

毎日の仕事の中で、
自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、一日でも多く持ちたい、
そういう日をつみ重ねたいものだと思います。

by
松下幸之助

@不器用を恥じる必要はありません。
不器用なことを認識していれば熱心に研究するし、対策を考える。
それに、第一手抜きをしません。
この手抜きをしないことこそ、一流選手への必要条件。

by
野村克也(野球評論家)

@必要以上の心配をせず、やらなくていいことは、やらない。
大局をみるとは、そういうことだと思います。

by
羽生善治(
はぶ・よしはる*将棋棋士)

@自分は本当に「破滅のかたまり」かもしれないけれど、
それを認めてリラックスすることが出来るようになると
周りもみんなリラックスするのです。

by作者不詳

@自分のありのままを認めるのは、
「自分は完璧じゃないかもしれないが、このままでいいんだよ」と
自分に言い聞かせるのと同じことです。

by作者不詳

@自分のすべてをありのままに認めることが大切なのは、
もっと自分にやさしさと共感を持てるようになれるからです。

by作者不詳

@いつも新しい可能性やチャンスを受け入れるつもりで、
起こることのすべてを「焦らず、怒らず、不安がらず」ありのままに受け入れていくと、
自分にベストな道が開けていくようになっていると信じていいと思います。

by
原田真裕美(はらだ・まゆみ*サイキックカウンセラー)

@多くの人が、成功するチャンスは人生に一回だけしかなくて、
それを逃したら一生の失敗だと思っている。
でも、それは違う。 過去の過ちから学ぶことができれば、
次にチャンスがやってきたときには、もっとずっとうまくやれる。

by
ビル・ウォルシュ(フットボールのコーチ)

本日の心理学・名言21306-1

A
頬や耳、目元を触る人
頬に掌を当てたり耳たぶを指で摘んだり、
話しながら 頬や耳を触るというクセのある人は、
サービス精神旺盛で話し上手、
周囲をひききつける能力に長けており、ナルシストが多いとも言われます。
オネエ系タレントなどがお得意とするポーズでもあり、
確かに納得という感じですが、
ある意味芝居がかったオーバーアクションとも言えるこうしたポーズを抵抗なくこなすのは、
あらゆる面で”盛る”のを良しとする傾向の流れ、
こういう人は相手の反応がよければ話をどんどん面白く脚色、誇張していくので、
盛り上がった話題に関しては話半分ぐらいで 聞くくらい正解です。
またウソをついている人は手でこするなど目を隠すポーズを取りがち。
これは無意識に目の表情を読み取られまいとするからだとされています。

B
顎を出さずに引くと・・・・・・

アゴといえば、それまで 普通に話していた相手が、何かをきっかけに、、
アゴを引いて上目遣いをするようになったら、何か反論があることを示しています。
実際にやってみるとわかるように、
アゴを引くと、目の前の相手に頭を向けることになります。
これは犬や猫のファイティングポーズにも通じるもの。
からだで最も硬いパーツである頭部を見せつけることで
相手への威嚇、攻撃の意思を明らかにしているのです。

人間の場合も心理的には同じ効果があり、
相手がぶつかりそうになると、無意識のうちに顎を引いた攻撃態勢をとる人がいます。
目をそらさないため、上目遣いになるのもケンカ前の犬や猫に酷似。
目の前の相手がそんな風になったら、
受けて立つか回避するか、即刻対応を考えましょう。

C
椅子に浅く腰掛ける人の心理

座る場所のみならず、座り方にも、その人の心の状態を表れます。
リラックスしている人が背もたれなどに体をあずけるように 深く腰掛けるのとは反対に、
緊張している時は遠慮する気持ちが強い時、人は椅子に浅く座る傾向があります。
実際には途中で席を立つことはまずありませんが、
何か不本意なことがあった時に、
すぐに立ち上がって次の行動に移れる、と無意識のうちに心と体で準備しているのです。
目の前の相手が浅く腰掛けていたら、残念に思うのは当然のことですが、
しかしそれも、接し方次第で変化するもの。
最初は浅く座っていた人が、時間が経つにつれて深く座り直すこともあります。
これは打ち解けて、心を開いてくれた証拠ともいえるでしょう。

本日の心理学・名言21302-4

やりたいと思うことをやっている自分を複数想像してごらんなさい。
心が明るく、建設的になり、
いつかあなたは本当にその通りの人生が歩めるようになります。

by ジョセフ・マーフィー

人間関係というのは相手との距離さえ置けばうまくいく。
もめるのはその距離を越えようとするからだ。

by
連城三紀彦

@どんな小さな仕事であっても、
それを天職と自分で思って全身全霊をかけてぶつかり、
目の前の課題を一個一個クリアする中で、次の展開が見えてくる。

by
小久保裕紀(元ソフトバンクホークス選手)

@完璧さを求めるのをやめて小さな進歩に目を向けることを学ぶと、
人生はぐんと楽になる。
その気になれば、進歩はどこにでも見つけられる。

by
リチャード・カールソン(心理学者)

@人間は年を取るほどできない理由を並べます。
しかし、最後の最後まで諦めなければいくつになっても夢は叶う。 
by
三浦雄一郎(冒険家)

困難な情勢になってはじめて誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。

by
小林多喜二

自分の欠点をみんなの前にさらけ出すって、なかなかできないもの。
でも、それができるようになれば、人間はきっと強くなれる。

by
マギー司郎

私は、失敗を恐れたことはない。
よいことは、
必ず失敗の後にやってくるのだから。
by
アンネ・バクスター

あなたには、必要な資質も資源も全て与えられている。
「できない理由」を探す必要はない。
by
ウィンストン・チャーチル

@教わって覚えたものは浅いけれど、
自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
by
早川 徳次  氏

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。
by
中井俊巳

今日なしうるだけの事に全力を尽くせ。
しからば明日は、一段の進歩あらん。

by
ニュートン

@まずは自分がいまいる場で必要とされる人になる。
その場で必要とされる人間になれば、
あるいはそういう努力をしていれば、
必ず道はひらける。
by
山村洋子(研修プロジェクトTea Time Network主催)

本日の心理学・名言21302-3

A
ポケットにいつもジャラ銭

札は財布にしまうのに、お釣りの小銭はそのままポケットに。
ドリンクやタバコなどを購入する際は、
ポケットに手を突っ込んで小銭を手のひらに広げてピックアップーー
独身男性に多く見られるタイプですが、
これは、小銭を軽く見ているということに他なりません。

まさに”どんぶり勘定”のこうしたタイプは、
自覚しているかどうかは別にして、
成功するために地道な努力をコツコツ積み重ねることを軽視しがち。

一発逆転、大物狙いに走って、成功する時もあるが、
最終的に大成するというところまではいかないというパターンに陥ります。

札もポケットに入れている人は?というと、
こちら大金を持っていることをアピールしたいだけの代金趣味。

B:
自分と違う人がたくさんいるからこそ、この世は面白い。
自分と違う考え、違う趣味、違う好みの人を受け入れましょう。
他人と違う考え、違う趣味、違う好みの自分を受け入れましょう。
自分と違う人を受け入れるこということは、
その人のいいところを認めるということ。
人と違う自分を受け入れるということは、
自分のいいところを認めるということ。
違いを受け入れ、認め合いましょう。
by
中井俊已(なかい・としみ*作家)

C
レシートを丸めて捨てる
現代人とストレスというのは切っても切れないもの
大小の差はあるものの多くの人が当然のように抱えているものなので
スポーツにカラオケ酒など誰もが自分なりのストレス解消法を持っています
なかでも日常的に目にすることが多いのが、
レシートを手のひらくしゃくしゃに丸めてから捨てるというもの
財布にしまう受け取らないすぐに捨てるなどレシートの扱い方は人それぞれですが
レシートをくしゃくしゃと丸めるという人は実はかなりストレスがまっているのです
そうした行為を繰り返したとしても
その多くが無意識のうちにというのがほとんどでしょうが
この些細な解消法では効かなくなるという事態も考えられます
自覚のある人は、一度自分の胸の中を見直して、
別の対応を考えてみてもいいかもしれません。

本日の心理学・名言21302-2

苦しくなったら、苦しみを味わえるだけ生きているんだと感謝した。
うれしいときはまた喜べるんだと、また感謝した。

by
有森裕子

@願望を実現するうえで最も根本的で大切なことは、
「ふさわしい自分になること」です。
事業を成功したければ、
成功者と呼ばれるにふさわしい人間になることです。
素敵な恋人がほしければ、
あなた自身が素敵な人になることです。
たくさんの人から応援されたければ、
たくさんの人が応援したくなるような人物になることです。

by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

言葉には人生を左右する力があるんです。
この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。

by
中村天風

きれいな水の中では、蓮の花は咲かないんです。
人間も、何もかも調子よくとんとん拍子にいきますと、大成しないんですね。
逆境に遭って初めて花が咲き、実が実っていくのです。

by
松原泰道

@月を探索しようとしてはるばるここまでやって来て、
そこで私が発見したのは地球だった。
by某アポロ宇宙飛行士

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことだ。

by
マルセル・プルースト

@一日を真に充実して生きるには、いったいどうしたらよいかが問題でしょう。
その秘訣としては私は、
その日になすべきことは、決してこれを明日に延(のば)さぬことだと思うのです。

by
『修身教授録』(森信三・著)

@夫婦にかぎらず、すべての人間関係は、
「相手に期待しない。相手を変えようとしない」の修行です。 

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

相手を変えようとしないで、丸ごと全部受け止めること。
この人は、このままでいいと思えたら、
その瞬間から人間関係の悩みやストレスはなくなるんです。

by
小林正観

関心の対象が狭いということは、
やはり世界が狭い、心が狭いということだと思います。

by
鍵山秀三郎

本日の心理学・名言21302-1

@A
石の上にも三年その続き
私の患者さんである F さんのお宅で出会った名言をご紹介させて頂きます.
その方は 脊髄の病気を患い手足がうまく働きません。
一人で歩くことができないので、車椅子に乗って生活をしています。
そんな F さんのお宅の壁にこんな言葉が貼ってありました。
「石の上にも三年」
入院中に親友から送ら送られたもので、F さんはとても気に入っていると言ってました。
石の上にも三年。
忍耐が大切であることのたとえです。
車椅子にひたすら乗って、仕事に出かけたご主人お帰りを待つ F さんにぴったりの言葉のように思いました。
でも、この言葉には続きがありました。
その続きは F さんの親友が教えてくれたようですが、
実は S さんこの続きの方が好きだと言っています。
「石の上にも三年、年我慢したのはのほう」
「三年も我慢したのは石のほう」
F
さんはこう言っています。
「辛い思いをしているのは自分だけじゃない。私は周りの人にいっぱい支えられている」
F
さんは、自分を支えてくれるご主人、お手伝いしてくれる介護の方々、
連絡をくれる友人、自分が 使っている車椅子など、多くのものに感謝しているそうです。

私が担当にしていた頃は、動かなくなった足を憎んで、よくたたいていました。
しかし、今ではその足をたたくことはせず、不自由な足に感謝するようになっています。
毎日、いっぱい感謝することがあるそうです。
by
ハッピーになる
名言セラピー

@B

潔癖症な人
潔癖症と綺麗好きとの差は何でしょう
手洗いや掃除などなどする必要がないくらい綺麗なのに
していないと気が済まないのが潔癖症です

行き過ぎると強迫観念症など心の病にもつながる行為ですが
潔癖という文字通り綺麗さを求めることが癖になっている人には
掃除は楽しいものではありません
の不安を取り除く行為なのです

潔癖症の原因は様々ですが
幼少期に受けた厳しい衛生面でのしつけや
場合によっては虐待などのなどがトラウマとなり
潔癖症として現れることも多いようです

by 性格からわかる心理学

本日の心理学・名言21298-4

@あなたが生まれた時に、あなたは泣いて周りは笑っていたでしょう。
だからあなたが死ぬ時は、周りが泣いてあなたが笑っているような人生を歩みなさい。
by
アメリカンインディアンの教え/内山文治

@「明日でええ」「来年でええ」というのは絶対なしにしよう。
その時、その時、やるべきことに真剣に打ち込み続けていれば、
何が起こっても後悔しなくてすむ。 
by
廣道 純(ひろみち・じゅん*プロ車椅子陸上選手)

@道を究める上ではすべての逆境、試練が人生や経営の糧となる。
by
上甲 晃(じょうこう・あきら*志ネットワーク代表)

人間としての真の偉大さにいたる道は、ひとつしかない。
それは何度もひどい目にあうという試練の道である。

by
アインシュタイン

@花が咲いている、精いっぱい咲いている。
私たちも精いっぱい生きよう。

by
松原泰道(龍源寺前住職)

@友達にしても家族にしても同じなんですけど、近寄りすぎないことです。
もし、他人に対して踏みとどまることができる問題なんだったら、
家族に対しても踏みとどまれるはずですよね。
でも、家族だったらこれを言ってもいい、というのは甘えなんですよね。
人間関係で大切なことは「距離感」だと私は思います。

by
小林正観(こばやし・せいかん*著述作家)

@人間の容貌というものは、その容貌の背後にある心にかたどられて出来る。
心に高尚優雅なことを考えていれば、その人の顔が自然、優雅になる。
くだらぬことを考えると、すぐその人の顔はくだらなくなる。
by
ウィリアム・オルペン(画家)

人から好感を持たれる人間になりなさい。
幸福にめぐり合う確率がものすごく高くなります。
by
ジョセフ・マーフィー

@たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、
人間と生まれてきて、生きたことが、自分にとってむだでなかった、
世の中のためにも少しは役だち、意義があった、
そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います。

by
山本 周五郎 氏

@ラクに生きてる人って、感謝が多い。
イヤなことにも感謝する。
もちろん、よかったことも感謝する。

by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

本日の心理学・名言21298-3

A
100億円欲しい?
あなたは100億円欲しいですか?
本当に欲しいですか?
本当にあなたは100億円欲しいと思っていますか?
その思いは本物ですか?よくわかりました。
どうやら、あなたの思いは、本物のようですね。
では、100億円あげましょう。
あなたに100億円あげましょう。
「あなたの目と耳をくれたら、100億円あげましょう」っ て言われたらどうですか?
自分の目と耳を差し出してまで、
1
00
億円欲しい人って、ほとんどいないと思います。
私たちは、いくらお金を出しても買えないものを神様から与えられているのです。
これが「ただより高いものはない」という本当の意味だそうです。
つまり、私達はツイている♪ということです。
b
y
ハッピーになる名言セラピー

B
道には、通ってはならない道もある。

眼前の敵を攻撃して、大局を不利にすることもある。
敵の城、土地にしても、争って意味の無いものがある。
君命も反対した方が良いこともある。
【教訓】純粋な心で相手の手段を洞察すると、根本が見えてくるものです。 
その結果、あえて戦わないのも戦争です。
商売には、勝者無き戦いもあるのです。
負ければ潰れ、勝っても倒産を避けられないことがあるのです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

B
保守的な人
例えば何か新しいことを始める際に、
「下調べを十分してからの方がいいのでは?」と
準備に余念のない人がいます

慎重で着実な結果をもたらす反面、
掲げた目標に対して高いレベルで達成しようとする動機も低く、
時に大胆さや行動力に欠けてしまうこともあるでしょう。
保守的な人の心理には
失敗恐れる気持ちや、未来を見通せないと行動に移したくない、
そして責任を負いたくないという気持ちがあるようです。
行動する前から言い訳することが多く、
その原因が自分にはないと予防線を張ります。

by
性格からわかる心理学

本日の心理学・名言21298-2

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by
坂村真民

10のサービスを受けたら11を返す。
その余分の1のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者
)

@苦痛や不快を味わっているときは、やがては過ぎていくと悟っておきます。
そのことを心にとめておけば、逆境にあっても落ち着いていられます。
by
作者不詳

@その時は不幸だと思っていたことが、
後で考えてみると、
より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。
by
フジ子・ヘミング 氏

考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、
習慣は人格となり、人格は運命となる。
by
マーガレット・サッチャー(英国初の女性首相)

愛は、お互いを見つめ合うことではなく、
ともに同じ方向を見つめることである。

by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

毎日毎日の足跡がおのずから人生の答えを出す。
きれいな足跡にはきれいな水がたまる。
by
相田みつを(日本の詩人、書家)

準備しておこう。
チャンスはいつか訪れるものだ。

by
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)

人生につらいことや悲しいことが起こるのは、
それを体験する中で見出していく“すばらしいもの”があるから。
ままならない出来事は、あなたが拒絶するためにあるんじゃなくて、
あなたがそれを受け入れるためにあるんです。

by
宇佐美百合子(うさみ・ゆりこ*心理カウンセラー)

PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ。
by
ロベルト・バッジョ(イタリアのサッカー選手

@最も重要なことから始めよ。
by
ピーター・ドラッカー(オーストリア出身の経営学者)

@いまは苦しみのどん底でも、これを乗り越えていったら
思ってもいなかった世界がひらけてくるかも分からない。
未来を見つめ、明るい希望を持って前進していこう。
by
鈴木秀子(文学博士)

本日の心理学・名言21298-1

A
ついている!
僕の会社のボスの娘さんの友達の話です。
会社のボスの娘さんの友達の、となんだかややこしいのですが 、
話はシンプルなので、安心して聞いてください。
ボスの娘さんの友達が足を骨折した時の事です。
松葉杖をついて駅の階段を降りていると、
これまで 転んでしまい 、今度は鼻を複雑骨折してしまいました。
この人、ついてないなーーって思いました?
実は本人は喜んでいます。大喜び。
複雑骨折をした鼻は整形するしかなくて、鼻を整形したら、
なんと、めちゃくちゃ美人になってしまったのです。
ツイいてる!
鼻ひとつにとっても、ずいぶん印象が変わりようで、
ボスの娘さんも、可愛くなった 友達を見て、

「いいなーっ…」羨ましがっているそう。
別にもう一例あげましょう。
僕のお気に入りのラーメン屋の ご主人さんに
「なんでラーメン屋を始められたんですか?」

と聞いてみたことがあるのですが、
「勤めていた会社が倒産したから」という理由でした。
倒産したので何かやらないと・・・・
新しい一歩を踏み出してみたら、
結果的に、大人気のうまいラーメン屋さんになりました。
ツイてる!
byハッピーになる名言セラピー

@C
ロマンチスト

「ロマンチスト」の語源は理想を追い求めたり、
甘い空想を好むロマン主義者の思想から意味が取られています。

例えば情緒的な言葉や演出をしてくれる男性は、
女性にとって非常に喜ばしい存在です。
しかしその情熱的な行動が相手を喜ばせるためではなく、
そんな自分に酔う為だと 非難の意味も込めて、
ロマンチストと言われるようです。
ロマンテストの心の裏には、
自分を見て欲しい、自分相手に良く思われたいという承認欲求があります。
しかしその行為は、自己満足になっていることが多いようです。

by 性格からわかる心理学

本日の心理学・名言21294-4

@目の前にあるものを変える必要はありません。
変える必要があるのは目の前のものをどう見るか。
つまり自分の見方です。

by
タデウス・ゴラス(アメリカ・ニュージャージー州出身の著述家)

あなたの人生を決定するのは、
人生があなたにもたらすものというよりは、

あなたの人生に対する姿勢であり、
あなたの人生に起きる出来事というよりは、

それらの出来事に対するあなたの見方である。
by
ジョン・ホーマ・ミラー

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
by
坂村真民

10のサービスを受けたら11を返す。
その余分の1のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。
by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@苦痛や不快を味わっているときは、
やがては過ぎていくと悟っておきます。

そのことを心にとめておけば、
逆境にあっても落ち着いていられます。

by
作者不詳

@その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、
より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。
by
フジ子・ヘミング 氏

救いは一歩踏み出すことだ。さらにもう一歩。
そして、たえずそのおなじ一歩を繰り返すことだ。

by
サン・テグジュペリ

@私たち一人ひとりの生命は無数の奇跡によって織り成され、いま、ここにある。
そのことに思いを馳せ、自らの生を全うすることこそ、
すべての人に課せられた使命。

by
月刊『致知』201512月号【最新号】P13「特集総リード」

@本気でやり遂げようと思うことがあるなら、
周囲がそれに賛同しようがするまいが、ずっと思い続ける。
そのうちに実現のための方法がいろいろと浮かんでくる。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

@美しい心を持ち、夢を抱き、懸命に誰にも負けない努力をする人に、
神は「知恵の蔵」から一筋の光明を授けてくれる。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

@目の前にあるものを変える必要はありません。
変える必要があるのは目の前のものをどう見るか。
つまり自分の見方です。

by
タデウス・ゴラス(アメリカ・ニュージャージー州出身の著述家)

あなたの人生を決定するのは、
人生があなたにもたらすものというよりは、

あなたの人生に対する姿勢であり、
あなたの人生に起きる出来事というよりは、
それらの出来事に対するあなたの見方である。
by
ジョン・ホーマ・ミラー

本日の心理学・名言21294-3

A
命の伸ばし方
「意外なものがあなたの寿命を決めていた」というアメリカの調査報告です。
早死にするタイプと長生きするタイプ。
この違いを開けるものは何なのか。

7000
人以上を対象に2年間も追跡調査をしたそうです。
喫煙量飲、飲酒量、仕事ぶり、
社会的地位から経済状況や人間関係などに至るまで、
本当に細かく徹底的にすると意外な真実にたどり着いたのです。
「タバコやお金は寿命に影響してくるだろう」
という当初の予測が外れてることが、まずわかったそうです。
無関係ではないにしろ、それほど大きな影響を持っていなかったのです。
では仕事ぶり?社会的地位?経済状況?
いいえ、これも決定的な要因ではなかったそうです。
そして突き止めたのです寿命の長いひとつのたったひとつの共通点を!
なんとそれは、「友人の数」だったそう。
友人の数が少ないほど、
病気になりやすかったことが分かったそうです。
喜びを分かち合える友人と過ごす時間が
ストレスを大幅に緩和してくれているのでしょうね。

by
ハッピーになる名言セラピー

B
私たちは、他人の期待に答えるかどうか決める権利がある~

笑顔でいれば好かれるし、
怒ってばかりいたらキラわれる。
それだけなんだよ。
笑顔で愛のある言葉をしゃべろうよ。
今、自分の目の前にいる人たちのために、全力を尽くす。
愛のある顔と愛のある言葉をしゃべる。これに全力を尽くす。
by
斎藤一人(さいとう・ひとり*銀座まるかん創業者)

C
優柔不断な人
一緒に食事した時、「どれにしようかな?」と注文を決められず
ずっと迷い続ける人は多いものです
ただの食事なのにどうしてあんなに迷い続けてしまうのか
改めて考えたことはあるでしょうか
優柔不断な人というのは、物事を決めつけられない裏側で、
決めつけることでのリスクや責任を負うのを避けたいと
思う心理が働いています。

迷いながら多面的に物事を捉えられる一方で、
周りから浮いてしまうのを恐れて、
合わせようとする同調行動を取ってしまう傾向も強いようです。

迷った挙句に「じゃあ私も」と他人に合わせるのはそのせいです。
by
性格からわかる心理学

本日の心理学・名言21294-2

@「自分は、運が悪いなあ」と歎くのは簡単です。
しかし、不運(いい結果が出ない)には、必ず、それなりの理由があります。
そして、幸運にもそれなりの過程があるのです。
運は、自ら切り拓いて見つけるもの──私の27年間の現役生活の実感です。

by
野村克也(野球評論家)

散歩の途中で富士山に登る奴はいない。
富士山に登ろうと思った奴だけが富士山に登れる。
by
ジョージ秋山

@99%は失敗の連続だった。
実を結んだ残りの1%の成功が現在の私だ。

by
本田宗一郎/本田技研工業創業者

「顔とは心なり」とも言えるし、
「心とは顔なり」とも言えるのです。

by
山田惠諦

@人生とは織物のようなもの。
いろんな人と接する、事件が起きる、何かを感じる。
でも最後は必ず、トン、とやって一日が終わり、朝が来る。
これをいいかげんにトン、トン、と織っていたら、当然いいかげんな織物ができる。
一つひとつ真心を込めて織らなくちゃいけない。

by
志村ふくみ(人間国宝/染織作家

@物事というものは、久しく続けることが完成の第一。
いくらよいことでも、続けなければ完成はおぼつかない。
by
伊與田覺(論語普及会学監/100歳)

救いは一歩踏み出すことだ。
さらにもう一歩。そして、たえずそのおなじ一歩を繰り返すことだ。

by
サン・テグジュペリ

@私たち一人ひとりの生命は無数の奇跡によって織り成され、いま、ここにある。
そのことに思いを馳せ、自らの生を全うすることこそ、すべての人に課せられた使命。
by
月刊『致知』201512月号【最新号】P13「特集総リード」

@本気でやり遂げようと思うことがあるなら、
周囲がそれに賛同しようがするまいが、ずっと思い続ける。
そのうちに実現のための方法がいろいろと浮かんでくる。

by
伊與田覺(いよだ・さとる*論語普及会学監)

@美しい心を持ち、夢を抱き、懸命に誰にも負けない努力をする人に、
神は「知恵の蔵」から一筋の光明を授けてくれる。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

本日の心理学・名言21294-1

@A
うつになる方法

「うつになる方法」を知ると、「人生を変える方法」が分かります。
僕が心理学を教わった日本メンタルヘルス協会の 加藤伸幸先生は、
学生の頃アメリカの大学で心理学を学んでいました。
その大学にはこんな先生がいたそうです。
「うつになったこともない私が、うつの人の気持ちが分かるわけがない」と、
その先生はうつになる方法を模索したそうです。

賢明な試行錯誤の結果、
先生はついにうつになる方法を発見したのです。
あることを3か月続けると、
どんな人でもほぼ間違いなくうつになることが分かったそうです。
その方法とは、
11000回ため息をつくこと。
11000回のため息を 3ヶ月間続けると、
ほぼ皆さんうつ状態になるそうです。
その先生も 見事にうつになりました。
うつになって何と授業にも学会にも顔を出さなくなってしまったのです。
生徒たちが 駆けつけると、先生はこう言ったそうです。
「 学会なんて出たところで意味ないだろ」
もう、本物のうつ状態です!(笑い)
しかし生徒たちのカウンセリングのおかげで、なんとうつを脱出!
そしてその先生はうつが治っていくプロセスで見事博士号を取ったのです。
鋭いあなたなら お気づきのことでしょう。
そう幸せになりたければ、楽しく生きたければ、
この逆をやればいいのです。
そう。ため息をつかずに・・・・・
笑えばいいんです。
byハッピーになる名言セラピー

B
道には、通ってはならない道もある。
眼前の敵を攻撃して、
大局を不利にすることもある。
敵の城、土地にしても、争って意味の無いものがある。
君命も反対した方が良いこともある。
【教訓】
純粋な心で相手の手段を洞察すると、根本が見えてくるものです。
その結果、あえて戦わないのも戦争です。

商売には、勝者無き戦いもあるのです。
負ければ潰れ、勝っても倒産を避けられないことがあるのです。
by
『仕事に生かす「孫子」』

本日の心理学・名言21290-4

一期一会の精神をわかりやすくいえば、
今という瞬間に全力投球して生きなさいということです。
by
武田 豊

他の人があなたの成功を邪魔することは、ほとんどないのです。
邪魔をしているのは、たいてい自分自身なのです。
by
中山庸子

@人間がもっとも美しくみえるとき、
それはひたむきに、
一所懸命何かに打ち込んでいるときだと私は思う。
by
野村克也(のむら・かつや*元楽天イーグルス監督)

@世間は誰ひとりとして、きみの成功を邪魔したりせんよ。
やれないというのは、 外部の事情というよりも、
自分自身に原因があるものなんや。
外部のせいではない、理由は自分にあるんだということを、
つねに心しておく必要があるな。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@物事を実現するか否かは、
まずそれをやろうとした人が“出来る”と信じることから始まる。
自ら“出来る”と信じたときにその仕事の半分は完了している。

by
永守重信(日本電産創業者)

@若さというものは、顔ではない。心だ。
未来への願いを持って、
今日を生きる。それが真の若さだ 。
by
坂村真民(さかむら・しんみん*仏教詩人)

@次の言葉をぜひ頭の片隅に入れておいてほしい。
「話すのは技術、聞くのは器」相手に対する思いやり、
度量がなければ人の話を聞くことはできない。

by
青木仁志(アチーブメント株式会社 代表取締役社長)

青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動をつづけるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。

by
松下幸之助 
@苦しんで苦しんで花を咲かせたとき、今までの苦労が光ってくる。
苦しんで花を咲かせる者、苦しんで怨みを残す者、苦しみ方次第、心次第。
by
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)

聴くことを多くし、語ることを少なくし、
行うところに力を注ぐべし。

by
成瀬仁蔵

@人間は誰しも完璧ではありえず、ときに間違いを引き起こす。
しかし、そのたびに素直に「反省」し、再び同じ誤りをしないように懸命に努めていく、
その日々の繰り返しが、少しずつ人間性を高めてくれる。

by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

本日の心理学・名言21290-3

A
クレームをつけられた時の秘策
アダルトコンテンツ会社である
「ソフト・オン・デマンド」の 前社長高橋がなりさんの 言葉です。
高橋がなりさんは35歳の時、
中華料理店の店長していたそうです。
ある時。
「 杏仁豆腐に割れたガラスの破片が入っていた」
と烈火のごとく怒っていたお客さんがいたそうです 。
「店長呼べ!!!」
「店長呼べ!!!」
「店長呼べ!!!」
高橋がなり店長は慌てて駆けつけて、
真っ先にこう言ったそうです。
普通、この状況ではあり得ない言葉です。
「あり がとうございます!!!」
お客さんは当然「すみません」と言われるものだと思っています。
そこにいきなり「ありがとうございます!!!」です。
「ありがとうございます。
ほとんどお客様が何もおっしゃらずに帰ってしまわれるのに、
このように暖かいご指導を頂きまして、
本当にありがとうございます。
お礼に杏仁豆腐をサービスさせていただきます」
こう言ったら、なんとお客さんは喜んでくれたそうです。
「すみません」謝れると人は本能的にま
「ありがとうございます!!!」
です。

B
環境をかえてくれたら助かるのにと思うものは、
いくじなしである。

環境が悪いから自分が悪くなるのも仕方あるまいという人は、
無責任な弱虫である。

環境の悪さ、苦しさを天の名代と考えて、
恩師として迎える心、鍛錬(たんれん)して貰(もら)う心、
それが賢明な人生を生み出す心境である。
『常岡一郎一日一言』より
鍛錬(たんれん):金属を打ちきたえるように、修養・訓練を積んで心身・技能をりっぱにすること。
byハッピーになる名言セラピー

本日の心理学・名言21290-2

すぐできることで、気分を晴れやかにしてから始めると、
どんなことでも気持ちよくスタートさせられます。
by
文四郎の「一日一文」

@物事を創造するすべての根本にあるのは、好奇心。
by
酒井雄哉(さかい・ゆうさい*天台宗の僧侶)

間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。
by
ウィリアム・チャニング

人間の価値なんて関係なし。
有能でも平凡でも、目立っても目立たなくても、
それぞれ重い“いのち”を一生懸命生きているのです。
だから、無理をせずできることだけ地道にしていけばいいのですよ。
by
川村妙慶(かわむら・みょうけい*僧侶・アナウンサー)

@人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。

by
スティーブン・ホーキング

幸せの尺度というのは、まさに「人それぞれ」でしょう。
他人との比較をしないで、自分が楽しい方向を志向する。
そうすればストレスは溜まらない。
莫大なお金を持っていても、ストレスだらけの人は大勢いると思います。 

by
弘兼憲史(ひろかね・けんし*漫画家)

@ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。

by
ウィリアム・ジェームズ

@覚えておいてもらいたいのは、
知恵や心の強さを獲得できる最大の機会は
、だいたいが最大の苦境にあるときだということです。

by
ダライ・ラマ14

@幸せとは、楽しい考え方が心を占めている状態、を言う。
by
ジョン・シンドラー

@百遍倒れたら百遍立ち上がれ。
万策尽きたと言うな。策は必ずある

by
松下幸之助(松下電器産業創業者/経営の神様)

@どうやって他者に貢献しよう。
そう発想することができたなら、まさに奇跡とよぶべきものが見えてくる。
自分自身が繁栄に向かって進んでいることに気づくのだ。

by
ジョン・ドノヴァン

@私は運については何も知らないわ。
私にとって運とは、努力することであり、
チャンスとそうでないものを見分けることよ。

by
ルシル・ボール(喜劇女優)~やる気が出るヒント55

本日の心理学・名言21290-1

A
相談で強力な助っ人を得る

相手の心を動かして協力を得ていくテクニックというのは、
日常を様々なシーンに存在します。
その一つが忙しい上司への「ちょっとご相談が…」。
年長者やプライドの高い人などに自分が望むように動いてもらうのは、
普通に考えれば至難の技ですが、
何かにつけて相談を持ちかけて関係を作っていくことで、
それも可能になります。
最初は「ちょっと」の言葉通り、
自分の仕事や人間関係にまつわる 些細な相談事からも持ちかけ、
聞いてもらったら、お礼を言いながら、
「本当に勉強になりました!また何かありましたらご相談させてください」
と相手の自尊心をくすぐっておきます。
そう言われて悪い気がする人はいないでしょうし、
自分が直接関わらない現場の状況を耳に挟めるのは、
相手にとっても興味深いもの。
リーダーシップがある人ほど、
そんなふうに頼られれば内心悪い気はしないはずです。
幾度か相談を重ねていくと 、熟知性の原則や単純接触効果により、
相手は自然に、何かあったらあなたを助けてあげたいと思い始めます。
そこへあなたから面倒な 案件が持ち込まれると、「よし行ってやろう!」
と自ら腰を上げてくれるということも。
特に面倒な依頼なしに”強力な助っ人”の登場です。
*
熟知性の原則:
頻繁に顔を合わせている相手とは、何をしているわけでもないのに、なんとなく親密さがうまれること
*
単純接触効果:人は何度も繰り返し顔を合わせることで,
相手に対し、より親しみを感じるようになり好意も抱きやすくなるという効果

B
願望を実現するうえで最も根本的で大切なことは、

「ふさわしい自分になること」です。
事業を成功したければ、成功者と呼ばれるにふさわしい人間になることです。
素敵な恋人がほしければ、あなた自身が素敵な人になることです。
たくさんの人から応援されたければ、
たくさんの人が応援したくなるような人物になることです。
by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

本日の心理学・名言21286-4

@楽観よし悲観よし。
悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

どのような運が降りかかろうと、
喜びに浮かれることのないように、悲しみに暮れることのないように、
万物は流転し、そして運もまた、いつ変わるとも知れないのだから。

by
アルトゥル・ショーペンハウアー

@未来の幸福を確保する最上の方法は、
今日できうるかぎり
幸福であろうとすることだ。
by
チャールズ・エリオット 氏

@ご機嫌な人は、いつでも、いま目の前にあることを楽しむ準備ができている。
だから、いつも楽しい。

by
伊藤 守(いとう・まもる*株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役)

目の前のことを楽しんで一生懸命している人は、
それが次のうれしい出来事につながります。
by
浅見帆帆子

@条件がそろうのを待っていると、いつまでたっても何もできない、
すべきことがあるなら、今すぐにそれを始めることが重要だ。

by
スティーブ・チャンドラー(経営コンサルタント)

才能とは何かと問われれば、「続けることだ」と私は答えます。
続けることなど誰にでもできると思うでしょうが、実はこれが最も難しいのです。
by
羽生善治

今すぐという考え方は物事を成し遂げる。
いつかとかいずれという考え方はたいてい失敗を意味する。
by
  DJ・シュワルツ

@「常に笑顔でいること」、
「身だしなみをきちんと整えておくこと」、

そして「常に相手の期待より少し上を目指していくこと」
by
里岡美津奈(人材育成コンサルタント)

@人生には、難しそうに思えることがたくさんある。
でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる。
by
本多時生(ほんだ・ときお*プログラマー&作家)

とんでもない記録に到達するには、
小さいことを重ねることしか道はない。
by
イチロー

本日の心理学・名言21286-3

@A
一人でも出来る心理療法として、以下のものがあります。
心の安定:「瞑想など」~HP:リラクゼーション参照
*掃除をする:感情と行動が密接に関連していることを利用して、
昨今カウンセリング効果も期待されています。
特に「汚いところ、普段目が行き届かないところ」をおすすめします。
*日記をつける:自分の考え方の癖を知る(客観性を育む)ために、
出来事→本日の感情(種類を列挙してその強さを%で表す~
不安度:70%など)や、ポジティブシンキングために、
寝る前に本日の私にとっていことを
3
つ(5つ、10個と、だんだんと増やしていきましょう)挙げる。
~辛いことでも~よく耐えられた、などに解釈しても良いのです。
*生活のリズムを整える:
食事・休息(睡眠も含む)・活動のリズム(時間帯・ペース配分)を自分でコントロールする。
特に朝、起きる時間を一定にすることをおすすめします。
*人の役に立つボランティア活動も大変効果的です~
自己重要感が得られ、相手の気持を忖度できるようになります。
最近の説では、人間の4大欲求と言う形で~
食欲・睡眠欲→自己重要感→性欲という順番になっています。
要するに「性欲」より「自己重要感」が上位に位置しているほど大切なのです。
自己重要感が命より大切なパターもあります。
*また、ストレス軽減策として、皿洗いが効果的です。
なぜかと言えば、要素的に
A
:水に触れる(自然を想起させる安心感)、
B:
リズム感(人には心地が良くなる独特な精神テンポがあります)、
C
:達成感(自己重要感)があるからです。

B
人生は、あなただけに与えられた応用問題。

そして、この問題を解くのは、あなたしかいない。
誰もあなたの代わりにその問題を解いてはくれない。
自分で考えて自分で選ぶからこそ、
あなたは自分の人生を生きたことになる。
他人が考えて他人が選んだのなら、
あなたは自分の人生を生きたことにはならない。
by
戸田智弘 -キャリアコンサルタント、教師。

本日の心理学・名言21286-2

@ちょっとした仕事にも、
「傍(はた)を楽にすることが仕事なのだ」と意識して向き合ってみましょう。
その先に誰かの笑顔があると思えば、明るい気持ちで、前に進むことができるのです。

by野口吉昭(のぐち・よしあき*ビジネスコンサルタント)

どのような出来事も自分の受け止め方によって、
その後はまったく違った結果になる。
受け止め方は、性格ではなく選択である。
by
福島正伸

今現在、取り囲まれている状況をすべて受け入れられる、
現在も受けいれる。
そして未来のことも全部受けいれる。
そうやって、受け入れて感謝に変わった瞬間に、
宇宙全部があなたにサポートする方向で動き出します。

by
小林正観

@人がうらやむ生活の中に、幸せは存在しない。
幸せは、感謝する心の中に、芽生えてくる。
by
大越俊夫(おおこし・としお*AIE学院長)

成功とは成功するまで続けること。
by
松下幸之助

@来る週も、来る月も、絶えず練習を続けていれば、必ず向上する。
最後に成功すれば、最初の失敗など問題にならない。
by
フランク・ベドガー(伝説のアメリカのセールスマン)

@「思い」は、私たちの想像を超えた、強大な力を持っている。
by
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

@行き詰る経験があればあるほど人間は成長する。
そこで挫けなければ、そのたびに成長する。
by
加藤宗平(豊田合成顧問)

@好きなことを極める人、
好きなことを追い求め、
自分が納得するまで追い求める人のことをプロフェッショナルと言うんじゃないかなと思います。

by
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ*プロボクサー)

好きなことを真剣に追究し続けることが、
大きな成果を生む秘訣なのかもしれません。
by イチロー

@教養がなくても、器量が悪くても、
一生懸命働いて正直な人は信用があるから、誰かが助けてくれるのです。
だからどん底まで落ちることがない。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

今できることを一生懸命やる。
それだけだよ。その積み重ねが人生なのだからね。

by
石井希尚

本日の心理学・名言21286-1

@A
誰かの笑った顔を見れば楽しくな る。

私の家族は両親と二つ上の姉との四人です。
一家の大黒柱の父が「ダジャレ好き、
かつ厳しい」という個性的な性格でした。

家には不思議な習慣がありました名付けて「今日でき」。
毎晩、姉と私を一人ずつ呼びつけて、今日の出来事を話させるのです。
面倒だった「「今日でき」にも、今では感謝しているんです。
中学でいじめにあった時には、
「出来事を語る」が相談の時間にもなったため随分救われました。
その時 居場所 をくれた彼女たちに、
心底感謝するとともに以前の自分を恥ました 。
その頃の私は 、人を明るい暗いなどと大雑把な枠に分け、
一人一人の人格にも感情にも目を向けていなかったのです。
そんなことは、もうやめよう誰に対しても分け隔てなくてしよう 、
そう決めた私は高校に進むと勢い余って、
すれ違う子全員に「おはよう!」と笑顔で声をかける。
フレンドリーすぎる習慣ができてしまいました(笑い)。
その結果、友達が 大勢で来て高校生活は楽しかったです。
そして今は 昔の決意通り芸人の人生になっています。
でも、もう私をいじめた子たちを見返そうという気持ちがありません。
それは大好きな先輩の小藪千豊さんの一言のおかげです。
ユリアンが今後ますます活動してすごい賞を取って最高な気持ちになってくるやん?
その時、悔しがる人の顔なんて想像して楽しいかな?
幸せな気分の上にそんなイメージを乗せるのはもったいないなぁ」
その通りだと思いました。
ネガティブな気持ちを手放して、純粋にハッピーを目指そう、と今は思っています。
私は人の嫌な顔より笑った顔をたくさん見たほうが幸せです。

B
自分の弱点をしっかり見つめて、その姿を十分に知っておきましょう。
でも弱点に支配されては駄目です。
弱点から忍耐力と優しい心と物事を見通す力を教わりましょう。
私たちができる限りの努力をする時、
私たちの人生にどんな奇蹟が起こるでしょうか。
それは誰にもわかりません。
by
ヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会福祉事業家)

本日の心理学・名言21282-4

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、人間はできているんです。
by
竹田和平

@迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

トラブルは心を目覚めさせ、分別を磨き、感情を刺激します。
トラブルは人格を成熟させるための、運命の強壮剤なのです。
by
加藤諦三

今日は昨日より上手になり、明日は今日より上手になるというようにして、
一生、日日、仕上げることが道であり、
これは果てもない世界である。
by
松永義弘

毎日の仕事の中で、自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、
一日でも多く持ちたい、そういう日をつみ重ねたいものだと思います。

by
松下幸之助

@「今度」という言葉が、あなたを成功から遠ざけてしまっています。
「今度」という言葉を廃止しましょう。
そうすると、具体的な日時に置き換えられるはずです。
by
中谷彰宏(なかたに・あきひろ*作家)

そこそこで終わる人は、どうすれば成功するかがわからないのです。
それは「何を」めざすか考えて心を躍らせることも、
「なぜ」めざすのかを考えてやる気を起こすこともないからです。
by
キース・キャメロン・スミス(実業家)

@トラブルのないところに教訓は生まれません。
トラブルが起きたときに初めて人は自分の欠点に気づき、
どこを改善すればよいかを考えることができるのです。
by
江原啓之(えはら・ひろゆき*スピリチュアル・カウンセラー)

難有り、有難し。苦しみは成長のための試練。
by
田嶋一雄

@非常に難しい状態とか悩みとかいうものは本当は大きなプラスなのです。
行き詰まれば行き詰まるほど必ず道は開けてくるのです。 

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

本日の心理学・名言21282-3

A
先日お会いした経営者の方が、

「私は廃品回収の仕事をしているんです」
と肩身がせまそうに言っていました。
ビジネスを軌道にのせているにもかかわらず、
自分のやっていることに自信がなさそうなのです。
なんででしょうね?
別にブラックなことをしているわけでもないのに。
その1つの理由は、中小企業のビジネスというのは
多数派ではなく、少数派だからなのでしょう。
というよりも大企業が入ってこないような
少数派なビジネスだからこそ、安定して稼げるんですが。
日本の場合、多数派=正義、少数派=悪、みたいな価値観があるので、
少数派というだけで、起業家は肩身がせまくなるのでしょう。
ですが、私からすると、大企業であっても、
法律的にあきらかにブラックなことを
平然とやっている会社はたくさんありますよ(笑)。
たとえば、マクドナルドのメニューの写真。
写真はやたら美味しそうですが、注文して出てくる食べ物は、
本当にチープそのものですよね。
私も、学生時代にマクドナルドでアルバイトをしていたことがありましたが、
あのメニュー写真は詐欺だと思っていました(笑)。
そう考えると、平然とブラックなことをしている大企業も存在する、というわけです。
中小企業の経営者、個人事業主は、もっと自分がやっていることに対して
自信を持つようにしましょうね!
by
お金の心理学

B
あなたが人生で経験することにはムダがありません。

仮にどんなに辛い経験であっても、
真実を見抜く『心の目』で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠れています。
その経験を通して、あなたは成長することができるのです。
そして、その成長の過程で、
あなたは自分の可能性を発見していくことになるでしょう。
by
野口嘉則(のぐち・よしのり*「鏡の法則」著者)

本日の心理学・名言21282-2

ごくごく平凡なことを、
「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。
by
上甲 晃

@できることは年のおかげ。
できないことは年のせいにしない。
これが私の信条。

by
上中別府チエ(83歳の現役女子高生【掲載当時】)

@人間は雨を降らすこともできなければ、風を吹かせることもできない。
与えられた環境の中で辛いこと、苦しいこと、寂しいこと、いろいろありますが、
それに共感しながら生きていくことが大切なのだと思いました。

by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)

@地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう。
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

@才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、
しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。
他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。
by
武者小路 実篤 氏

@人間というのは、男性女性にかかわらず、
仕事を通じて成長する存在。
by
遠山敦子(トヨタ財団理事長)

@自分を喜ばせることが上手になるほど、
理想を叶える力もどんどん増してくるものです。

何をすると、自分は楽しいのか、嬉しいのか、幸せを感じられるのか・・・
そんな自己理解が理想を叶える第一歩だと言えるでしょう。

by
作者不詳

「そのときには、わからないかもしれませんが、
人生で起こることはすべて必要、必然であり、
最終的にはベストと言ってもいいようです。」
by
船井幸雄(ふない・ゆきお*株式会社船井総合研究所創業者)

@今日できることを明日に延ばすな。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

今日の今この瞬間に目の前のこと、人、物を大事にしない人は、
「あした来る人を大事にすればいいや」と思っている間に、
目の前の人がいなくなってしまうのです。

by
小林正観

本日の心理学・名言21282-1

A
過失などでこちらが謝っているときに厳しく怒る人は、

もともと劣等感も攻撃心も強い人で、潜在的な攻撃性が表に出るのです。
そして、もともとあなたにそれほど好感を持っていない人と判断した方がいいでしょう。
ここで、無理をして怒りを解こうとするよりも、
割り切って離れたほうがよいのです。
ただし、相手が会社の上司だったりすると、見切って離れるといっても、
実際に離れるわけにはいきません。
そんな時はどうしたらよいのでしょう。
同じことですが、見切るのは心の中で、
表向きは怒られ続けることになります。
ただ、心の中で見切ってしまえば、
どんなに怒られても気にはならないものです。

B
成功って何ですか?
この質問に対する答えってすごく難しいなあと思っていました。
#有り余るお金を手に入れること?
#会社や組織での地位が上がること?
#誰もが羨むような豪邸に住むこと?
#世界に数台しかない高級車に乗ること?
#何万人もの人脈を手に入れること?
#愛する人とのんびり過ごすこと?
どれも正しくも、間違ってもいないと思います。
要は、その人がどんな生き方を望むかということ、それがポイントです。
すごくシンプルにいうと・・・成功とは自分らしく生きること
それだけなんですよね。
周りと比較してどうかということではなく
自分がどんな人生を送りたいのか、それが唯一無二の基準です。
自分だけの「成功」を手に入れたいですね!
by
本日のレシピ

C
顧客のためになることは今すぐにでもやる。

顧客のためにならないことは今すぐやめる。
要は、シンプルなのです。
でも、シンプルだからこそ判断が瞬時にできるのだと思います。
難しく考えない。できるかできないかなんて考えない。
顧客のためならやる。Just do it! それだけで十分ですね!
by
本日のレシピ

本日の心理学・名言21278-4

とんでもない記録に到達するには、
小さいことを重ねることしか道はない。

by
イチロー

@今日できることを明日に延ばすな。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

@せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。
自分の味方になれるのは自分だけ。

by
美輪明宏(みわ・あきひろ*歌手)

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、人間はできているんです。
by
竹田和平

@迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。

by
松下幸之助(まつした・こうのすけ*松下電器産業創業者)

@言葉はかけ算に似ている。
かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。
by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

@一生を真に充実して生きる道は、
結局今日という一日を真に充実して生きるほかないでしょう。
実際一日が一生の縮図です。 

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

@人は他人の意見をなかなかきくものではありません。
「正しいから聞く」のではなく、
「この人がいうから、聞こう」と、
関係が逆転していることを、まず頭に叩き込んでください。

by
林 修(はやし・おさむ*予備校講師。愛称は「今でしょ先生」)

@言葉が役に立たないときには、
純粋に真摯な沈黙がしばしば人を説得する。

by
シェイクスピア(英国の劇作家、詩人)

笑顔は元気、喜びの素。よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。

by
高原慶一朗

どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功者の習慣です。
by
オグ・マンディーノ

本日の心理学・名言21278-3

A
何歳になっても成長を続けている人は、

いつでも他人を自分の先生だと感じ、
実際に素直に教えを受け得(う)る人なのです。
一面的な意見に凝り固まっていて、
付き合いづらいところがある人でも、

辛抱強く話を聴いていると、
決して頑固すぎるわけではないことがわかってきます。
むしろ、こんな人があなたの心の広さを試す最高の教師だったりするのです。
*受け得(う)る:受けることが出来る

B
言い訳をしがちな人は、

勇気がないために行動を起こすことにためらいを持っています。
「せっかく行動しても、失敗するのが怖い」という考え方から抜け出せず、
その場でずっと足踏みを続けてしまう傾向があります。
行動しないことの言い訳をグダグダと言っているより、
少しでも行動できるよう、「すまないが、手を貸してくれないか?」
下手に出て頼んでしまったほうが、ずっと建設的なのです。

他人に頼み事をするのは、ちっとも格好悪いことではありません。
むしろ、グダグダと言い訳している人のほうが、ずっと情けないのです。
何か行動を起こそうとするとき、それが初めての体験だったりすると、
「できない」とか「怖い」と思うのは当たり前なのです。
それは勇気がないからではなく、人間の自然な反応なのです。
そんなときはムリをしないで、
サポートしてくれる人を探したほうがいいのです。

C
他人に嫌われるのが怖いから、本当はそんな風に思っていないのに、

相手に合わせてしまうことってよくありますよね。
その後ひとりになったとき、心の中で「本当は違うのになあ」なんて呟いて
自分の気持ちにウソをついたことを悔やんだりします。
「他人がどう思うか?は、他人でないとわからない」というのは
正に真実だと思います。
勝手に相手の気持ちを推測してしまい、
自分の中で勝手に膨らんでいった他人のイメージが、
あたかも真実のように勘違いしてしまうのです。
自分の気持ちを素直に表現したって、相手がどのような反応を示すかは
相手にしか分かりません。
必要以上に相手のネガティブな反応をおそれて

自分の気持ちにウソをつくのだけは避けたいですね!
by
本日のレシピ

本日の心理学・名言21278-2

@言葉が役に立たないときには、
純粋に真摯な沈黙がしばしば人を説得する。

by
シェイクスピア(英国の劇作家、詩人)

笑顔は元気、喜びの素。よく笑う人こそよく生きることができる。
「にもかかわらず笑う」、それが人を幸福にする。

by
高原慶一朗

どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕をすること。
それは歴史が始まって以来、成功者の習慣です。
by
オグ・マンディーノ

ごくごく平凡なことを、
「そこまでやるか!」というところまで徹底してやる。
「そこそこ」やっていては成功しない。
by
上甲 晃

@できることは年のおかげ。できないことは年のせいにしない。
これが私の信条。

by
上中別府チエ(83歳の現役女子高生【掲載当時】)

@人間は雨を降らすこともできなければ、風を吹かせることもできない。
与えられた環境の中で辛いこと、苦しいこと、寂しいこと、いろいろありますが、
それに共感しながら生きていくことが大切なのだと思いました。

by
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん*僧侶)

@地球に住む生物がいつまでも生き続けられるように配慮して、
何でも採り尽くさない、使い尽くさないという発想に従ってこそ、
絶対安心の世界は開けてくるでしょう。
by
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)

@才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、
しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。
他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。
by
武者小路 実篤 氏

@人間というのは、男性女性にかかわらず、仕事を通じて成長する存在。
by
遠山敦子(トヨタ財団理事長)

@自分を喜ばせることが上手になるほど、
理想を叶える力もどんどん増してくるものです。

何をすると、自分は楽しいのか、嬉しいのか、幸せを感じられるのか・・・
そんな自己理解が理想を叶える第一歩だと言えるでしょう。
by
作者不詳

@前向きに食事をし、前向きに買い物をした。
何事も前向きに行動することが可能性を生む。
by
イチロー(元メジャーリーガー)

本日の心理学・名言21278-1

A:問題解決のためのアサーション:
DESC法でセリフを作る~
D=描写する
E=表現する、説明する、共感する
S=特定の提案をする
C=選択する
「会議の場で、たばこを吸っている人が何人かいて、
たばこを吸わない自分が、何か方策を出そうとしている」
ケースでDESC法で、セリフを作ってみましょう。
会議が始まって一時間たったので、この部屋がたばこの煙で一杯ですね(D)。
私はたばこを吸わないので、のどが痛くて、頭もボーとしてきました(E)。
しばらく休んで空気の入れ替えをしませんか(S)。
そうすれば、みんなが気持ちよく、会議を続けられると思います
(肯定的な結果に対するC)。
もし、休憩をとるのが無理ならば、
窓を明けてしばらくたばこを吸うのをやめていただけますか
(提案を受け入れられなかった場合のC)
このDESCについて、ケリーは
「アサーションはいわばDESCの習慣化されたもの」といっています。
表現に困った時、また複雑なことを決めたりするときには、
DESCを作ってみましょう。
注:アサーションとは、
「自他の尊重の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。

B
非言語上のアサーションを考える上で、
一つ重要な視点は、文化の違いです。
非言語的表現は、文化によって意味が異なるからです。
また、私たちは、馴染みのないものに対しては
警戒心や不安を持ちやすいものです。
個人の違いも、突き詰めれば文化の違いと考えられますから、
それを敵意や攻撃的態度と誤解しないことです。
そして、そんな時は、率直に、アサーティブな態度で、
相互理解を進めようとすることです。
文化間交流や国際化は、個人の違いを受け入れ、
自分も他人も大切にしようとする
アサーションの精神の延長線上にあるといえるでしょう。
注:アサーションとは、「自他の尊重の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味で、アサーティブはアサーションの形容詞です。

本日の心理学・名言21274-4

思いどおりになると思っていると、
そうならなかったときに自分の計画は崩れてしまいますが、
期待を手放していれば、思いどおりにならないということは起こらないのです。

by
松田充弘(まつだ・みひろ*質問家)

困難な情勢になってはじめて、
誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。
by
小林多喜二

「空腹」のあとの「おいしさ」、「寒い冬」のあとの「春」、「暑い夏」のあとの「秋」。
「つらさ」の奥にある「喜び」、泥水を栄養として咲く蓮の花。

by
小林正観

壁は乗り越えるためにあるもの。
行き詰った時こそ、さらなる飛躍のチャンスです。
by
中西 浩

雨が当たり前。すると、晴れて嬉しい。
思いどおりにならなくて当たり前。
すると、願いが叶って嬉しい。
喜びを上乗せするだけの
365日。
by
小林正観

@あのときのあの苦しみも、あのときのあの悲しみも、
みんな肥料になったんだなあ、じぶんが自分になるための。

by
相田 みつを氏

@笑顔には、人の心を明るく、
柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。
従って常に笑顔を心がける人の未来は、
ポジティブに飛躍するようになるのです。
by
ジョセフ・マーフィー(思想家)

@言葉はかけ算に似ている。
かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。
by
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家)

@一生を真に充実して生きる道は、
結局今日という一日を真に充実して生きるほかないでしょう。
実際一日が一生の縮図です。 

by
森 信三(もり・しんぞう*哲学者)

@人は他人の意見をなかなかきくものではありません。
「正しいから聞く」のではなく、「この人がいうから、聞こう」と、
関係が逆転していることを、まず頭に叩き込んでください。

by
林 修(はやし・おさむ*予備校講師。愛称は「今でしょ先生」)

本日の心理学・名言21274-3

A
会話を始める時、会話に加わる時には、質問が適切です。

質問は自分の関心のあること、聴きたい事が第一、
次に相手が得意なこと、興味を持っていることです。
質問には、必ず答えが返ってくるという特徴があります。
したがって、会話が続きやすく、
初期の会話では安全でもあります。
社交的な会話を続けるこつは、
話がリフレッシュされるように気をつけることです。
話は、一つの方向に進むだけでなく、
反対の方向にも、そこから様々な見方が出来ることが大切です。
一つの話題にいつまでもこだわらないことも大切です。
ある話が一段落したら、
必ずちょっとしたポーズ(間)があるはずです。
そんな時は、新たな話題を持ち出すチャンスです。
話題を変えるには、自分が話題を持っていることも大切です。
常日頃から、何かに関心を持つことやニュースなどについて知識があることなどは
アサーションの前提ともいえましょう。
会話を終える時には、、「今日は楽しかったので、また会いましょう」など、
関係をつなぐ言葉を添えて、別れの言葉を言えばいいのです。
さっと別れて余韻を残すことで、
また会いたいという気持ちになったりするものです。
注:アサーションとは、
「自他の尊重の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」という意味です。

B
アサーションに最も大きなかかわりを持っているのが声でしょう。
非主張的な人は、小さな、高い声で話す傾向があります。
声の大きさ、話すスピードはもちろんのこと、
話し方全体もアサーションには大きな影響があります。
難しく、華麗な言い回しをする必要はありませんが、
簡潔で、率直、自発的な表現は重要です。
また、「あのー」「そのー」「えーと」などの
余分な音が多すぎたり、
変な前置きをするとアサーティブに聞こえなくなります。
注:アサーションとは、
「自他の尊重の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい」
という意味で、アサーティブはアサーションの形容詞です。

本日の心理学・名言21274-2

@真の恋の兆候は、男においては臆病さに、女は大胆さにある。
by
ヴィクトル・ユーゴー(フランスのロマン主義の詩人、小説家)

愛は、お互いを見つめ合うことではなく、
ともに同じ方向を見つめることである。
by
サン=テグジュペリ(フランスの作家、操縦士)

天職も最愛の人も、見つけるも,のではなく、
自分で創り上げてゆくものである。

by
上甲 晃

@今日できることを明日に延ばすな。
by
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家、外交官、物理学者)

@何かを成し遂げたから「幸せ」なのではない、
何かを得たら「幸せ」なのではない、
今、生きていること、

平凡に普通に時を過ごせることが「幸せ」なのです。
by
作者不詳

@冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは時に逆境を味わわなければ、
幸福をそれほど喜ばなくなる。

by
シャーロット・ブロンテ(イギリスの小説家)

@どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
by
稲盛和夫(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者)

@人生で一番大事なことの一つは自分を騙さんということです。
自分が自分に約束したことは、絶対に守る。
もちろん、それは人に対してもそうだ。

まずもって、誠実、真心ですな。
by
平澤興(京都大学元総長)

世の中は因果応報です。人に与えたものが返ってくるんです。
だから自分が楽しみたかったら人のために働けばいい。
そういうことでしか楽しめないように、人間はできているんです。

by
竹田和平

@言霊を侮ってはならぬ。
君の想い描く夢を、毎日、力強く、君の心から、君の口から、君の声に発してみよ。
その言霊は必ずや君の行動に大いなる変化をもたらす。
by
森次 一宏  氏

@いいか、これからは“おかげさま、おかげさま”と心で唱えて生きていけ。
そうすると必ずみんなが助けてくれる。
“おかげさま”をお守りにして生きていけ。

by
『小さな人生論』(藤尾秀昭・著)

本日の心理学・名言21274-1

A
自分をオープンにしない人たちは、

その結果、誤解や無視、攻撃などに出会って、
傷つき臆病になっていることが多いのでしょう。
にもかかわらず、人と話したり、
一緒に何かをしようとすることは,
自分を知らせることであり、それなしには事は進まないのです。
たとえば、自分のことは知られたくないと思って、
黙っていたとしましょう。
確かに自分から積極的に何かを伝えようとはしていませんが、
黙っていること自体で、
「話したくない」とか「知られたくない」などということを
伝えている可能性があるのです。
そんな時は「知られたくない」といった方が誤解はされないでしょう。
コミュニケーションは、
伝えていないことも含めて、コミュニケーションです。
人間関係には、自分を知ってもらうことはつきものであって、
自分を知らせない話し合いはなく、
自分を知らせないで仲良くなったりすることはないということを
承知しておくことが必要です。
だから人はややぎこちなく、恐る恐る、少しずつ人に近づいていくのです。

B
話の上手い人は、閉じた質問(YES or NO)と
開いた質問(YESNOでは答えられないもの)の使い分けがうまく、
さらに自分を相手に知らせることに躊躇がないのはもちろん、
それに加えて無料でも情報を出し、おまけを付け加えるのが上手です。
つまり、要求された答えをするだけではなく、
質問に関連したことや自分の関心のあることを付け加えて、
相手と共有できる領域を広げます。
スムーズに進んでいる会話とは、こんな「おまけ」が程よく加味されていて、
その結果、双方が一つの役割に固定されず、
自由に流れるものということが出来ます。
おまけの情報が加味されていないまま役割分担が決まってしまい、
身動きできない会話になる理由は、
何らかの思い込みがあるからでしょう。
「余計なことは言ってはならない」とか、
「差し出がましいのはよくない」とか、
「目上の人に答える時には、簡単に」などの思い込みです。
このような思い込みをなくし、情報を膨らませて,
お互いかかわりを持つ領域を広げる努力をしたいものです。

本日の心理学・名言21270-4

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなたを磨き強くする力を秘めているからです。

by
稲盛和夫

まわりの人を変えようと思うあまり疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう。
あなたの考え方が変われば、まわりの人も変わるのです。
by
中井俊巳

@ただ一つ言えるのは、他人が慎重さを欠いているときほど、
自分たちは慎重に事を運ばなければならないと言うことです。
byウォーレン・バフェット  氏

有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。
*講釈: 物事の道理や心得などを説いて聞かせること
by
バーナード・ショー

自分の身に降りかかってくる全ての事は、『必然』『必要』『ベスト』。
by
船井幸雄

今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。
by
中村天風

勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。
結果だけなら、ジャンケンでいい。

by
羽生善治

@有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。
成功から学ぶものなどたかが知れている。
by
ウィリアム・サローヤン 氏

@私たちが生まれてきた意義は、
「いかに喜ばれる存在になるか」ということに尽きるのです。
by 小林正観

@天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える。 
by
米山稔(ヨネックス社長)

@あなたの声 あなたの表情 あなたの雰囲気
すべてあなたにしかできないこと 個性こそが魅力。

by
福島正伸(ふくしま・まさのぶ*アントレプレナーセンター社長)

@全てを決めるのは、今この瞬間。
その一瞬一瞬に幸せや喜びを感じるとき、その人が「成幸者」になるのです。

by
作者不詳

@結局、発想や着想はその人の力の一割に過ぎず、
九割は実際に行動できるかどうかに懸かっています。
by
岩瀬大輔(いわせ・だいすけ*ライフネット生命保険 代表取締役社長)